とうもろこしと桃(道の駅鳴沢)
集合場所のちょっと手前で休憩に寄った道の駅鳴沢。そこで買ってみたもの。
とうもろこしと桃は ぽてちの大好物。(=^o^=)
モノの程度に疑念をはさむ相棒を圧して、だだをこねて購入。(;^o^;)
とうもろこしはとても甘く、水分も多く、生でも食べられるとの言葉に納得。いちど試してみたいと思った、その興味が充足されました。粒は小ぶりなタイプ。
とにかく甘く感じて、自分が思う茹でとうもろこしとは違って感じたくらいです。何もつけずにそのまま網焼きして、軽く塩をふって食べるのがベストかも。(^_^)
桃は完熟モノではないため、まだ部屋に放置。つけ加えると時期がまだだし、買った場所も値段もそれなりだし。あまり期待してません。(^^;)
期待していないのに だだをこねて購入? 好きですから。(笑)
桃と言えば、兵庫県の山の中に短期間いたとき、生産者直売の完熟収穫桃を食べる機会に恵まれました。
「すぐ冷蔵庫に入れて、できたら今日中に。遅くても明日いっぱいまでに食べてくれ」と言われた完熟収穫桃のンマ♪さときたら・・・
ものすごく甘くてジューシー。猛烈に薫り高くてフルーティ。食べ終えてからず~~っと、家中に香りが充満していました。とても狭い家ですけど。(笑)
この経験のおかげで、と言うか この経験のせいで、桃が好物になったと言えます。そんなもの、知らない方が幸せだったかもですね。(笑)
以来、親がどこぞからもらってきた贈答品のお裾分けでも、デパートや千疋屋で試しに買っただいぶお高い桃でも、期待と違う!と思うようになってしまいましたから。(^^;;;
要するに、ぎりぎりまで熟させてから収穫した桃なんて、東京じゃ手に入らないのですよね。産地直送のモノですら、普通は輸送にかかる日数と、届いてから食べるまでの日数を見込んで収穫してあるし。やっぱし、ピンポイントな時期に、産地で直に。これなのでしょう。
そこらへんを理解するので、あのンマ♪さはたまたま巡り会えた僥倖だと考えています。そして、こうして道の駅やら直売所やらスーパーやら、すぐ買ってしまう。おまけにそれが買いすぎで、叱られます。(爆)
桃を買ったので、こちらは自粛。(^^;
外に出て、ふと見ると。
なんか微妙に違うんだけど。(笑) つまみ喰いする奴って、いるんですね。老若男女を問わないんだろな~。(^_^;)
おまけのようになってしまった Fairy Cafe オフ会の話題。
鳴沢の売店部すぐ前に停まっていた RT と GS と、もしかしたら?と思ったのはアタリでした。とは、この2台の4人はオフ会の参加者2組だった、と。(^_^)
でも・・・あれこれを幹事さんにお任せで自分はお気楽参加♪v(^o^;) とか決め込んでいたため(爆)、事前確認不足。おかげで目の前のお4方が参加者か否かの確信を持てません。で、そのまま通り過ぎてしまいました。f(^^;
集合場所の朝霧高原でご挨拶となった際に、やっぱりそうだったのね~♪と。(^O^;)
| 固定リンク
コメント
完熟桃は滅多に御目にかかれませんね。
メロンもそう。自宅で完熟なんて絶対に無理。
ならば、熟れて熟れすぎて安くなったものを買ったほうが納得出来る、
夕張も静岡産のマスクメロンが食べたいときはいつもその線でした。
そして半分に割ってカレースプーンで食らう、
これが庶民の楽しみなんですね~
で、結局、とうもろこしは全部で15本でした?
投稿: にゃびのママ | 2011.07.05 19:16
無理とわかっていつつ、あの美味しさを求めてしまう体に。(笑)
実際、無理なんですけど~。f(・_・)
メロンはまだ本物に出会えたことがなく、叶うことのないロマンを抱かずに済んでます。(笑)
おかげで好物のうちに数えられずにいますが、これもきっと、本物は凄いのでしょうね♪
東京および周辺都市圏で買える野菜や果実が美味しくなくなったと感じるのって、
収穫からの日数増が大きく影響しているのではないか?と疑っています。d(^^;)
周辺都市圏のスーパーで、すなわち松戸あたりの経験なんですけど
大手は見た目が整っていても食べると味も香りもなくハズレが普通。
対して、地元資本の小規模スーパーなら、食べてアタリが混じっていました。
で、そのアタリはたいてい、地場もしくは近場のモノ。
SENDO や ODOYA もそれに相当すると思います。ちょっと大きいけど、近い空気アリ。
輸送網が大いに整備されているし、冷蔵技術も大進歩していると聞くのですけどね。
それ効果以上に、大規模集荷化そして遠隔地化して、より計画的に動かすようになって、
収穫日は遠のいているのだろうなぁと、想像です。
投稿: ぽてち | 2011.07.06 15:24