2日続けのモーターショー
会社を抜け出てダッシュ! 9日に、再び行ってしまいましたです。(o^_^o)
時間帯なのか? 曜日なのか? 8日の昼過ぎからより空いていました。一般客がやや多く、仕事と見受けられる人々の姿が減っていた感じ。入るのが8日よりちょっと遅くて、仕事の人が帰り始める時間だったからかもしれません。
その分でしょうか。現実感の高い低価格な車を見たり乗り込んだりしている姿が、少し多く見受けられました。
でも、とことん低燃費モノと電気モノは、「ふう~ん・・・」扱いな感が強かった印象。見よう・乗り込んでみようとしている人が少ないこと、変わりませんでした。そういうものは、店頭で徹底的に検討するものなのでしょう。
そしてやっぱり人気なのは、ちょっとデラックス。ちょっとスポーツ。わくわく♪と夢。ショーはこれなのでしょうね。(^_^)
自分はと言うと、毎回感じることを8日に再認識したですよ。車もバイクも、じっくり見て いじり倒してナンボ。運転してみてナンボ。遠巻きに見るだけでも楽しめるのは、市販直前の予定車展示と、先行きが具体として期待できるレベルのコンセプト モデルくらいです。
そして、金額的に縁遠い高額車は端から「ふぅ~ん」でしかなく、場を賑わせてくれるだけの存在。視界の端に入っていれば十分。ちょびっとだけ現実感がある(と、そのときは思う)価格の車は、見ると切ない。乗りたくなっても、現実にはやっぱり買えないから。(^^;)
んなわけで、9日は先に入っていた友人と合流して車を見ながらワイワイと談義することを楽しみに行ったこともあって、のんびりと。
自分から特に「これを見たい」と言いだすこともなく、大型トラックのエンジンからディーラー店頭で見かけることのないバイクまで。
これ、15,000 cc だそうです。奥にあるのは 10,000 cc だとか。
現物を目の前にすると、デカイ!っすよ~。(^o^;)
ミッションの部分。これ、AT でしょうか。
そして生まれて初めての体験。高級外車のブースに昔からある、特設の、オーナー様 or ご購入検討者様向け接待席。そこに入り込んでティータイムなんて、スゴ!体験です。
オーナー様ではないです。ご購入検討者様でもないです。σ^^
合流した友人夫婦がオーナーで、くっついて入り込んだだけ。いい経験をさせてもらえました。(^◇^)
感想は、意外に普通。おねーさんたちのホスピタリティは、バイトちゃんレベルといった感じ。特に気が利いているわけでも、特別に訓練されているわけでもない。
あの日あの時あの場所で、ゆっくり座って静かに休憩をできる。要するに、そのこと自体が優れてスペシャルな接遇。そういうことだな~と思いました。
繰り返し、いい経験をできました。(^o^)
あーだね、こーだねと話しながら ぷらぷら見て回っていて目にとまったのがこれ。昨日の記事にもアップした写真ですが。
ツーリング派としては気になるバイクの一台です。跨がることが叶うなら、いちど跨がってみよう、と。
このバイク、懸念は重さと暑さです。特に暑さ対策が気になる。
いま乗る K1300 GT ならば、スクリーンを標準の小さなものに戻して一番低くしておくくらいの手はある。その気になれば、ちっこいスクリーンを ぽち♪して えげれすあたりから送り届けてもらえます。
これくらいが、K1300 GT でも できうる限りの手、といったところかな。
GOLDWIND はどうなのだろう? ワイパーがついていることから、スクリーンを外しちゃうのは簡単なことでなさそうです。ワイパーが動く範囲を考えると、小さなスクリーンが売られているとも考えにくい。
そばにいた説明係の人に訊いてみました。スクリーンにある小さなベンチレーターを開けることの他に、できる暑さ対策の工夫が何かあるバイクだろうか?と。
結論は、無いそうです。夏は乗らない!と言うお客さんがいるとか。(^^;;;
そっか~・・・・・
でも、子どもの頃には冷房の無い乗りものが普通で、夏は辛い思いをするのが普通だった。電車も、バスも、もちろん車も。ついていたのは観光バスの一部と特急電車くらい。そしてみんな箱だから、空気の通りが悪くて辛かった。それを思い出して、同じ状況になるだけだと覚悟すれば・・・・・
無理っす!ヽ(^▽^;)ノ ぬるい現代に馴染みすぎてます!ヽ(^◇^;)ノ
バイクで ぷらりなツーリングを通年の楽しみとしたい ぽてちには、ちょっと無理なバイクのようですね。
座ってみると姿勢がとても楽で、これまでの経験では最上のポジション♪ シートそのものも同じで、長距離・長時間にこれ以上のバイクはない♪と思うくらい。ちょっと残念でした。(^_^;)
なお、冬は最高!だそうです。そらそうでしょうね。そのこと、疑問や質問はありません。(o^_^o)
見て驚いたのは川崎重工の Versys でした。なんと、1000 cc 直4エンジンになったのですね。8日にも見ているけど、あらためてまじまじと。
使い道からして 1000 cc 未満の Twin が向いていると思っていました。それが重くて燃費も伸びない直4ですよ。重さを増す排気量アップまでして。
極低回転域の粘りは出るだろうけど・・・ どういった理由で採用したのでしょうね。高速道路をぴゅーんと飛んでいって舗装路を走って帰ってくるだけの使い方が現実の大半だと判断したのかしら? 雑誌に開発者インタビューが載るようだったら、読んでみたいです。
ぷらぷら見て回っていると、なんだかんだと見るものがあるんですよね~。(^_^)
運転席に座ったのはスイフト スポーツだけ。BRZ は乗り込んでカチャ☆カチャ☆やると段取りが狂う(笑)から、大行列をこなしてまでやらないことにした。ロードスターは実車を試乗済みだから、やっぱり並ばなかった。
その他、N BOX カスタムのリアハッチ下で「立ったまま」雨宿りごっこ。CB1100 に友人を跨がらせて、似合ってるな~と思ったり。
そんなこんなのうちに 19:30 。最後に見たのはメルセデスAクラスのコンセプト モデルでした。(写真なし)
このコンセプト モデル、造形が、アルファロメオ 155 を思い起こさせるような・・・ いい感じです。(^_^)
ガソリン エンジンの FR で全幅が 1770 を切って出てくるようだったら、欲しくなるかもしれません。でも、FR だなんて無茶な希望が実現したとしても、全長があってバイクと両立できないのだろうな~。(^^;
Aクラス コンセプトを最後にして、会場を後にする。考え考え、後にしました。次の候補と、次がいつになるか、それまでの段取り等を考えながら。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
今回は仕事の都合で土日しか休みが無かったので、土曜日に行ったら大混雑でした。平日はゆっくり見る事が出来た様で羨ましい限りです。
ホンダは後日ウエルカムプラザで展示されるから、その時にでもゆっくりと眺めたいです。
投稿: yoyogi | 2011.12.11 21:47
今回は 80 万人を越えたそうですね。
場所が東京で近いから、仕事を抜け出て行ってしまいました。(^_^)
両日とも幕張の平日よりは混んでいましたが、土日より良かったのでしょう。
ホンダは N BOX に始まり N BOX に終わるキャンペーンでしたね。
どこも総じて地味な展示でしたけど、イチオシが N BOX なホンダ。
ほんと、変わりましたよね~。(^^;)
このご時世でもトヨタがあえて FT86 をやるように、
ホンダは STER を 1.3 Lガソリンエンジンで専用設計の超々軽量車体とか
やって欲しかったな~と思いました。
10 年待つつもりで4年経過。あと6年です!(笑)
投稿: ぽてち | 2011.12.12 01:37
東京モーターショー楽しませていただきました。会社の帰りに立ち寄れるなんて羨ましい限りです。こういう点では田舎暮らしを恨みます。
ただ残念だったのが、”女の子の写真がな~い”
投稿: SAM | 2011.12.13 13:49
今回は近かったので助かりました。(^_^)
幕張だったら、たぶん行かなかったと思います。(^^;
自分的には、本当の見どころは BRZ だけだったものですから。
おっしゃる通り、イベントは都会が多くて近くて便利かと思います。
が・・・ Google map の渋滞情報を表示させて見ると・・・(爆)
一長一短。
自分は地方の県庁都市が生活しやすさと便利さを兼ね備えていると考えていますが、
どんなものでしょうか。(^_^)
なお、おねーちゃんもスーパーカーと同じで (笑)
いいな~♪ と思っても持ち帰りをできませんから (火暴)
見ない・撮らないことにしてたりしまして。申し訳ありません。(^◇^;)
投稿: ぽてち | 2011.12.16 21:14