+αツー、文章追加(1)
出発準備に時間がかかる理由の大きな一つに、未だ手慣れぬ荷造りがあります。その荷造りのうち、保冷運搬の手段はパターンが固まってきました。
少なくとも暑くないうちは、クーラーバッグに保冷剤を入れて、写真のように強引に畳んでパニアへ放り込んでおく方法。
湿度の高い日は外側がすぐに結露するくらい、保冷力に問題のある安物バッグです。携行性と保冷力と、難しい選択なんですけどね。暑くないうちの半日くらいなら、保冷剤の量で勝負すれば何とかなることでしょう。
次の写真は、前々回だかその前だったか、やっちまったところ。大井 PA で休憩ついでに撮影しました。
Nikon D3,AF-S 24-120mm F3.5-5.6G VR
アップしてみる
原因は走行中に蓋が開いてしまったこと。開いた勢いと中身の重さでリールケーブルが外れて 180 度開いてしまい、そこであわてて U ターンをしたものだから、車体が傾いて ガリッ☆ とな。(^^;;;
ときどきやっちまうんですけどね、ロックのし忘れを。レバーを軽く倒して戻すと、仮止め状態になるじゃないですか。そのまま走ってしまったのです。
中身が軽ければそのままいけちゃうんだけど、2 kg の米といくつかの工具類は、仮止めには荷が重かったようです。(^^;;;
破けたビニールから1割ほどの米が道路にぶちまけられるし、蓋は傷つくし。悲しい気持ちで回収しながら、本家へ餅をもらいに行った帰りに暗闇でぶちまけてしまった勝海舟の話しを思い出しました。(イミフメイ)
ということで、到着した富楽里とみやま。何が「ということで」なのか不明ですが、要するに到着。西神田から鋸南富山まで高速道路を利用したので、あっという間。
富楽里とみやま
Nikon D3,AF-S 24-120mm F3.5-5.6G VR
駐車場を見る限り、客足がだいぶ戻ったようです。売店部もまずまずの賑わい。今の時期にしては混雑がまだまだ不足しているように思うけど、天気がいまいちだったから、こんなものでしょうか。
風評被害や自粛災害を食い止めるべく、マスコミ様がようやく言い始めたようですからね。マスコミ様に許してもらわなければ踏ん切れないのもどうかと思うけど、まぁ結果オーライということで。(^_^)
富楽里では相棒から仰せつかったキャベツと人参を物色。人参は無く、キャベツもいいものが無く、富楽里での購入を断念しました。あれば「値段の割にはまずまずいい方」のものを買えるのですけどね。
仕方ないから道の駅三芳村へと向かいました。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
ふたはきちんと閉めましょう^^
僕もたまにロックするの忘れてついついって事が・・・
幸いにも蓋開いた事ないですが^^
行楽地も賑わってきたようで一安心ですね~
でも原発が気がかりですね。
投稿: たーさん | 2011.04.05 16:04
そう滅多にやらないことなのだけど、やっちまいました~。(^^;
米の袋を車に踏まれぬ前に回収したい。
その一心で、蓋を閉めずに U ターンしてしまいました。
あわてるとダメですね。(^^;)
ちゃんと修理したらいくらになるのか、ガクブルです。
とりあえずは放置で、ちょうどいいものがあったらステッカー補修かな、と考えています。
>でも原発が気がかりですね。
気がかりではありますが、どうも・・・ 放射能より花粉がヤバイようです。(^^;
投稿: ぽてち | 2011.04.07 01:13