« GALAXY S アップデート | トップページ | 明日の予定と現像 »

2011.06.11

土産物の保冷

  

 下の発泡剤保冷ボックス。09 年の夏に、愛鷹 PA のコンビニで買ったものです。
 パニアケースにだいたいちょうどな大きさで、車よりバイクでけっこう使いました。

 あまり暑くない時期はパニアケースに入れて土産物用。真に暑い時期は開けやすいトップケースで、中はペットボトル2,3本と濡れタオルが定番。
 保冷力に優れ、保冷剤の量によってはアイスクリームの持ち帰りも可能。欠点は、魚介類の発泡トレイを入れるのにちょっと小さいことと、大きさが固定で他の荷物との無理押し込めをやりにくいこと。

 上の保冷バッグ。買ったのは「近頃」と言っていい時期で、ホームセンターでだいぶ安かったもの。折りたたんでありますが、本来、折りたたみ式ではありません。

 たしか3回くらいの利用で中のビニール生地が切れてしまって、チャチなスポンジが見えてしまっている状態。
 そこそこの容量があって、多少の無理入れもできるし、他の荷物との無理押し込めもできることが良かった。が、あっさり壊れて(切れて)しまい、肝心の保冷能力だいぶ劣る

 真ん中の折りたたみ保冷バッグ。つい先日買ったもの。純正の保冷剤パックで利用予定。
 コンパクトに持って行けることと、この手のものにしては保冷力があることを期待。

 通常の保冷剤(小型)を2個と、純正の保冷剤パックを押し込んで畳めました。先日の周遊ツーで持って行ってみる。
 底面に通常の保冷剤を敷き、ケーキの箱を入れ、箱の上にアイスクリームの載せて、その上に純正の保冷パックを置いてみる。すると、底面の保冷剤はかちんかちんのままで、アイスクリームは柔らかくなっていました。ケーキとアイスクリームの上下を逆にすべきだったようです。

 以上の3種があるわけですが、中が切れてしまったバッグを買い直して、状況に応じて使い分けてみるつもりです。
 バッグを買い直す理由。木更津の SENDO や館山の ODOYA で食材等を買い込んで帰るとき、やはり 大きめでゆとりがあって形状の融通も利くバッグが良かろうと思いますから。(^_^)
 
 にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
 にほんブログ村
 

|

« GALAXY S アップデート | トップページ | 明日の予定と現像 »

コメント

保冷バッグを書いて誘ってるでしょ?
topケースに収まる大きさで保冷機能の高いものを探す、結構、ハードルが高いのですよね。
大きさも含めて、今のものを買う前に使っていたのを買うときにはホムセンでサンプルの大きさの保冷バッグを持ちだして(店に断って)TOPケースに収めて、調達しましたよ。
今のはコールマンのバッグなので、値段はやや高め。
3000円近くしたかなぁ~
でも、肉厚なので、真夏以外なら使えます。
真夏は多分、何を使っても溶けますね。
自宅から保冷材を2つ入れてもぬるくなるので、
食料品を買った後は必ず、スーパーで氷をがっつり補給します。
氷が無い時は凍っているジュースなどを保冷材代わりに購入して保冷対策してます。
達人はもう一つ知恵を持ってますが、
それはナイショ。(爆)

投稿: にゃびのママ | 2011.06.11 11:15

取り急ぎ。

誘ったわけでは・・・バレてます?(笑)

>達人はもう一つ知恵を持ってますが、
>それはナイショ。(爆)

必殺!、お腹に入れて帰る!!
違うか。(笑)

投稿: ぽてち | 2011.06.11 14:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土産物の保冷:

« GALAXY S アップデート | トップページ | 明日の予定と現像 »