« 五箇山の写真 | トップページ | どぶろくサイダー »

2012.09.19

険しい中央道

  

 行きも帰りも、エライ目に遭いました。(^^;;;

 行き、首都高速の新宿直角カーブ先から渋滞開始。相模湖まで2時間以上の表示です。その先の渋滞情報もあって、事実上、談合坂までつながっているようでした。2時間で済むわけがありません。(^^;

   

 そしてナビの案内ルートが変更されました。大鳥居くんのナビは、渋滞情報を随時仕入れつつ、案内ルートを適宜変更する賢い奴。
 そいつが言う。初台で降りて、井の頭通りと笹目通りを使って川越街道に向かい、所沢から関越道に入って更埴を回り込め、と。びっくり。(笑)

 その後、ナビの渋滞情報を調べながら、車内は喧々囂々3人が3人とも異なる渋滞知識や今後の予測を語り、異なるルートを主張。とりあえず、2時間以上の渋滞を嫌って初台で降りて、圏央道の あきる野 IC を目指してみる右往左往を開始。v(^^;

  

 で、途中のことを書く気になれません。一般道も混雑・渋滞していたことだけ。(爆)

   

  

 ようやくの思いで高尾 IC から圏央道に乗ってすぐに中央道入り。この時点で出発から4時間がたっていました。(走召火暴)

  

 やっと中央道ですが、これ、渋滞の中に突っ込んだ形です。のろのろと動きながら「おかしい・・・ この時間には松本の「河昌」なるお店で昼ご飯を食べていたはずなんだが・・・」とボヤくのでした。
 時間を気にして PA のカウンター蕎麦を食べながら「3連休で中央道を使おうってのに、7時半に出発した時点で負け組が確定だった」と呟く。なんか、妙に説得力があったようです。(笑)

   

 そして翌々日の帰路でも、世の間の厳しさを中央道に教えられたのでした。(^_^;)

 朝の高山で朝市を見物したり土産を買ったりで、10:10 出発。開田高原でのお昼ご飯(蕎麦)をパスしてソフトクリームだけ。朝食バイキングでお腹いっぱいにしたこともあって、少しでも早く帰るためです。

    
 * おばちゃん、きゅうりが ンマ♪!だったよ~

 快調に木曽路へと下りて、快調に権兵衛トンネルを抜けて、伊那 IC から中央道に入ったら・・・不吉なことに、電光掲示板に何やら表示。

   

 が~ん! やっぱり渋滞(T_T)

 甲府南から笹子トンネルまでと、初狩 PA から八王子 JCT までと、国立府中 IC から調布 IC までの、長大な区間。

 しびあ~。(;^◇^;)

  

 茅野から立科越えで佐久・関越に抜ける方法や、甲府南から富士五湖有料・東名へのルートも検討したのですけどね。
 ナビは他のルートを推奨せず、素直にハマることにしました。他のルートを採って多少動く楽ちんさはあっても時間がかかることより、1分でも早く到着することを優先で。

 で、到着は 18:30 でした。(__;

     
 * とうもろこしミックスと期間限定の栗  

 そして一言。中央道は険しい険しいとしか表現のしようがない。(笑)
 
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

|

« 五箇山の写真 | トップページ | どぶろくサイダー »

コメント

いつも話すんですが、渋滞に嵌ったほうと迂回したほう、どっちが早いんだろうね。って。
すり抜けは滅多にしないので結局は迂回しまくりますが、
迂回ルートの選択によっては15分差で八ヶ岳から出発した友達の車よりも早く横浜に帰り着いたことがあります。
勿論、すり抜け無しで。
あの時は紅葉シーズンだったので山中湖も河口湖も東名も渋滞でした。
渋滞を読みながらの迂回も負ける時もありますがね。

中央道、たしかに険しい、わたすも同感です。
なので、東名が混んでいても迂回して御坂から中央道へ入りますが、このほうが精神的に楽のような気がします。

投稿: にゃびのおねえさん | 2012.09.19 22:51

ぽてちさん、お互い中央道に振り回されましたね…
初日の出発時間は、首都圏ビギナーの私めでもミステイクやと思いますよ(笑)
バイクでも5時出発ですり抜けしましたから…
中央道、手懐けるのは厳しいですね。

投稿: まーぼー@くま夫 | 2012.09.20 00:46

ところで・・・
とうもろこしミックスは美味しかったとですか??

投稿: かえる妻 | 2012.09.20 12:54

>>某おねえさん

帰路にも迂回回避策を考えたのですけどね~。
行きに回避しようとしてかえって大ハマリしたものですから、トラウマが。(笑)

うちの立地だと、中央道方面から東名への迂回は大きなギャンブルだったりします。
回り道で純粋に距離が長くなること、
富士五湖有料前後の一般道が空いてるわけではないこと、
東名も中井から大和トンネルまでの渋滞が十分にありえること、なんてあたり。
少なくとも海老名から大和トンネルまでは「恒例、決まり事」のようなものですし。

今回の帰路では一宮御坂より手前から渋滞していて、
感じた人出の多さから富士五湖有料前後の混雑と東名の渋滞発生を懸念しました。
挑戦して、やっとたどり着いた頃に大アタリ!となってしまう可能性がある、と。

行きは4時半出発。帰りは朝食を終えて即座に。これが必要だったのでしょう。
翌日が休みなら、山越えして関越に回って逆にだいぶ遅くする手もありますけど。
15 年前の体力があった頃、松本あたりからだとその手をよく採りました。

しかしほんと、中央道は日取りと時間帯を選ぶ上級者コースですね~。(笑)

投稿: ぽてち | 2012.09.20 18:56

>>まーぼーさん

御意。
長年にわたって渋滞を避け続けてきて、ついなめてしまいました。(^^;)

回避してきたんですよね。渋滞しなかったわけでない。なのに迂闊な話しです。

疲れと寝不足の蓄積で早起きが厳しかったことと、荷造りが深夜まで及んだこと。
する気になれば簡単にできる渋滞予測よりも「今」の疲れを優先してしまって。
判断力が鈍っているのだな~と思います。(^^;;;

投稿: ぽてち | 2012.09.20 18:57

>>かえる妻さん

とうもろこしソフトと、とうもろこしミックスソフトの2つとも逝った。
そんな機密情報を漏らすなんて、できません。(笑)

なお、これは極秘情報なのですが、10 月は蕎麦ソフトだそうです。d(^。^)


10 月の蕎麦を優先して9月の栗を逃しても、惜しくありません。
栗ソフトなら、これからの季節に小布施へ行って補えますから。v(^^)

櫻井甘精堂なら、ソフトだけでなくシュークリームとか、色々あるでよ~♪
櫻井甘精堂にはケーキ店もあるでよ~♪ モンブラン絶品だよ~♪
10 月に入って中頃に行けば、お~っきな「小布施栗」も買えるでよ~♪

なお、買って帰る「栗強飯」は、小布施堂に限る。キッパリまたキッパリ

投稿: ぽてち | 2012.09.20 18:58

>>かえる妻さん

ごめん! 間違えました。(;^◇^;)

栗強飯なら「竹風堂」です。
栗のデキがよい年は「竹風堂」が圧倒的!!です。

投稿: ぽてち | 2012.09.20 21:03

>>かえる妻さん

まとめて書け! σ(^^;) なんですが

今年は11月4日に小布施のりんごと栗強飯を買いに行きます。
10時にハイウェイオアシス小布施駐車場集合で、
食事して買い物して13時には現地解散して帰路につきます。
毎年、友人たち数台で。

その価値のある、りんごと栗ソフトと栗強飯です♪

投稿: ぽてち | 2012.09.20 21:07

かえる妻さんへ

栗ご飯、めっちゃ旨し~
食通のぽてち氏絶賛ですから、食うべし食うべし。

きっと、かえるは食らいつく...
ほうに100点!!

投稿: | 2012.09.20 23:20

し、しまった..
名無しのごんこだ

投稿: にゃびのママ | 2012.09.20 23:20

栗ごはんもですが、蕎麦ソフトに心を射抜かれますた(*´∇`*)

さっ、ご主人殿に相談だ♪

投稿: かえる妻 | 2012.09.21 18:28

大都市圏の厳しさですね~~。
なんにせよお疲れ様でした。

田舎に引っ込んで思うのは、首都圏への往復で、渋滞尻目に走っていけるのは有難いってことデスね(笑)

投稿: いびざ | 2012.10.03 12:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 険しい中央道:

« 五箇山の写真 | トップページ | どぶろくサイダー »