荷造りと、背中の痛みがシンドかったこと
道の駅階上
*土産物がたくさんで楽しかった
何を、どれくらいの数、何にどう詰めて荷造りするか。慣れてきたな~と感じます。
泊まりのお出かけって、バイクでうろうろするようになる前は、年に1度くらいのことでした。で、慣れていない荷造りで大騒ぎするのも、「あれも、これも」で大荷物化するのも、お約束のことでした。v(^^;)
車だと載っちゃいますからね~。友人に手伝ってもらえたおかげもあるけど、セダン1台で引っ越しもできたくらい載るから。
積載量に限りのあるバイクで、と言ってもケース3つはバイクとして超大容量ですけどね、「あれも、これも」をできず取捨選択をして実地に挑んで。限りある条件下で要・不要を体験して、必要なものとその量の基準、詰め込み方のパターンができてきた。
圧縮袋を活用するのは、某ママさんの blog を見て達人アドバイスも頂いて、始めてみたことです。出発前も現地でも、荷造りが劇的に楽になりました。
何日も前から一部をリストアップしておいて、前の晩に「あれも持っていこう、これもだ」「気づいてないものはもうないか?」をやりながら深夜までドタバタするお約束がなくなって、エラ!気楽です。(笑)
着手が遅くて深夜になってしまうことは、今もありますけど。(;^◇^;)
保冷ボックスをほぼ必ず持っていくようになったのも、バイクでうろうろするようになってからです。バイクのときは保冷バッグ。車だとレジャー用の保冷ボックスです。
夏のバイクは冷たい飲み物と冷やした濡れタオルが絶対に必要。そして、出かけた先でスーパーに入ってあれこれ買ってくるのも某 blog で学んだこと。(笑) 買ってくる物の幅が広がって、実によいですね。
早生蕎麦ソフト(再掲)
*どっしりと蕎麦の香りがあって、だいぶンマ♪かった
ぽてちが D3 で撮影した写真は2日目午前のここまで。このソフトを食べるときから背中に激痛が走り、重い D3 を持てなくなりました。(^^;;;
実は出発時から、肩胛骨の下部、背骨の脇が痛んでた。体の疲れなのか、治りきらない気管支炎(肺炎かも)が原因なのか。いずれにせよ、それが初日の 750 km の最中から、だいぶ増してきまして・・・
どざ降りの奥入瀬をそこそこのペースで下った後は、こりゃマズイぞ(^^;;; 、と。シフトとステアリングの操作をたくさん繰り返しながら、左右に振られ続けましたからね~。(^^;
揚げ置きで ぬる!、甘い!
*2切れと3口で終了。痛かったから、耐性が落ちていたです
シートの凹みや盛り上がりの位置が、大きな ぽてちの体の凹凸や屈曲する位置と合っていないことが感じられていました。奥入瀬を下った後、薄いタオルを工夫して折りたたんで、シートと背中の間にはさんで対処したです。
そして寝る前にお風呂に入って、相棒がマッサージをしてくれて、少し楽になったのですけどね~。
で、相棒からも評判が悪かったベッドがとどめを刺した模様。(^^;;;
ソフト中にイテテテ・・・痛い! となって道の駅を出た後、走行中に痛み止めを出してもらってのみ、時おりうめきながら龍泉洞へと移動を続けました。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント