2,100MHz 帯
なるほど~。docomo の LTE( Xi )は 2,100 MHz 帯でしたか。どうりでね~。
「どうりでね」とあ、通勤のバスや電車の中で通信が LTE 接続とならず FOMA Hi-Speed 接続になるからなんですね。エリア図的には十分に圏内のところも、ず~っと。
乗降駅の周辺も、会社の最寄り駅周辺も、LTE でなく FOMA Hi-Speed の接続になります。エリア的には完全に圏内です。
会社にいるときや会社の前、自宅のすぐ近くや自宅では LTE で繋がるのですけどね。
この粘りの無さは予想外でした。LTE も低周波数帯でやっていると思い込んでいた。(^^;)
そして FOMA Hi-Speed の遅さも、予想の範囲内ではあったけど、E MOBILE G4 と比較してはっきり見劣りするな、と感じます。
スペックで 14 Mbps と 42 Mbps もの違いがあると、体感的にもやっぱり違うようで。加えて、回線混雑の影響もけっこうあると感じますし。
E MOBILE の LTE は使ったことないけど、LTE も 1,700 MHz 帯で、docomo の 2,100 MHz より気持ちだけでも粘るのじゃないかしらん。
850 MHz 帯だか 800 MHz 帯だかを使う docomo FOMA Hi-Speed は E MOBILE G4 プランより粘るだろうけど、けっきょく使用感が回線混雑で相殺されて、さらにスペック分の不足が体感される感じ。
複数機器持ちと複数機器の充電管理を不便に感じないならば(許容範囲だと思うならば)、現状では、E MOBILE の方が通信品質が良いようです。
ということで、日頃は持ってでるものが4つから2つに減って、ズボンぽっけのゴリゴリも無くなり、電池管理の手間も半分になって嬉しい ぽてちとしては痛し痒し。(^^;)
まぁ、実際のところ、会社の中と会社の前が LTE( Xi )で繋がるから、日頃はあまり問題ないのですけどね。
にほんブログ村
mixiチェック
| 固定リンク
コメント
私もそれ気になってましたが、簡単に言うと遅いの?
う~ぬ、夏以降まで
待つことにしまひょ。
投稿: にゃびのママ | 2012.06.09 21:52
そそっ、簡単に言うと遅いんです。v(^^;)
docomo
LTE(75Mbps)粘らず繋がらない → FOMA Hi-Speed(14Mbps)遅いし混んでる
E MOBILE
LTE(75Mbps)多少はマシらしい → G4 プランでも 42 Mbps でけっこう速い
てな感じ。
スマートフォンが LTE( Xi)機種であっても
FOMA プラン+パケホーダイ ダブルで契約して、日頃は通信をオフして 390 円。
E MOBILE の LTE Pocket WiFi を別に持って、通信はこちらに任せる。
なんてパターンが、快適かもです。
自分の場合、持つものの数を減らしたいのと、GL01P の電池容量不足と、
使ってた GP02 の WiFi 再活動性がチト・・・で GL01P も?と心配が・・・
(店長からの指示メールは遅れずに受信したいので、心配を避けたい)
なんてあって、どちらも一長一短な感じですけど。f(^^;)
LTE を考えていて待つなら第二世代 LTE 通信チップが載るのを待つのがいいかもです。
今の第一世代チップ、電池を大食らいするらしいから。(^o^;)
LTE 接続不安定な環境にいることが多い人の中には、
電波スキャンで電池消耗するのを嫌って LTE を切って WCDMA だけの設定にして使う
人もいるとか。
こないだ発表された夏モデルに逝くのなら、
GALAXY S III に MUGEN POWER 大容量電池を突っ込むのが落としどころかな~ とか。
GALAXY なら MUGEN POWER の大容量電池が出てくる可能性が高いですから。
投稿: ぽてち | 2012.06.09 23:07