« やっぱりBINGO は向いてないらしい | トップページ | 年明け2度目のツー(また BINGO に負けた編) »

2011.01.11

正月2日の潮来ツー

  

 年が明けてからバイクに二度乗っていますが、どちらもちょろっと走っただけ。特段の用事があったわけでなく、それこそ走りに出かけただけでした。

 まずは2日晩の記事にある、脱着式ソケット流用のタンクバッグを Naps で補強してから道の駅いたこを目指したやつ。
 年明け前に、四国高松遠征やスマートフォンの調達やらで、お金をたくさん使っちゃっていますからね~。高速道路代を節約気味で。(^^; 行きは首都高速を節約し、湾岸市川からの東関道のみ。帰りはオール下道です。支払いは ETC の後払いで、引き落としは相棒の口座ですが、けっきょく一つの どんぶりですから。v(^^;)

 天気がよく、ちゃんと着ていれば ぽかぽかで、気持ちの良いプラリになることを予想しながら Naps を出て環七をくだりました。しかし、全般的に どこか快適でない状況でした。
 ふかふかの長袖肌着を上下とも着込んだせいか、日差しがあって暑いくらいに感じて、体が(足も)重くて、バイクをしっかりと支えられない。暑いからとゆるくした首回りに風が入り込むと、そこは冷たく辛く感じる。寝不足のうえに着込みすぎだからかな~?などと考えながら進む。

 環七は順調。一之江で京葉道路に折れたら渋滞の表示あり。船橋、花輪、宮野木と、各所でそこそこ渋滞している模様。正月の混雑・渋滞は、もやもや動く車や酒気帯びの車がいつもの週末以上に多くて危ないですね。湾岸線(東関道)を使うことにしました。
 篠崎から市川の0円区間で江戸川を越えた後に、湾岸市川までシフトして東関道入り。その後は、まったく順調でした。大栄 PA でタバコ2本の休憩をしたくらいで、道の駅いたこまで あっという間。
 ちなみにタバコが2本だったのは、どこか快適でない状況だったからです。トイレと一服だけで即座に出発する気になれなかったんですね。(^_^;)

 到着した道の駅いたこは昼前から大混雑していたようです。自分が着いた 13 時半頃に、ようやく車が引き始めた気配が漂っていました。夏に訪れたとき以上の数の出店が元気に客引きをしていて、全体として大いに賑わっていた印象。

   

 揚げたての唐揚げ、ンマそうですね~。

  

 こうして見ていると、道の駅プロジェクトは概ね成功だったと感じます。高速道路の SA・PA が一般道にある感じで、立ち寄りやすいですものね。

  

 観光地やそこまで途上でかつてよく見かけたタイプのドライブインは、まとまった額のお金を落とす大型観光バスご一行様対象の空気で、トイレだけの訪問者や 200 円 300 円の客は実質的に No,Thank you に感じました。
 駐車場も広くて駐めやすいとは言い難く、まして一般車向けスペースは台数が少ないことが多く、気軽に立ち寄れる雰囲気とは言い難かったと思います。入るなら、それなりの金額を使う覚悟でないと、どうも居心地が悪い・・・そんな感じ。(^^;)

 道の駅の場合、大型観光バスご一行様を見ることがほとんど無く、個人単位の車が主体に感じます。制度の趣旨から補助金支給の基準でもあって、ツアー会社とタイアップして大型バスを呼び込むことができないのかな?
 そこが、個人客が SA・PA のように利用できる要だと思いますから、それはそれで有り難い。

 でも、趣旨の捉え方がちょっと違うのか、悪のりがちょっと進んだのか、そう感じるところもあるように感じますけどね。広いのに休憩ベンチを置かないようなところ。地元興しの空気を越えた雰囲気の店作りで、休憩・休息よりも商売っ気が勝って感じるところ。
 利益になるとなったら趣旨を置き去りに悪のりするのは人の性ですから、ある程度は仕方ないと思います。今後、もうしばらくの間はいっそう盛んになっていって、マスコミ ネタになるほどになった頃に、淘汰のステージ入りをしているのじゃないかしらん。

 個人的な観点で、バイク乗りがどれだけ休憩しているかを一つの指標として見ていきたいと思っています。
 一人二人の人数で荷物も載らない分だけ使うお金の額が小さく、なのに必要とする休憩の程度は深くて大きい。バイクは車内で体を休めたり軽食を取ったりできませんからね。
 そんなバイク乗りがしっかり休憩できる道の駅なら、黎明期の空気を維持している「利用しやすい駅」だと言えるのじゃないかと思いまして。さて、どんなことになっていくのでしょうか。(^_^)

 閑話休題

 物産館のお土産を物色する前に とりあえず食堂で食事です。食堂も人が引き始めたようで、何とか座ることができました。そして、お約束の かき揚げ蕎麦が無かったため、かき揚げ丼を注文。
 出てくるまでヤケに時間がかかると思ったら、かき揚げが揚げたて♪でした。揚げ物の揚げたては、それだけで万難を排しますね。(笑) かき揚げのタイプとしては、蕎麦の上に載っているのが普通に思えるものです。

   

 食事の後は、これまたお約束のバニラ ジェラート。(爆) 前に食べたときほど感動がなく、一般的な美味しいアイスクリームだと感じます。相棒を連れてくるほどではない?と。前は真夏の暑い日でしたから、環境が美味しさを増幅したのかもです。

  

 ふと気づくと、快適でない状況が改善していました。要するに、空腹の人間ガス欠だったのでしょう。そこで帰り道の選び方に余裕が生まれまして、下道でのんびりと帰ることにしました。やっぱりバイクは体力なんですね。(^_^;)

   

 帰りのルート。道の駅いたこから佐原に出て、利根川沿いに印西のあたりまで。印西で利根水郷ラインを離れ、白井あたりで R16 入り。柏に入る前に R16 をそれて松戸へと向かい、松戸から R6 で帰還。

   

 まぁ、順調だったと思います。車だったらイライラする状況、その半分以上でスッスッと状況を処理していけるのは、やはりバイクならではのことですね。

 もちろん、無理をせずに、ね。怖いことはイヤだもの。(笑) 一般道で恐ろしいサンデーさんたちや もっと恐ろしい酒気帯びさんたちを相手に怖いことをするような元気、あらしません。v(^_^;)
 
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
 

|

« やっぱりBINGO は向いてないらしい | トップページ | 年明け2度目のツー(また BINGO に負けた編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正月2日の潮来ツー:

« やっぱりBINGO は向いてないらしい | トップページ | 年明け2度目のツー(また BINGO に負けた編) »