電熱インナー ジャケットのテスト
よく晴れて、12 月らしい陽ざしたっぷりの寒さほどほどな日。KLAN 電熱インナー ジャケットのテストを兼ねて、御前崎まで行ってきました。
冬ジャケットの分厚いインナーは外してしまって、ケースにポィ! 代わりに電熱インナーを着込んで出発です。
出発時には 14 度もありまして、陽ざしもぽかぽか。谷町 JCT から厚木までは 15 度 16 度。テストになりません。(笑)
けっきょくスイッチ OFF のままずっと進行。腰がスースーして寒いと感じ始めた大井松田のあたりで、ようやくスイッチ on!
???・・・ 暖かい感じがしないんですけど。(^^; ずっとスースー。(^^;;;
レギュレータ スイッチを何度もスライドさせてみたけど、暖かい感じがない。休憩で立ち寄った愛鷹 PA で、接続を確かめる。そしてジャケットの背中ポケット チャックを確認。なんとチャックが開いたままだった。(^^;
これを閉めて、レギュレータ スイッチの接続と on であることを確かめて、ジャケットの裾をお尻の下に差し込んで隙間風防止。で、再出発。
やっぱり暖かい感じがしないんですけど~。(^^;
何度かスイッチをいじっているうちに、暖かくなってきたようです。謎。(^^;
まず首回りから暖かくなりました。そして腕。胸。ぽかぽか陽差しの中でも感じる冷たい風を冷たく感じなくなって、さらには、室内にいるかのような暖かさへと。だいぶいい感じ♪ (o^_^o)
相良牧之原 IC を出たところで停車して、スイッチ ユニットを見てみました。どうやら内部で接触不良を起こしているようです。いじると何かの拍子で不規則にインジケターが点いたり消えたりするんですね。
愛鷹ではインジケータが点いていませんでした。やっぱ入ってなかったのねん。(^^;
接続をし直したり、スライド スイッチをスライドさせてみたり、いじってみる。いじってみる。で、消えて、そのまま。(爆)
がび~ん。(T_T) 夕刻以降、寒くなってきたら辛いじゃん。(T_T)
ケーブルについているヒューズが飛んだ? とか考えながら、とりあえず御前崎へ。
目当ては、かつて CB1300 SB で行ったことのあるお店です。金目鯛の煮付けがンマ♪かった記憶が強く残っていゆ。(^_^)
房総も金目鯛の煮付けがよくあるのだけど、どこも味付けが好みでない。総じて、煮汁が薄くて、ど~ん!と甘いんですよね。
房総の何軒かで食べてどこも同じだから、地域的な味付け傾向なのではないかと思います。水郷ゾーン&周辺地域の鰻だれにもそんな傾向を感じるし。(佐原の『山田』の鰻だれは甘さ控えめですが)
という訳で手近な房総では金目鯛の煮付けをイマイチ楽しめないため、今回、かなり楽しみにして行きましたですよ。(^o^) 食い意地だいぶ張っているから。(笑)
そしたら・・・準備中だった。(T_T)
まぁね、出発がだいぶ遅かったから。(^^; でも 15 時までは大丈夫じゃないか?と期待していたです。移動を再開して見かけた何軒かが「準備中」表示。一帯が、14 時までみたいです。
仕方ないので観光魚市場へ。
ここで食事と買い物をすることにしました。
食事はこれ。
目当てのお店同様、ここも煮汁が濃くて、甘ったるくなかったです。(^_^) でも、金目鯛そのものがイマイチだったかな。身が少なくて。大きいけどイワシ脂っぽい、というのと違っていて、そこは大歓迎♪だったのですけど。
めじ鮪の刺身もお味上々。でも、いくら大トロだと言っても、海の町で めじ鮪にしては高いと思いました。(^^;
しかし、一本でこの値段。大トロは少ししか取れないだろうから、やっぱり順当な値段だったのかな?
食後に市場をぷらぷら見て回って、こんなの買いました。ふと試食してみる気になって、食べてみたら どっちもンマ♪かったので。
しらすは冷凍してないとのことで、夕食でさっそく食べるつもり。桜エビは冷凍とのことで、いっそカチン☆カチン☆のものをちょうだい(^o^)/、と。
駐車場に戻ったらヒューズの確認です。強くて冷たい風の中、ごそごそやって、切れてないことを確認。
んじゃ、帰るべ。(^_^)
本当はこんなとこ、行ってみたかった。でも時間が遅くなってきたから退散。(^^;
高速道路ぴゅーん往復だけなのもなんだし、ツーリング気分をもうちょびっと味わうため、相良牧之原 IC でなく吉田 IC を目指しました。見たことない道を少し見てみるべ、と。
出発するときには日がはっきりと傾いてきて、電気が通ってない電熱インナーだけでは寒くなってきました。
吉田市内のコンビニで温かい缶コーヒーを買って、寒風の中、駐車場で冬ジャケットのインナーを装着。
さぶぅ~。(^^;;; 直前にあったガストに入ってやればよかったかな。(^^; お店に寄るのを なんか面倒がってしまって、コンビニとか SA・PA とか、そんなのばかり。σ(^^;;;
吉田 IC から東名道に乗ると、少しして日が暮れてくる。外気温計8度。陽ざしのない 10 度切りは、さぶい!ヽ(^◇^;)ノ
沼津から先はもっと さぶい!ことが予想されます。
そこで決意する。この先、スイッチがちゃんと動作していても、バッテリー負荷より暖かさ優先で電熱を入れっぱなしにするはず。ならばスイッチ ユニットを介さず直結でいいじゃん!、と。
日本平 PA に飛び込みまして、ケーブル接続です。電熱ジャケットから出ているソケットに、バッテリーからのケーブルのソケットをパチ☆ アイドリングの発電量はほとんど無く、バッテリー負荷が大きいはずだと、即座に出発。
寒くねぇ~。(=^o^=)
昼間と同じく首回りから暖かく感じて、すぐに「寒くない」へ。腕、胸、背中へと「寒くない」が広がっていきます。
高速道路巡航の風を浴びていると、「暖かい」までは感じず「寒くない」なんですね。もちろん、十分です。v(o^_^o)
下半身は電熱が無く、ももとお尻の脇が冷や冷やと寒く感じます。が、上半身が体温を取り戻して、グリップ ヒーターで指先の冷たさ・辛さがなくなったら、下半身も辛さがなくなっていく。
中井の先で渋滞に入るまで、ずっと冷たく辛く感じ続けたのは つま先。これを解消できれば、真冬のバイクで辛いことが無くなります。
とりあえず、これは使い捨てカイロを使う対処法を継続するつもり。この日は使わなかったけど。
そして渋滞に入ってからわかったこと。70 km/h 未満なら「寒くない」でなく、「あったかい」になる。
いや~感心々々。陽ざしのない5度6度で高速巡航しても、ぜんぜん平気とは。
冬、雨でなければもう辛くないっす。v(^o^)
出発準備が面倒なのと、雨が降ったらアウト!なくらい。
カウルの大きな K1300 GT にして、大スクリーンとウィンドウ デフレクターをつけて、ハンドルカバーをつけて、ジャケットもしっかりしたもので。とどめに電熱インナーで、これで寒さ対策ばっちり。v(^o^)
好きな速度に設定できるクルーズ コントロールはひじょーに便利だし、ハンドル ライザーとゲルざぶの変な装着で改善した姿勢は数時間の乗車に耐える。
大きさ重さにも慣れた。いつの間にか、重すぎ!とは感じなくなっています。姿勢の改善がよく影響していると思われます。
あれやこれやの取り組みが、統合されて至った快適環境なのでしょうね。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
読んでる途中 新品電熱ジャケットどうなることかと思いましたが まずはめでたしめでたし。いくら快適とはいえ雪の日に走るのはやめましょう^^(それにしてもいきなり不良?)
hideさんもスイッチを介さず直結しています。(ヘラソケットケーブルにはスイッチがついていないから)そして 喜んでいます、寝ています。
投稿: SAM | 2011.12.13 15:30
気温が下がればそれなりの温かさだけど、無いのとあるのとでは雲泥の差だと思ひます。
色々と試してやっぱり電熱、これはもう脱げないですね。
痩せ我慢して寒い冬を過ごすなら、さっさと買いましょう。
と常にアナウンスしてますが、皆さんなかなか腰上げてくれませんねぇ~(爆)
そのうちに降りるより乗っているほうが幸せを実感すると思いますよ。
で、真冬でも冷たいコーシー飲めると(爆)
投稿: にゃびのママ | 2011.12.13 22:19
ん〜、やっぱ電熱恐るべし・・ですね!
夜間の10度以下・・・高速走行・・・雲泥の差でしょうね〜!!
投稿: るる | 2011.12.14 12:33
>>SAM さん
レギュレータースイッチの不良で済みそうで、まぁなんとか心を落ち着けて。(笑)
購入した Japex へ電話したところ、即座に動作確認済み品を送ってくれました。
確認してみたところ、ちゃんと動作してくれまして、これでもう大丈夫。v(^o^)
・・・というわけにはいかず、バッテリーがへたり気味のようです。
これは電熱でそうなったわけでなく、あまり乗らないのがいけなかったのでは?と。
1年半弱くらい使ってきて、たまに補充電していたんですけどね~。
車輌側のケーブルを外して繋ぐと動作するようになるという、
サルフェーション感知 or 深放電感知のインジケーターが点いてしまいました。
電圧を少し上げて電流値は抑える回復モードなる充電をしているようですが・・・
使う電気は、ETC が常時、ごくたまにナビ、高速巡航ではクルーズコントロール。
これくらいだったのですけどねぇ。(^^;)
という具合でバッテリーへの負荷は気になりますが、電熱、威力が大きいですね~。
真冬でも無敵! hide さんが寝てしまうこと、理解できます。(笑)
>>にゃびのママさん
よきアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
ママさんが繰り返し書いているのだから間違いないだろうと思ってポチ♪したけど
本当に間違いがなかったです。
電熱インナーを着て陽ざしのない 5 度 6 度の裾野-中井間を走ってみて、
電熱無しのときは体力を消耗していたことに気づきました。(^^;)
体温を奪われていく状況と、奪われずに済む状況、体力のない ぽてちには大違い。
若い頃には食って発熱して体温を上げ、熱を奪われる以上に食って発熱していた。
これで何とかなっていたようです。
でも、今は・・・だから。(笑)
冷えが辛く、体温(体力)を奪われて、全体として疲れ切っていく。
これが無かったものだから、渋滞にも悲壮感なく突っ込んでいくことができました。
消耗し切ることなく乗り切って、帰り着いてもバテバテになっていなかったし。
こうなると、自分も伝道師を務めないといけませんね。(^_^)
>>るるさん
効果に、ちょびっと驚いています。それくらい違います。(^_^)
この快適さだったら、「車にしよう・・・」と思う回数が減るゾ、と思いました。
投稿: ぽてち | 2011.12.15 01:44