注目のニュース
午後に突然降り出す雨も、夏の激しく叩きつけるような雨ではありません。いつ降ってもおかしくない雰囲気に感じる空から、やっぱりきた。さーっと来た。そういう印象の雨。梅雨明けはもう少し先ですね。
7月1日のこと。ぽてち的に注目の発表がされました。
HOYA がペンタックスのデジカメ事業を売っぱらう。そして買ったのは Ricoh とな。
デジカメ Watch の報道ページ
リコー、HOYAからペンタックスのデジタルカメラ事業を買収
HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見
HOYA がいつまでもペンタックス(デジカメ事業)を抱えているだろうか? 企業の指向性として、HOYA とデジカメ事業はマッチしない気がする。医療光学の分野等、あまり激しくない分野のみ残して、激闘のデジカメ事業はそのうち売るに違いない。
もし売っぱらわなければ、いずれ時間をかけて収束させていく。ペンタックスのカメラは消えていくはず。
なんて思っていたですよ。買うのは韓国企業か?、中国企業か? とか。
だから、HOYA が売ったことは特別なニュースではありませんでした。案の定、2つ目のリンク先記事にあるけど、HOYA はいずれ売る気だったそうです。
へぇ~ (^o^) と思ったのは、買ったのが Ricoh だったこと。
GR Digital や GXR 、CX5 の Ricoh です。うちにも Caplio GX100 があります。
はっきり言えば、かなりニッチ。コンデジで単焦点レンズの GR Digital は言うまでもなく、GXR なんて、まさに Ricoh らしいニッチ路線ですよね。GXR は、さほど高く評価していませんが。(笑)
念のため。コンデジで単焦点のキレのある写真、それを広角で実現して速写性も高い GR Digital は、高く評価してます。(^_^) プロや玄人衆に評価されるのが理解できます。
OA 関連事業とその稼ぎを主力として、デジカメはニッチ路線で細々と独特のブランド力を磨いていくのかと思っていましたですよ。赤字にならなければヨシ、という具合か?と。
なるほど、本格的なレンズ交換式の一眼システムを、Ricoh も欲しかったんですね。
デジカメ事業をニッチでヨシ!としていたわけではなかったんですね~。意外でした。
確かにね~。ニッチなコンデジって、唯一無二な特色と特定の面での高い性能があって、そこを著名な人々から高く評価されて高いブランド価値を持たせられなければ、まったく売れないでしょう。
その意味で、GR Digital に続くヒットが出ていないですからね。GXR はプロフェッショナルより趣味な人々から評価されている印象だし。
現状は、CX5 の稼ぎに頼っているのが商売の実態かもしれないと推測しています。それだって高の知れた金額ではなかろうか?と。
ニッチ路線で磨いてきた感性と決断力が、ペンタックスの一眼カメラにどう活かされていくのか。ちょいと楽しみです。(^_^)
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
そういえば、リコーも昔は一眼レフを作っていたんですよね
XR500ってやつを子供の頃使っていました。
コンデジは2回ほどRICOHのを使っています。
次もリコーかもしれません。
投稿: | 2011.07.01 23:07
子どもの頃に Ricoh のカメラを見た印象が無く、
記憶に残るのは Olympus、Pentax、Minolta を、おじさん・おにーさんが使っていた姿。
うちも Olympus のコンパクト機でした。当時「ばかちょん」と呼ばれたタイプです。
Nikon もあまり見た覚えがなく、写真館のおじさんや社長のおうちで見たくらいです。
Ricoh も印象に残っていないけど、一眼レフもあったんだ~。
と思って Ricoh のサイトを見てみました。
見つけた XR 7 という一眼レフに関する記述。
>AE機能を持つコンパクトな一眼レフ
>リコーが本格的に取り組んだ一眼レフ TLS 401はそのユニークさで評価を受けましたが、
>強い個性のため大きな販売量ではありませんでした。
読んで、ここでもか!と。(笑) 昔からニッチ路線だったんですね。(^_^)
1980 年から 12 年間出荷されていたという記述もありました。
なるほど、一眼レフが AF 化されていったとき、Ricoh は撤退したのですね。
投稿: ぽてち | 2011.07.01 23:27
リコーってのは意外ではありましたが、なるほど、とも思いました。昔のリコーの1眼はKマウントですので。下克上?でしょうか(^^;
しかし、こんな時期に発表されたQシステム....
私は魅力を感じないのですが、大丈夫なんだろうかと人ごとながら心配です(笑
投稿: いびざ | 2011.07.02 05:29
Canonのコンパクトデジカメしかもっとりませんが…なんか凄いことのようなのでカメラ好きなkushitani名東の店長に話してみよ( ^ ^ )/□
投稿: 熊鹿夫婦 | 2011.07.02 13:41
>>いびざさん
なんと、K マウントでしたか!
そういう繋がりって、影響していそうですね。(^_^)
買おうと思う側にも、売られていく側にも、悪い影響はないだろうな~と。
んで、Q のこと。
同様に魅力を感じず、同様に危惧しています。
645 D や K システムに突っ込む資金を圧迫しなければよいが・・・ って。(^^;
普通なら、Q の開発につぎ込む資金は( OK が)出ないでしょう。645 D も同様。
HOYA の資金力で、いずれ売られる身のために、やらせてもらったのでしょうね。
花嫁道具を持たせてもらったような・・・
>>熊鹿夫婦さん
例えは悪いかもしれませんが、
アルセロールミタルが川崎重工を買って、何年か後に2輪事業だけ売っぱらった。
買ったのは光岡自動車だった。
みたいな~。(^^;
Ricoh が出すカメラって、おっ!!と思う変わり種が多いようです。
ニッチを狙うそんな体質と、ペンタックスの確かな技術が組み合わさったとき。
どんなものが出てくるのか、楽しみです。(^_^)
投稿: ぽてち | 2011.07.02 14:31
リコーがペンタを吸収ね~~
以外と言えば以外でした。
う~~ん、個人的にQには興味あります。
通常のレンズを付けると、焦点距離6倍。
これは非常に興味あり。
でも買えませんがね。
投稿: こたつ猫 | 2011.07.02 18:40
う~ん・・・ 広角のパンケーキ以外は、レンズ、大きくなるよ~。(^o^;)
小型の 4/3 を持つのと、ほとんど違わない体積を占めるはず。
写真を見ると広角パンケーキをつけても G12 と同じくらいだもの。高さ以外は。
標準ズームだと G12 より明らかに大きくなるです。
ならば、
28-200 mm とか 28-300 mm の沈胴式レンズを持ったコンデジの方がよくない?
それこそ G12 とか。
どうせコンデジセンサーなんだから、耐性の低さ変わらず画質がほとんど同じ。
レンズ設計の余裕で、ちょっとパリッとするくらいだと思うし。
望遠倍率に関しては、普通に撮ってクロップする。一眼でもコンデジでも。
それが ぽてちが採っている手です。600 mm 相当とか、普通にできるです。
投稿: ぽてち | 2011.07.02 19:17
あ、Qはセンサーが良くないそうです。
ので、普通の望遠つけても駄目らしい・・・・・
600mmでは足りない・・・・
投稿: こたつ猫 | 2011.07.04 17:34
コンデジのセンサーですから、それなりだと思っておくのが無難かな、と。(^^;
晴天屋外で、最適露出。コントラストのはっきりした被写体と低い湿度と澄んだ大気。
3 kg 級のガッチリした三脚。
これら条件が揃えば、マウントアダプタ経由で大望遠になっても大丈夫かも・・・
それくらいに考えておくのが無難だろうなぁ、と思うです。
大望遠のレンズが 100 万円を超えるのは、それなりの理由があるようです。(^^;
投稿: ぽてち | 2011.07.04 21:09