下妻へ
田沼を発って目指すは下妻。この日は埼玉、栃木、茨城と周遊するルートとなります。
田沼から下妻まで、基本的にナビ任せの道選びで R50 が中心。結城のあたりで混雑しただけで、まずまず順調な移動でした。
途中の結城ではこんなところに寄る。
前から情報をもっていたわけではありません。前の晩に食べログで見つけたところです。お土産くらい、何か買って帰らなきゃなりませんからね~。
いつもは道の駅で新鮮野菜や海産物、乳製品を買う ぽてち。でも、爆発ぶち撒き以来の日数とエリアからして、買う気になれません。もうそろそろ、加工食品も原料の産地を気にしなきゃならないかな。
神経質になっても打つ手は無く、消耗するだけだと思っているんですけどね。東電と政府の発表や検査ぶりが信用ならない状況で、リスクを無用に積み増す必要もなかんべぇ、と。駿河の国より西ならともかく、申し訳ないけど、エリアによっては当分の間は用心です。(^^;;;
まぁね。土壌にたっぷり降り注いだものが土埃となって風に舞っているわけで、静岡以西に行くならともかく、本当なら外出を避けるべき。そんな中をバイクで走り回るなんて、吸い込んでリスクを無用に積み増すアホ~なことやっているんですけどね。それとこれとは別。v(;^◇^;)
んなことを考えながら、のどか~に広がる関東平野を進み、お土産のケーキを買いました。(^_^)
あ、ケーキを買ったお店のこと。今どき風のオシャレなお店でした。しっかりした値段がつけられているだけに、ケーキも本格的。見た目だけでなく、美味しかった♪です。
この後もナビ任せで進む。途中、曲がるべきところを通り過ぎて、より一層のどかな道を走ることになりました。
この写真は、撮るために停まって撮ったもの。田植えが終わって大気は湿度たっぷり。この季節らしい、このエリアらしい、のどかな景色に和みます。曲がり角を通り過ぎてしまったおかげ。(笑)
この季節に雨がしとしと降る景色と空気のにおいもいいでしょうね。バイクで雨はゴメンですけど、車だったら雨の日もアリだよな~とか思う。
ちなみに、一眼レフで撮ったのはここでの数枚のみ。一眼レフはカメラバッグに入れて、さらにトップケースに入っていました。撮る気でその気で行動しないと、取り出さないんですよね、やっぱし。おまけに単焦点レンズ( 28 mm( 35 mm フィルム換算 28 mm ))だったから、余計にそうなったかな。
リアシートに装着するやや大きめのタンクバッグに入れてあれば、もうちょっと取り出します。それがトップケースだと、こんなもの。
コンデジを首から下げているのは、威力が大きいなぁ!と再認識でした。
一見きれいに見える。でも、薄い雲の表現力や生々しさが違います。コンデジ画像を現像すると、どうしてもこうなっちゃうんですよね~。
着いた道の駅下妻は もう夕暮れどきの落ち着きを迎えていて、売店部も小ぢんまりしていて客も多くなく、ちょっと寂しい感じでした。
まずはスタンプをゲットし、売店部を見て、お土産にアイスも買ってみる。
一服して考えを巡らす・・・ 帰りますかぁ。(^o^)
R294 を順調に南下。筑波サーキット走行会(4輪)の行き帰りに何度も使った道です。大井選手たちとご一緒したパキスタン料理屋が潰れていないことを確認し(笑)、谷和原 IC から常磐道に乗りました。
三郷まで順調。ゆっくりゆっくりなので、守谷 SA でも休憩。ツーリング帰りのバイクがけっこういました。
この後、首都高速がだいぶ渋滞している表示を見て、三郷スマートで降りる。松戸に住んでいたとき使い馴染んだ、常磐道と首都高速の脇を走る一般道で東京を目指す。これが東京に入るまで、かなり渋滞。やられた気分なるも、逃げる道が他に無いですからね。(^^;
そしてこの道を使うと、自然とナップス足立につきます。オイルが安売りしていないか?と寄ってみました。
安売りどころかモノ自体が品切れで、収穫なし。(^^;
環七、R4 、言問通りとたどって帰着。250.4 km の周遊ツーリングでした。(^_^)
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント