Nikon 1 V2 待ち
長いこと待ち焦がれていた Nikon の小型機が登場。もちろん仕様を調べて、取説を落としてきて読んで、実機を触って試し撮りもさせてもらって。
以前も触れた Nikon 1 V1 のこと。 V2 の登場を待つことにしました。v(^^;
新機軸の趣旨も、 D シリーズを脅かしてはならない立ち位置も、わかるんですけどね。それは J1 でこそ活きるのであって、V1 はだいぶ半端になっちゃっていると考えた。(立ち位置が主たる理由のように思えます)
現状、 EVF とメカニカルシャッターがつく大柄無骨な J1 といった印象です。(^^;)
絞り優先やプログラム オートを選べるモードダイヤルがなく、露出補正ダイヤルもないし、Fn ボタン+ダイヤル( V1 ではレバー操作)に代替させる機能も使いたいものが選べない。ISO 値や測光モードを選ぶのも、メニューセレクターをたどっていかねばならぬ。ここはまぁ、エントリー一眼も同じですけど。
モードダイヤルがないから、設定を覚えさせて選ぶ、複数カスタムモードもない。
実質、エントリークラス コンデジの操作性。それに近いものがあります。 Nikon は狙ってやっていることなんですけどね。
でもさ~、J1 があるんだから、それでいいじゃない。 V1 までそうしなくても。
J1 は、操作なんかしないけど しっかり撮れるカメラが欲しい おねーちゃん対象。
V1 は、操作なんかしないけど しっかり撮れるカメラが欲しい おいちゃん対象。
ということ?
そうだとして、狙いに当てはまるらしい おいちゃん V1 購入者を、その方のブログで見たりした。Nikon の狙いは悪くないのかもしれません。
本格カメラを登場させているシーンというと、ぽてちから見ても だ~いぶおじ様方ばかりになっているのが現状。Nikon の危機感もよくわかります。(^^;)
でも、昭和おやじな ぽてちとしては・・・
レンズの出っぱりが邪魔になること、キャップの扱いが面倒なこと、高価なこと、何よりも操作性に納得できないことに妥協してまで購入する意義を見いだしにくいです。(^^;
操作性が Coolpix P7000 よりだいぶ劣ることがわかっていて 10 万円超の出費をする気になれるか?と・・・ ねぇ。(^^;;;
標準ズームを別に買う必要があって、その費用を加えると・・・ ねぇ。(^^;;;;;
AF の速度と動体追従、EVF 、センサーが大きいこと、Nikon の新機軸であること。これらは大いに魅力なんですけどね~。
懸案の操作性は、撮影スタイルを変えて、Nikon が考えるそれに合わせれば問題ないのかもしれません。でも、合わせる気がない。(爆) メカは、いじって遊んで、意図するとおりに動かしたいもの。v(^^;) 車やバイクで AT が嫌いなのと同じ。v(^^;)
ならば、操作性の作りが好みで、動作の『もっさリ』が改善している Coolpix P7100 が望ましいのではないか?
『もっさリ』の改善とあわせて、ハングアップや AF 迷いも改善しているようだし。
P7100 なら値段は V1 の半額以下。標準ズームを別に買う費用を考えたら 1/3 といったところ。それでスゴ!!イラついてる Coolpix P7000 の3難を解消できるなら、V2 までの繋ぎとしてアリな選択だろう、と。
バイク外出のとき首からぶら下げるカメラとしては、V2 よりも適しているくらいだし。
EVF が無いこと、AF 速度が速くないこと。動体の撮影は期待しちゃいけないこと。ここはまぁ・・・ 現状では、小さいこととの取引きだと、あきらめるしか。(^^;
とゆーことで Coolpix P7000 はマップにでも持ち込むことにしました。
Coolpix P7100 を使いながら、Nikon 1 V2 または Ricoh GXR 2 のどちらか待ちをします。来春に発表されるらしい FUJIFILM のレンズ交換式は、たぶん大きいから、たぶん候補に挙がってこないと思います。
もうすぐ発売される松下の GX1 が、けっこう良さそうで、気になったりもすゆ。(笑)
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント