LTE 機の電池持ち
Xi(LTE)機の電池持ちがよくない。という話しを、たまに目にします。LTE モデムチップが第二世代になるを待った方がいいかも、なんてコラムを読んだこともある。
実際、我が GALAXY Note でも、そんな気がしないでもありません。
んが、大容量電池やカバー型ブースター電池を状況に応じて使い分けていると、少なくとも一日は何とかなる。LTE 電池消耗がそれほど気になってはいるわけではありません。
web ページを次々と開いて・・・なんてことを日中はできませんから、標準電池でなんとかなっちゃって、保険でカバー型ブースター電池を装着しているような状態。
気になるのは Xi(LTE)の速度と接続安定性。
前も書きましたけど、LTE の接続が不安定で、FOMA Hi-Speed 通信となってしまうことがよくあります。
場所によると LTE の電波をロストしたままとなって、ある一定時間、FOMA Hi-Speed の電波をつかむまでデータ通信をできない状態になることもあったりします。たとえば、都電早稲田停留所あたりからリーガロイヤルホテル早稲田のあたりまで、とか。大都会のまっただ中でも、他にもある。
そのタイミングで Gmail が飛んできたりすると、困るんですよね。特に、店長からのメールをすぐに読めないと。後で言い訳が必要になりますから。(^^;)
LTE で繋がっていても E MOBILE G4 と比べて速いわけじゃないし、やや劣ると感じるくらいだし、FOMA Hi-Speed になるとめっきり遅く感じます。
全体として「デキがいいデータ通信サービスじゃない」が感想かな~。
とは言え、先日の小淵沢駅脇のお宿でも戸狩スキー場のお宿でも、FOMA Hi-Speed の電波ならつかめて、WiFi テザリング機能で PC のネット利用ができたこと。これは誉めてやってもいいと思いましたけど。
かつてならデータ通信を嫌いに嫌って、テザリング機能を削ったスマートフォンばかり。できる機種でも E MOBILE G4 の3倍の料金でしたから。
GALAXY Note のサイズやペン入力は大いに気に入っていますから、時にイラつきながらも利用を継続して、第二世代 LTE モデムチップを採用した GALAXY Note 後継機を待つ。
そんな事を考えていたりしますが、ときにイラつく。(笑) ときに言い訳が必要で困る。
そこで、LTE 通信を切ってみた。ネットで情報を得て、*#2263# 入力で設定を変えてみたんです。WCDMA 通信(FOMA Hi-Speed)だけを利用するように。
| 固定リンク
コメント