« 懐かすぃ~モノ | トップページ | pad で閲覧 »

2012.11.26

小ささなり

  

 ISO 3200 、SS 1/50 、F/5 で手持ち撮影。露出マニュアルです。

 けっして一眼レフ写真の範疇ではありません。 APS-C 一眼レフとコンデジの中間にある基礎体力なセンサー。なのに条件次第で ISO 3200 だなんて非常識な (笑) 感度設定で撮ってしまえるですよ。
 で、まがりなりにもちゃんと写っている。

 技術の進歩ってのはスゴイものだな~ と思いつつ、でも、やっぱりコンデジの臭いがする写真だなぁ~ と思う Nikon 1 V2 です。

 立体感や色の深み、ノイズ。そして明暗の粘りと階調表現力。センサーが 1 inch しかないと、やっぱりこんなもんかねぇ。豆粒よりぐっと良いけど、豆粒の世界を抜け出ていないレベルかな。
 コンデジ写真の臭いが、けっこう・・・ そのくせ素の色味は sRGB に正直すぎだよな。

 3日目で、んなことを感じました。現像調整作業が必須のカメラです。

 時どき見させてもらっている blog の主も、「 1 inch センサーはもっと画質の向上を」といった主旨のことを書かれておられました。
 そんな言葉から状況を推測しつつ、それでもなお、逝ったわけですけどね。(笑)

   

 で、だ。

 1400 万画素なんて要らんからさ~。センサーの面積が 7.4 倍もある D4 だって 1620 万画素ですよ。一画素あたりの大きさや画素間隔を D4 と同等にしたら219 万がいいとこだべ。それが 1400 万も・・・ アホか? (^_^;)
 600 万画素くらいにするのが、D7000 相当くらいで上等なレベルなんじゃない? 800 万ならまだしも、なんと 1400 万も・・・

 なんて。思うわけですよ。

  

 と、対面積の観点で分不相応な高画素数が相変わらず嫌いで、ポップをみて『画素数が大きい』と、イコール低性能』なカメラだと即断する ぽてち。v(^^;)
 D800 のように、5 kg もあるような三脚を前提のスタジオ撮影や本格風景撮影を意識した『高精細が命』の特別なカメラは別ですけどね。どうして世間の人々は、わざわざ低性能なカメラを好んで買い求めるのか。f(^_^;)

 Nikon 1 V2 よ、お前もか! 推測しててそんなの買う ぽてちも ぽてちだ!

 とも思う。(;^◇^;)

 でもまぁ、豆粒コンデジよりマシ。マシで、一眼レフ並の AF 速度がある小さな奴。大きさや AF 速度を含む操作性、色の傾向が希望の範囲に収まっているカメラは他になかなかないからね~。

   

 マウントアダプタ FT-1 を噛ませば、手持ちの 70 - 300 mm ズームで 190 - 810 mm 遊びもできる。
 画質はそれなりだろうけど、とりあえず遊べる。(笑)

 次に動ける可能性があるのは1ヶ月後。羽田でも行ってみますかね~。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 懐かすぃ~モノ | トップページ | pad で閲覧 »

コメント

 コンデジで撮れる絵じゃないですね。
 相方からはデジイチを買えと責められておりますが、この程度撮れるなら、軽いこっちの方がいいのかなぁと。

 問題は動きの速いサッカーを望遠で撮る状況って、ミラーレスにはかなり厳しい状況かなと。

投稿: フックランナー | 2012.11.30 23:45

コンデジのコントラスト AF だと、動きモノは厳しいでしょうね。
極一部の機種(Ricoh CX 6 あたり)で駿足 AF を実現してるけど、
一般的なコンデジには「ムリな要求」だと思います。
サッカーとなると、
一眼レフでもエントリー機の AF 性能では難しい状況だと思いますし。(^^;

ならばエントリー機と同等程度の AF 性能を持つ一部ミラーレス機。
そこらへんに望遠ズームの組合せが現実的かと。
例えば松下の一部機種あたりだと思うのですが、
動きモノだと Nikon 1 が最適かもです。

性能・値段・大きさ・重さを勘案した落としどころ、といった観点で。
でないと「60 万円のカメラに 80 万円のレンズ」とかなっちゃう。(笑)

( Nikon 1 の場合、現像作業前提で考えといた方がいいかも。)

投稿: ぽてち | 2012.12.01 14:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小ささなり:

« 懐かすぃ~モノ | トップページ | pad で閲覧 »