あじまご茶定食ツー 403.1 km(3)
「林道での練習と、松崎の『さくら』」編
県道 411 を走りきると県道 59 になって、地図を見ると左右が牧場らしいです。ここで道なりに走れば県道 410 へと変わって宇久須へ降りるのですが、左折して県道 59 を継続利用。西伊豆町へと降りるルートを選択しました。
そしたらなんと、舗装林道になってしもうた。それも長い。(^^; 地図で見ると松崎方向への最短路なんですけどね。くっね くっね くっね くっね、ぐねぐね。方向まっすぐでも時間はよっぽどかかるようです。(^^;
運転が下手っぴで、くねくね走ると疲れてしまうぽてち。時間はかかるし、まいったな~と後悔するも、がんばって進むしかない。あじまご茶定食が待っています。(違)
とろとろ走っていたら・・・ 途中でバイクに抜かれる。2台目に抜いていったバイクが走る姿を後ろから見ていて・・・ ちょびっとだけ開眼でけたかもしれません。
ぽてちはまず、ターンインを開始する位置が手前過ぎる。奥まで進んで対向車や壁に近づくのを過剰に恐れているんですね。(膨らみやすいからσ(^_^;)) ブレーキングの終了が遅すぎるようでもある。アンダーを出して膨らみやすく、やはり恐れて「だらだら減速」になっているんですね。
前のバイクと同様の位置で減速を終えるようにしながら、前のバイクを見習ってちょびっとだけ奥まで持って行って、同様にヒョイと倒してみる。(速度が低い林道だからこそ試せる) すると、小さくクリッと曲がれます。あれま♪
なるほど~。恐れてブレーキを残したまま曲げようとして、軽く小さく曲がってくれず膨らみやすくなって、より恐れてもっとブレーキを・・・悪循環だったらしい。(^^;;;
こういうこと、西伊豆スカイラインのような道で追走していても気づかないんですよね。速度域が高くて「速い人に離されても当然のこと」と考えちゃうし、とりあえずいいペースで曲がれちゃうバイクだから。(^^;
早めに減速を終えて、Fブレーキを残さない。旋回中にやや減速する必要が生じたときはリアを使う。そう心がけるだけで、だいぶ曲がりやすくなりました。立ち上がりラインの自由度が増すし、膨らみそうになって力んで追加減速をすることもなく済んで、疲れにくい。
離れて消え去っていくバイクに感謝しつつ、林道区間で練習、練習、練習。ちょびっとだけ、いい感じになってきました。(^_^)
里山の風情を感じるエリアまで下ると、あんれまぁ~♪ もう初夏のレジャーな空気♪
そして、松崎の『さくら』、『あじまご茶定食』っす。(^Q^)
Web でゲットした情報をもとに標的としてみました。
時は 11 時半。お客がそこそこ入っていて、予約席の他はほぼいっぱい。カウンター席でツーリング風情のお兄さんの隣を指定されました。
このお兄さん、VFR 800 を駆るソリストです。SONY NEX で撮影していたところからして、blog をやっている可能性もありますね。帰ってから検索してみて、残念ながら行き当たれませんでしたけど。
自分が試してみるつもりだった品は何だっけ?と、メニューを見る。
そうそう、あじまご茶定食。かつおでなく あじの方でした。
注文を終えてなすこと無く待つ。ずっと前に注文を終えたらしい隣のお兄さんも待っていて、しびれを切らしてきてる風も感じられます。けっこう長く待つようだと思いながら、ひたすらに待つ。
このお店は ところてんを勝手にとって自由に食べてよい流儀をとっているそうです。待ち時間に暇つぶしとしてよいのかもしれません。
丼やらサラダやら漬け物やら、定食の一部がでてきました。あしたばとタマネギの天ぷらも、定食につくようです。食べ始めてからの話ですが、これのおかげでグッと腹応えが増しました。カラリと揚げてあって、食感もよかったです。
こうしてさばいている量を見ると、かなりの数がでていくようですね。実際、座敷席の方も予約客が次々と入ってくるし、だいぶ人気のメニューでもあるようです。
「たいへんですね」と声をかけたら、「たいへんだけど、楽しんでやっていますよ~」とのこと。手応えを感じられるお仕事なのでしょう。(^_^)
あじのタタキがでてきました。にんにく醤油をかけて、よく馴染ませてくれとのこと。半分はそのままタタキとして食べて、半分はご飯に載せて熱いだし汁をかけるそうです。
醤油を混ぜ始めてみると、荒くたたいてあって、何よりも量がすごい。写真ではそう見えないんですけどね。容器が深くて、た~くさん入っています。大きな切り身3枚分の量はあると思います。
最後に小さな釜の炊きたてご飯が出てきて、すべて揃いました。
タタキの豪快さがいいですね~。こういうのは初めて。量も、ぶつ切りに近いような印象さえ漂うものが混じる荒い刻み方も、海の町にやってきた感がたっぷりです。
半分のご飯で食べて残ったタタキを普通と思える量だけ載せて、まだ余りました。たくさんなんですね~。(^◇^)
熱を加えた魚が苦手な ぽてちとしては、残量の全部を載せず保険の意味でタタキとして残しておいて、あまり多くを まご茶にしないよう図ったつもり。
ところが、おねーさん曰く、後からタタキを入れると生臭さが出てしまう、だから最初から載せておけ、とのこと。ならば「えぃ!」(笑) どっちゃり載せました。
あらためて、熱を加えた魚は苦手で、たいてい手をつけないんです。σ(^_^;) 魚の臭い、臭いどころか臭み、すごく苦手で。(^_^;)
ところがこの「あじまご茶」、ぱっくぱくと、あっという間に完食♪ (^o^)
量が多く、タタキとして食べるに飽きがでそうなところで まご茶化して ぱっくぱく。なるほど、海の町の智恵なんじゃろね~ と。
これは相棒を連れて再訪する価値あり。いずれそうすると思います。d(^_^)
| 固定リンク
コメント
あじまご茶定食美味しそうですね^^
人のライディング見ていると開眼するときって有りますよね。僕はいまでも人の後ろで勉強しています。
ライディングは奥が深いっす^^
投稿: たーさん | 2011.05.10 18:49
>>たーさん
さくらの あじまご茶定食、だいぶいい感じだと思いました~。(^o^)
ぽてちとしては2点だけ。
一つ、小骨をもうちょっと丁寧に取り除いてくれると ぽてちも食べやすい。
一つ、にんにく醤油だけでなく、普通の醤油も置いてほしい。
それくらい。
ということで、相棒をつれて、懐に醤油を潜ませて再訪するつもりです。(笑)
たーさんも GW はがっつり出かけられたようですね。(^_^)
おでかけレポート、楽しく読ませてもらっています♪
投稿: ぽてち | 2011.05.10 20:17
はじめまして。
「さくら」のカウンターでお隣にいましたVFR乗りです。
友人に伊豆ツーリングの話をしていたら、「検索で見つけたとあるブログで登場していたよ」と教えられやってきました。
ブログはmixiと、ツーリングの集まりLinks
http://www.j-map.org/blog3/
っていうところで、ちょこっと書いています。
もし、mixiやっておられたら「いのんぐ」のハンドルネームで検索してみてください。
今回は大阪からの1泊2泊ソロツーでした。
伊豆は2回目ですが、景色よし、食べ物美味し、でいいところですね。
こんな形で、旅先でお話しした方と再開できるとは!驚いております。
訪問お邪魔しました。
投稿: いのんぐ | 2011.05.15 21:28
>>いのんぐさん
どうも!です。その節はお世話になりました。(^o^)/
mixi の登録もありがとうございました。
んで、大阪の方とは思いも寄りませんでした。場所が南伊豆でしたからね~。
いや~ こんなところで再びお会いできるとは。
恐るべし! ネットの力! といった感じ、あらためて。(^_^)
webページを拝見すると、いのぐんさんもかなり頻度の高いツアラーのようですね。
またどこかでお会いできるといいな♪
mixi等を拝見していて、こちらの方にくるときは迎撃を計画したいと思います。(笑)
その際にはよろしくお願いします。(^o^)/
投稿: ぽてち | 2011.05.16 18:49