松島・塩竃・帰宅
仙台のカッコよいお宿は、経験例と比較してアベックさんや若い夫婦が多い印象でした。立地とカッコよさからして納得です。
そして、だいぶ年配の単身お父さんもいました。これも納得。ビジネスホテルとは言え、出張旅費であの料金が出るのは、それなりの役職でないとならないでしょう。
ぽてち的には、部屋が狭くて机椅子が無かったことと、湿度によるエアコンのたばこヤニ臭がキツくて相棒が辛がったこと以外はまずまず。ビジネスホテルにしてはお高いだけあって、シャワーカーテンもきれいだったし、ベッドも悪くはない。おかげで翌朝起きたとき背中が楽になっていました。
まぁ、いつものお宿の倍額以上ですから。よくて不思議はありません。
倍額の所以は、立地とカッコよいこと、部屋やバスルームがきれいであること、空気清浄機を置いてあること、エアコンの性能がよくて室温が安定すること、フロントの人数が多くて手続き迅速であること、なんてあたりでしょうか。
大浴場のカラン湯量がたっぷりだったことも、料金のうちと考えるべきでしょうね。
でも、ぽてち的には、いつものルートインでベッドがよくなればほぼ満点。立地もルートインの方が落ち着いてて好みだし、車・バイクなら便利。いくらカッコよくても、倍額までは、チト。f(^^;)
加えて、三井ガーデンホテルズは大都市にしかないことから、ツーリングで利用する機会がほとんどないはずです。
一般的にはどうなのでしょう。
さて、最終日の朝。ひどく遅くはない時間に起きて、朝食へ向かいました。「もうこんな時間」「起きなきゃ」と、ぽてちがせっついたおかげです。(笑)
ロビー階にあるレストランが朝食処でした。洋食のお店だったからでしょう。並んでいるものを ぱっと見て、自然と洋食を選ぶことになりました。
2日目より1時間早くお宿を出て、松島へと向かいました。途中、最後の給油。走行距離が 350 km くらいで、燃料計では半分ほど残っていましたけどね。東京にたどり着くだけは残っていません。
そして着いた松島で、2人して「へぇ~!、確かにいい景色だ~♪」と。(^o^)
ただ、逆光下で湿度が猛烈に高い大気。景色が白く霞んでいました。そして、べらぼうに暑く感じて汗だらだらの ふーふー。f(^。^;)
寝不足やら蓄積している疲労やら、体調不良やら。だいぶバテました。
まず、「松島おさかな市場」なるところを偵察。アプローチするなり、お宿で得たパンフに載る「焼き牡蠣食べ放題」コーナーが目に入る。
食べ放題の値段は単品注文いくつ分か?を計算して「割に合わない」となったのが相棒。ぽてちは、そこらへんは「お楽しみ♪」ってやつだと理解するけど、「暑くて食べていられない」となる。(^^;;;
「暑くて食べていられない」は本当で、市場建物2階のテーブル席も、海岸通りにあるお店も、エアコンがぬるかったり効いてなさそうだったりで、昼どきなのに食事をする気になりませんでした。(^^;;;
そんな暑さの中、頑張ってます。
なんとか堂を見物した後にエアコンが効いている土産物屋で買い物をして、DaKaRa で日陰ベンチ一息を入れたときの撮影。
このとき、土産物屋をのぞきに行った相棒が発見。これはもう、買わずばなるまいて。気仙沼で唯一残った工場で生産しているそうな。
この直後、ずんだソフトクリームを発見して逝く♪
お店の入り口は開放されていたけど、奥はエアコンの冷風がとても気持ちよい状況で、真に一休みをできました。
要するに、暑さに耐えて活動できる体調でなかったのねん。(^^;;;
じりじり陽射しの熱さを肌に感じながら熱いドアノブを引くと、ぼわっ!と熱気。熱いシートに座って、全開のエアコン風を浴びながら松島を後にしたのでした。ここらへんの感触は、まさに夏のレジャーな感じ。(^_^)
次、仙台方向を目指しながら、Google map で発見していた塩竃の水産物仲卸市場に寄ってみました。これがアタリ♪
買ったのは、石巻沖定置網に入ったメバチ鮪の赤身を一柵と、塩わかめのみです。
家で食事をする回数がとても少ない。ぽてちが魚を大の苦手とするため、品をだいぶ選ぶ。猫がいなくなった。日曜日で閉まっている店が多く、開いているお店も店じまい時間で良さ気に見える品がほとんどない。
などなどの理由で、他に手を出さずに終了。平日の午前中に行きたい所ですね。
でも、このメバチ鮪がよかったんです。美味しい赤身は中トロより美味しくて、大トロは不味いものだと思うようになった(江戸期の江戸庶民みたいだね~(笑))、そんな ぽてち的に大アタリ!でした。
一般的にはあまり顧みられない赤身に目が一直線の2人。品位が良さそうに見えるモノ 対 値段でリーズナブルさを感じてゴソゴソ話す2人。「つつけば逝く可能性がある!」と読まれた模様。(笑)
お父さんはモノに自信があったのでしょう。残っていた試食カットを、生そのまま一切れと醤油をつけた一切れと、試食をさせてくれました。「こういう甘みがあるものなんだよ。これ、部位は違うけどそれと同じ鮪ね」と。
その上あれこれと語ってくれまして、ちょっと勉強もできました。そしてトドメに「お客さんたち値段の話しをしないから引いてあげるよ」とな。
感謝しつつ、陥落させられたのでした。(笑)
最後の鮪で買物成功感を抱いて、家路につきました。下段右は帰ってこうなった、の写真。
出発後、塩竃港で港沿い一部エリアの一軒家の多くがピカピカに見えることに気づく。仙台東部有料道を走行中、道路より海側の広い土地(畑ばかりに見えるところ)が手つかずであることに気づく。同時に、黒い水の臭いと思しき臭気が、窓を少し開けた車内で感じられることに気づく。
ルートからして、激しい被災の跡を目にすることはありませんでしたけどね。「あったんだね~」と、実際に認知できました。
なお、東北道も福島北部から岩手南部にかけて、路面のうねりや補修の跡がたくさん。福島から就職移住してきたご同僚が曰く「それで事故が増えているんです」とな。昼夜連続補修工事をやっているのも納得でした。
昼時を回っていたため、東北道に入ってすぐ、菅生 PA へ食事に飛び込む。混雑していてダメ。断念して、トイレだけで再び出発。
安達太良 SA 、列をなして車が入っていくシーンを見て断念。スルー。お腹減った。
鏡石 PA でようやく食事となりました。
甘辛いものが・・・
*相棒は肉ゴボウそば、ぽてちはいつものかき揚げ天そば
この後、佐野 SA までは相棒の運転。
ぽてちは1時間ほど寝落ちしました。途中で渋滞があったらしく、MT 車の渋滞運転に難儀した相棒が一人で話している言葉を夢うつつに・・・(笑)
佐野 SA でトイレ休憩とし、運転を交代して おうちへ Go! 佐野まで来れば、もう庭も同然です。18:30 頃の到着となりました。
ちょうど 1,500 km ほどの二泊三日。体調は悪いし背中の激痛で苦しむし、ちっと辛いおでかけでしたが、楽しかった♪
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
暑い週末でしたね。
私らも終始飲み続けてました。タオル被ったりしてウロウロ。日差しの強さは半端なかったですね。
美味しいマグロげっとんできて良かったですね。
私もまぐろはインドが一番かと思ってましたが、
舐めていた黄肌まぐろの美味しいのにあたったときは黄肌=まずいのイメージがひっくり返りました。
さすがに黄肌でも上位クラスのものになるとおいそれと買えませんが。
最近は肉にしても脂がのったものは苦手になりました。
やはり年のせいでしょうか(爆)
投稿: | 2012.09.04 23:08
あの日はホント暑かったですね~。(^o^;)
気温は 30 ~ 32 度くらいで、激甚というわけではなかったと思いますけど、
湿度と陽射しが暑さにテコ入れをしていましたよね。
相棒は松島を見られていたく満足したようですが、こういう季節に来るところじゃないと、繰り返していました。(笑)
んで、マグロのことですが、
よいものを食べられる機会に恵まれたときは、赤身が一番だな~と思うてます。
歳なのでしょう。(爆)
でも、それだけではないように思うです。
きっと、上物の本マグロだったら赤身の味わいに震えるのじゃないか?とか推測。
同様のことが前沢牛にも言えるのかな?と推測しているところ。
ロースステーキでなくヒレステーキにしたら、さすが前沢牛だ!となったのではかなろうか?と。
すると 200g 8,400 円でなく、安い方でも 200g 14,700 円となってしまいますが。(^^;;;
赤身のンマさと言えば、
館山 ODOYA で買った US ビーフの大きなステーキ肉(大いに赤身)はイマイチでした。
木更津 SENDO の豪州ビーフの大きなステーキ肉(大いに赤身)の方が、味があります。
次に房総へ行くときは木更津に寄ろうと思います。(^_^)
やっぱりメバチとかキハダとか豪州牛とか、お値段そこそこ系のいいのがいいな~。
投稿: ぽてち | 2012.09.05 00:12
そうだ、書き忘れてました。
その後、背中の痛みはどうですか?
あまりにも完治しないようであれば、
騙されたと思って整体に...
骨格の歪みから痛みが出てることも多々あるので。
うちの子も顎関節症を整体で1発で治りました。
視野に入れてみてくださいね。
今日も遅くまでご苦労さまでした。
投稿: にゃびのママ | 2012.09.09 22:38
ご心配をおかけしています。
痛みは、ほぼ無くなりました。
微かな違和感は残っていて、再び体調下降しかけたとき僅かに痛みましたけど。
けっこう前から、ひどく寝不足で疲れているときなど、痛みがあったところです。
もしかすると、整体でよくなるかもしれませんね。
機会があったらチャレンジしてみよっかな~。
投稿: ぽてち | 2012.09.10 17:07