脱着式ソケット流用バッグの改良
そう。ハンドルカバーをとうとうつけました。v(^^;)
K1300 GT のメバチマグロ大カウルにウインドウ デフレクターを着ければ不要では?と思っていたのですけどね。大晦日の午後に用品店巡りでうろうろしていて、日が暮れると指先が冷えてしまうことを感じたものですから。
操作性が落ちて邪魔くさいのだけど、指先が冷えてしまうよりはいいと考えまして。
指先が冷えると言っても、CB400 SF や CB1300 SB で凍えたことを思えば、ハンドルカバー無しでも別次元に楽々なんですけどね~。あたる風がもとよりだいぶ少ないし、イザとなればグリップ ヒーターは強力だし。
・・・ 人間、もっともっと!と快適さを追ってしまうようで。f(^^;)
ということで、すきま風が無いようにと がっちり装着したわけではありません。カバーが受ける風圧も CB400 SF や CB1300 SB とは違いますから、やはり がっちり装着を意図せず、簡単に留めただけ。
3シーズン目になるのかな? 左の方、透明のところがバリバリッと割れました。(^^;;;
う~ん・・・と思ったけど、まぁいいや~、と。大カウルとウインドウ デフレクターで風が基本的に防がれていて、少々の風の流れを指先にあてたくない、その程度ですから。
その後、東関道にて。期待通りかな?(^_^) という感じ。がっちり防寒のグローブだと日中は暑いくらい。
続けて、晩にごそごそやったタンクバッグも着けてみる。・・・前後にグラグラします。(^^;
取説が言うところのフラップホルダーが、引っ張られて膨らむように動いてしまうのですね。考えてみれば当たり前。そりゃそうだ。(笑)
いい天気なので道の駅いたこでも目指そうかと思って出発準備を始めたのだけど、急遽、Naps 足立を目指してみることにしました。目当ては穴あき金属板 or プラスチック板と、ワッシャー。
Naps は正月特売が行われていて、午前中だというのに、レジがものすごい行列でした。ジャケットやブーツなどの、値の張るモノが人気のようです。
自分もこんなモノやこんなモノを、値段に釣られて ついうっかりと。v(^^; どちらも在庫処分品だったようで、どちらも定価の半額未満。v(^^)
んな話しは置いといて、フラップホルダー補強のこと。部材を購入して、駐輪場の喫煙ベンチで作業を行いました。
まずまず狙ったとおりになったと思います。v(^_^)
その後の半日強の走行でも問題なし。財布やタバコが目の前にあると便利ですね♪
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント