豆腐屋 Opa と魚河岸寿司
10 日(日)の話し、まだ続きますが、これで最後です。
最後の一口を猫に奪われたメンチカツを終えて、三島の魚河岸寿司を目指しました。
駐車場を出たとき、ポツリポツリと雨。芦ノ湖スカイラインの方を見上げると、雲に覆われていて降っている模様。山の天気ですね。
目をつぶっても行けるくらい、通い慣れた道です。と言っても、もう15年も前のことですが。
桃源台側から湖尻の料金所を通り抜け、さぁ!行くゾ! 脊髄が昔を思い出すのか、つい、条件反射のように右足が。(笑)
でもダメ。3つも曲がったら、目の前に車。(^^; 湖尻に向けて曲がったときから前にいて、だいぶいいペースで消えていったトヨタ Opa が遅い Fit に阻まれていました。
鈍重な動きでヨタヨタと湖尻峠に着き、Fit が左折していく。自分は三島に向かって林道を下りていきます。ここから好きなペースで走れるゾ♪と思ったら、前の Opa も林道を下っていくではないですか。
あらら・・・ 残念・・・ と思ったら大間違い。(^o^;)
この Opa 、メチャメチャいいペースで下っていきます。「のんびり流してる」モードだと、どんどん離されていくじゃないですか。(^^;
本格スポーツカーならともかく、向こうは普通の車です。のんびり流すペースでも離されるなんて、経験の無いこと。世間一般の人の運転だと、その車がスポーツカーでも流して追いついてしまって鬱陶しくなるのが通例です。
そう、LIFE でもアクセル踏むと追いついてしまってイライラすることが多かった。
こりゃ普通の人じゃない!ヽ(^◇^;)ノ 嬉しくなってもうた。(笑)
んだば、合わせるベ♪
と思ってペースを上げてみる。ちゃんとラインを取って、ブレーキ使いながらタイミング見計らってちゃんと切っていく・・・ 立ち上がりでアクセル充てても車体の行きたがる方向が変わらぬ つまらぬ車。(爆) とか思いながら、右に左に。
これで丁度でした。アクセルをあまり踏まない走り方で ちょうど。カーブで追いついて、直線で離されて、の繰り返し。つかず離れず。だからイライラせずに済みました。すっごく珍しいことです。
こちらは 245 幅なんておバカなタイヤ履いていますから、Opa、ちょいとスゴイ。(^^)
林道を下りきった信号で後ろから伺うと、運転はオジサン。豆腐屋のオヤジさんか?(笑)
豆腐屋のオヤジさんは信号を直進して裾野 IC 方面へ。自分は左折して三島方面へ。到着まで、「豆腐屋さん?」「 Opa であのペースはスゴイ!」「世の中あんな人ばかりだと、イライラせずに走れて幸せだね」等、話しながら魚河岸寿司へ向かいました。
さて、三島の魚河岸寿司なんですが、20 年近く前に Fcar の仲間に連れて行ってもらって、けっこう感動したお店です。
当時、タネが大きくて、なのに美味しい。なのになのに少し安め。さすが沼津の近くだわ!と。開店前から大行列の大人気店でした。
以来、12,3 年前くらいまで、朝練帰りにみんなでよく行きました。
その後・・・ どんどん落ちていったです。(^^;
べしゃべしゃに濡らして光らせて、鮮度感を演出。だけど味が無くなったし、小さくなった。縁側も生臭くなったし、ねぎとろは添加脂べたべたのチューブもの。鮮度が問題になる青物では相棒が胸を悪くしてしまったほど。(^^;
2,3度確認して「こりゃダメだぁ (^^;;;」となって行かなくなって、長いこと・・・ 回る寿司でなく、流れる寿司になったと聞いて再び行ってみたのが5年くらい前。
ひどく落ちたところから、「並」まで回復かな? だいぶ小さく普通になって、高くなって、そして かな~り面倒くさくなった。
避けるほどではないが、あえて行くほどでもない。通りかがりにたまたま食事タイミングだったら寄ってもよい。そんな感じ。今回も、同じくそんな印象を抱きました。
だからかな~? いくら 15 時過ぎだったとは言え、日曜日なのに他の客がゼロ。
かつての栄光の日々には遠く及ばないけど、まぁ普通、くらい。総じて、モノの印象は悪くなかったです。小さくして値を上げた分だけ、マトモにしたのでしょう。
チューブ入り添加脂な手巻き ねぎとろの量は、以前より悪くなっていましたが。魚河岸寿司ともあろうものが、脂臭いねぎとろで、それも見えるところだけだなんて。(^^;;;
はっきりと悪かったのは、やはり「流れる」方式と注文方法。(^^;;;
液晶画面を叩いて注文する方法が、とても品選びし辛くて、操作が面倒くさい。結果、勢いに乗れない。(笑)
廃棄ロスは減るでしょう。でも、回る品の状態と皿の色を見て「あれ、取ろう!」とか「あれ、注文しよう!」ができなくなった。客あたりの注文数、減ったのじゃないか?と思いましたですよ。
ほんと、面倒くさくて品選びし辛いし、見て決めることのできない不自由感も大きいです。メニューに無い美味しいお買い得品が回ることもなくて、悦びもなくなった。
でも、再改装していませんからねぇ。単価を上げてカバーできているということかしら。
帰りは同じ林道を登って元箱根から旧街道を下り、小田原東の産直所で買い物をしてから帰りました。
| 固定リンク
コメント
間違いなく豆腐屋のおやぢでしょう。
今日ん、富士からの渋滞回避で久々に明るい時間の箱根峠を登って来ましたが、久々のいけいけドンドンで楽しゅうございましたよ。
投稿: にゃびのママ | 2013.03.17 22:36