« e mobile LTE 導入 | トップページ | 雲一つない快晴のアクア »

2012.10.21

いい湯だった

  

 奥日光元湯の湯守釜屋白いお湯に浸かってきました。v(^_^)

 朝から出発するつもりが、例によって起きたら 10 時半。出発は 11 時半。(^^; 実質銭湯でない本格的なお湯なら相棒も「行く♪!」とのことで、今回も車です。バイクには乗れないけど、一人で行くより楽しいからいいでしょう。

 渋滞情報を見て、今回は東北道から日光経由のアプローチ。沼田からアプローチするいつもとは逆回り。
 首都高速王子線が混んでいたので美女木から外環道利用の大名コースでした。東北道はまずまず順調。岩舟あたりの渋滞は、佐野 SA で昼食をとっている間に解消していました。

お約束(笑)   

 相棒はアメリカンドッグで昼ご飯。おやつは半分こです。

    

 その後、混雑したのは明智平から中禅寺湖、菖蒲ヶ浜から竜頭の滝。紅葉シーズンの週末だから、仕方ありません。逆に、紅葉シーズンの週末にしては空いていたくらい。「この程度の混み方は、有り難いくらいだね」と話していました。

 そして奥日光元湯へ。

 web ページから日帰り入浴の案内がなくなっていたけど、¥1,000- で入れました。実にいいお湯で、年に1度は入りに行っています。
 空いていたのも幸運でした。ぽてちにしては珍しく露天風呂で のんびり。浸かりに行くのは好きなのに、いつも烏の行水なんですけどね。σ(^^;)

 上を見上げると真っ青な空。見下ろすと湯ノ花が舞う白濁したお湯。硫黄の香りがプ~ン。と~ってもいい気分でした。(^_^)

 釜屋で残念なのは、湯上がりに横になれないこと。旅館・ホテルの日帰り入浴だと仕方ないんですけどね。わかっちゃいるけど、暖まって とろ~んとしてくると、やっぱり残念に思います。
 ロビーで缶コーヒーを飲みながら一服して、「一寝入りできたらいいのに」と思いながら「さて、行きますか」となるのでした。

 釜屋の駐車場を出たのは 16:05 で、気温 9 度。出てすぐに金精峠を登り、金精トンネル前後で 7 度。もう夕刻とは言え、下界とだいぶ違う気温でした。

 沼田へ下りていく道は徐々に交通量が増えてきて、自分のペースでは下れませんでした。おかげで燃費が落ちます
 「そこでブレーキを踏むな! そんなに踏むな!運動エネルギーがもったいないじゃないか! パッドも減る!高いんだゾ! もう一つギアを上げさせろ!この速度じゃ効率が悪い!」などなど、騒ぎ続けながら下るでした。(笑)

 ふつーにドライブしてきて 8.5 ~ 9 km/L くらいだった RX-8 で 11 km/L 超を叩きだしたルートです。自分のペースで走れれば、12.5 km/L も期待できるんですけどね。東京に帰って給油した結果は 11.22 km/L でした。

 回して過給圧が高まらないと ずっしりとした重さを感じさせて、重心の高さや前後重量バランスの悪さも如実に感じられる車です。だけど、RX-8 より燃費が少しよくて、回せば圧倒的にトルクフル。
 欲しい特性を全部♪にはもう 300 万円かかると考えると、仕方ないところっす。11.22 km/L も、まずまず立派♪

 閑話休題

 下っている途中、トイレに入りたくなって寄った施設。

   

 ちょうど日が暮れるタイミングで、野菜の買い物やオヤツの間に、真っ暗になりました。

 ぽてちがトイレに行っている間に相棒が買い物を始めていて、買い物の間に ぽてちは偵察をば開始。

    

 そして寒く感じ始めた中で、いいものを発見!

   

  

 はふはふと食べる暖かいものが有り難く感じるのは、半年ぶりのことでした。

   

 17:30 過ぎに再出発して、沼田のだいぶ手前からひどい渋滞。標識に促されて、昭和 IC を目指すルートを選択。
 そして上里 SA で1時間弱の仮眠と食事とお茶。

 121020n001
 
 121020n002
 
 帰宅が 22:30 で、走行距離は 401.8 km なり。
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« e mobile LTE 導入 | トップページ | 雲一つない快晴のアクア »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いい湯だった:

« e mobile LTE 導入 | トップページ | 雲一つない快晴のアクア »