« 不要です | トップページ | スマートフォンの増加 »

2011.06.14

Coolpix P7000 の気になるところ

  

 撮影操作にも現像作業にもだいぶ慣れてきた Coolpix P7000 です。どちらも上手くいけば、一眼レフにも負けない写真を実現できるとの言葉、納得しているところ。
 日常パチリ☆の持ち歩きカメラとして、高感度性能と手ぶれ補正能力のおかげ、これまで使ってきた Caplio GX100 より使える。だから使用頻度が増しています。

 んで、使っていて気になったこと。大きく言えば、ファームアップで改善してもらいたいこととも言えます。

 その一AF が迷って合焦しないことが、ちょくちょくある。

 ピント対象の明るさが十分でないところで多発します。加えてピント対象が低コントラストなときは、まず間違いなく迷う。一度迷い始めるともうダメ。撮影動作を完全にリセットして、やり直しです。それえもダメなことが多い。
 一眼レフと同等を期待しちゃいませんが、数度のファームアップで改修されきった後の Caplio GX100 と比べて、だいぶ迷いやすい

 そして、ピンが後ろに抜けやすい傾向もありますね。これもファームアップ前の Caplio GX100 でよく見られたことですが、GX100 は、やはりファームアップで改修されました。

 撮像素子が面積の割に高画素数すぎて、得られるデータが素だとはっきりしないのかな? ぼんやりしたデータを演算でシャキッと絵にしているなら、あり得ない話しじゃないかも。
 とは言え、散々の悪評だった Caplio GX100 の AF がファームアップで解決しています。P7000 も同様に、2度目のファームアップでもう一段の改善をできるのではないかと考えられます。

 その二ハングして、スルー映像を表示するのみとなり、無反応になることがある。

 今までに4回発生。直近の発生は、道の駅たけゆらの里大多喜で。これが発生してしまうと電池を抜くしか打つ手が無い。電池を入れ直してスイッチオン。そしてオフしてレンズを収納。そんな段取りになります。
 レザーケースをつけてぶら下げていると、ねじを回してケース外しから始めることになり、対処に時間がかかります

 発生状況からして熱暴走でなく、たぶんファームが原因。アップデートで改善してもらいたいものです。

 その三ステップズームの動作を、Fn ボタン同時押しでなくしてほしい。

 大きな手で Fn ボタンを押しながら同時にズームレバーを操作するのは、けっこう難しい。とっさの時に手が迷います。
 撮影はたいていとっさのものだから、たいてい手が迷っています。(笑)

 現状では、User Setting 1~3 に 28 mm、50 mm、105 mm を割り当てて、ボディ上部のダイヤル U1~U3 を切り替えています。
 使用頻度が高いのはこの3つの焦点距離だけど、ステップズームの操作が改善すれば、35 mm や 85 mm をもっと使えるようになる。

 また、User Setting を Picture Control 等の撮影パラメータ切り替えに使えるようになります。

 これも、ファームのアップで変えられること。

100円安くなって量が増えた   

 Nikonその気になってくれるといいのですけどね~。一度のアップで悪評が一通り落ち着いているようだし、力が入ってるのは一眼レフばかりだからな~。(^^;)
 盤石の動作をしているならば、アップデートがまったく無くても構わないのですけどね。少なくとも AF やハングについては要改修だと思います。是非、行って欲しいものです。

 待っていても可能性が上がるわけではないから、銀座のセンターに持ち込んで「AF が迷いすぎる! ハングする!」と見てもらおうかしら
 その場でなおるものではまずないけど、不十分な動作で困いるユーザーが1名いる情報にはなることでしょう。その情報がファーム改修の後押しになれば。

 にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
 にほんブログ村
 

|

« 不要です | トップページ | スマートフォンの増加 »

コメント

おらのキムタクカメラはまだハングはないなぁ~
ど素人なので、あまり気にしてないでけど、
使える方が使うと、色々と感触が違うもんなんですね。
やはりコンデジは素人が何も考えずに使うのが一番でない?
でも、コンデジは持ち運びには便利だよね。
気を使わないで使える、これがバイクには一番かな。

投稿: にゃびのママ | 2011.06.15 00:28

P7000 は、たぶん、一眼レフより搭載メモリーが少ないはずです。
そこに欲張って設定項目の特盛り。少ないメモリーの使い方が難しいのかな?

準特注モノ電子機器の開発やそのプログラミングをやる知人の話しを聞くに、
実際に開発を投げられる部隊(小会社)は、
大メーカーのそれであっても人材が豊富というわけではないようで。(^^;)
難しいことをやっちゃいけないのかもしれません。(笑)

ハングと AF 迷いは困るので、いちど銀座でアピールしてこようと思います。
 
 
んで、カメラは持って出てスイッチ入れて構えてナンボ、ですよね~。(^_^)

25年ぶりのバイク復活は、元々、撮影にでるための足と考えてのものでした。
狭い道でも小回りが利くし、思い立ったら ひょいと駐めて撮れるな♪、と。
復活してみたら走ることが優先で、完全に逆になっちゃっていますけど。(笑)

重いバイクって止まると倒れやすいから、あまり止まりたくないし。(爆)
完全に本末転倒。ヽ(^◇^;)ノ

そうなってみると・・・
おっしゃる通り、首に下げられて気を遣わずに使えるカメラがいいんですよね~。
RAW 撮りできてステップズームがあれば、P300 にしたのになぁ。(^^;

投稿: ぽてち | 2011.06.15 02:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Coolpix P7000 の気になるところ:

« 不要です | トップページ | スマートフォンの増加 »