電熱ソックス用のシューズ
電熱ソックスを履いて いつものシューズを履くと、引っ張られたソックスに圧迫される つま先がひじょーに辛い。つま先全体が圧迫されるだけでなく、電線がつま先をぐりぐりして、だいぶ痛い。(^^;;;
テスト履きした日曜日に、これ、わかりました。で、どうしよう?と悩みました。
ぽてちは足のサイズも大きくて、28 cm のシューズを使っています。甲高で幅も広い。実は 28 cm でも幅がきつくて痛くなることが多く、モノを選ばなければなりません。
衣類だけでなく、靴選びもけっこうな苦労なんです。v(^^;)
かつて、日本人に合わせて作られている靴は 28 cm のサイズが用意されていないことが普通だった。たまにあると海外物のライセンス生産で外人さん向け形状(細身)だったり、細身に見せるため長くしてあるだけだったんですね。
日用のスニーカーやウォーキング シューズ、通勤用革靴、運動用の靴、どれでも苦労をし続けた半生です。(笑)
特に安売りのものは数が た~くさん出るサイズしか用意されていず、そういう価格のものしか視野に入っていなかった頃は、偶然見つけた適合サイズのものをボロボロになるまで履き続けるのがいつものことでした。
バブル期以降は 28 cm の品揃えが増えて、就職して多少はお金を使えるようになったし、だいぶ楽になったんですけどね。バブル直後くらいだと、さほど数が出ないテニス用シューズは、まだまだ苦労でした。(今は知らない)
バイク復帰でバイクの発注とほぼ同時にバイク用シューズを買いに行って、「なるほどね、さほど数が出ないジャンルの専用靴は、今も数が売れるサイズしかないのね」「カタログに 28 cm があっても、店が在庫するのはごくごく一部のものだけなのね」と。(^^;)
こんな状況で、電熱ソックスを履いても大丈夫なサイズのシューズ・・・ 防水で透湿で、と機能要求までしたら・・・ 手に入るのだろうか? (^^;;;
電熱ソックスの電線の状況と 28 cm で履いた様子からすると最低でも 29 cm が必要で、余裕を見ると、かつ足を入れる際の圧力で引っ張られることを緩和したかったら、30 cm が必要かも。落としどころは 29.5 cm ?
いや、30 cm だな。ぶかぶかでも、つま先が痛くなるよりはいいでしょう、などなど。
web で調べてみると、コミネのシューズに 30 cm までのものがあることがわかりました。もちろん(笑) 、さっそく ぽち♪。(^o^)
だけど、どこで ぽち♪しても、メーカー在庫切れで半年以上は入荷しないと返信されてきます。なるほろ~、やはりおっきなのは在庫せず、メーカーも少量生産で、年に一度なのねん。(^_^;)
こうなったら品を選ばず店舗に在庫があるもので勝負だ! ヽ(^◇^;)ノ
ということで東雲ライコ Go! 入るなり出会った おにーさんに訊くと、一足だけありました。Alpinestars ANL116 S-MX2 30 cm 白が。
タイプが希望と違うし色も好みじゃありません。が、えり好みをしていられません。d(^^;
で、帰って電熱ソックスを履いて試す (爆) と・・・ 細身の形状で、電熱ソックスを履いたまま足を入れると電熱ソックスが強く引っ張られます。で、キツい 28 cm を履いているのと同じ状況。つま先が痛ぁ~い。(T_T)
ここで考えた対策。
先に電熱ソックスを奥まで入れて、電熱ソックスとソールの間に足を差し込んでいく。
上手く運ぶと、つま先、甲、足首の上に電熱ソックスがぴたりと乗ります。キツさも無い。どこにも無い。同じことを 28 cm のシューズでやってみると、キツい。(^^; さすが 30 cm だけはある。(^o^)/
問題は細身の形状で、足の外側が圧迫されて時間が経つと痛んできそうなこと。堅くて、シフト操作が雑になること。
期待したように電熱ソックスを履いて使うことはできませんが、とりあえず、買ったものをお蔵入りすることなく使えそうです。
でも、やっぱり・・・ 電熱ソックスを履いたまま使いたい。上記の方法、何度もやり直しが必要で、時間がかかって外出先でやるのが大変だもの~。(^o^;) さらには防水じゃないし、空気抜き穴があって耐水性がいっそう疑問だし。
そこでナップス足立に電話する。(爆)
訊くと、足立には 30 cm なんて在庫は無いが、GOLDWIN のアウトドライツーリングシューズ GSM 1041 ならば幸浦と桶川に 29 cm と 30 cm の在庫がある!とな。
幸浦なら首都高速でドア to ドアに近い。ナップス幸浦 Go! (火暴)
このとき、Alpinestars ANL116 S-MX2 を上記方法で「 with 電熱ソックス」して履いて出てみました。
約1時間半の移動で、足の脇が痛くなることなく済んだ。意外。でも、ちょっと歩きづらい。カメラを持ってウロウロするにはどうだろう?という感じ。
で、GOLDWIN アウトドライツーリングシューズ GSM 1041 30 cm を試し履きしてみる。だいぶ大きくて、上手く運ぶと電熱ソックスを履いたまま履けます。そうなると ぴったり。でも、だいぶ上手く運ばないとつま先が痛くなるです。(^^;)
そこで足の上に乗せる形の履き方をしてみると、これだとちょっと ぶかぶか系。なのに高さがもうちょっとで、隙間風があるかも。でも、おかげで足の脇が圧迫されず、半日以上履き続けても圧迫痛で苦しまずに済みそう。防水なのも、透湿なのもよい。
ということで、真冬しか使えない2足目の 30 cm を履いて帰路につくのでした。(走召火暴)
にほんブログ村
| 固定リンク
« 正月の外出企画難航 | トップページ | らーめん »
コメント