バッテリー充電の謎
バッテリー充電器を購入しまして、試しに2度ほど、充電を試みてみました。
謎なことに、繋いだ直後の2,3分しか充電されず、充電が終了してしまいます。充電が終了した後、バッテリー状態『良好』のランプが点いています。
バッテリーの状態が良好? そうとも思えず、ちょっと謎なんですねぇ。(^^;
ぽてちが着けている電装品は CB1300 SB から移設した ETC とナビ(zumo550)くらい。バッテリーへの負担を少なくするため、ナビはできるだけ必要なときのみ装着するように心がけています。
ナビの使い方だけでなく、さり気なく気を遣っている方だと思います。σ(^^;) それでも、弱っている?と懸念するシーンがありまして・・・
1.セル押しが短すぎてエンジンスタートし損ねて、2度目のセルを回すとき。
2.エンストこいて、焦って再スタートにも失敗し、2度目のセルを回すとき。
この2つはまぁ、わからんでもないです。が、
3.のんびり走って駐めて、あまり間を置かずにセルを回すとき。
3番目の典型例は、長めの信号停車時にキーでエンジンを切って、青になる直前に再スタートさせるようなとき。もしくは、都内の走行で信号停車が多く速度も出ず、ファンがガンガン回りながら走って駐めた買い物の後とか。
このようなとき顕著に、バッテリーが弱ってる?と思う回り方をします。
クワワッ・・・ クワッ クワッ・ク・・(あ、ヤバイ感じ!とセルを離す)
(一拍おいてセルを押しなおすと弱々しく)クワクワクワ・・ バォン!!
ディーラーのメカ氏がドライブシャフトの異音を確かめに試走に出た際にも「弱ってます?」と言うてました。
なんだけど、日曜日に走り終えてバイクをしまって、翌週にエンジンをかける一発目はたいてい大丈夫なんですよね。謎なことに。
弱っているなら、翌週には大丈夫だとか、充電が2,3分で終わってしまうとか、それはないと思うんですけど・・・電気はわからんですが。(^^;
もしかしてバッテリーが『ややハズレ』で、下がった電圧が回復しにくい傾向でもあるのかしら?
莫大な電力を食うセル回しはもちろん、キー回しオンだけでも、けっこうな電力を食うバイクだと思います。普通は一時的に下がった電圧がすぐに回復するところで、すぐに回復しないのんびり屋さんのバッテリーだとか??
いずれにせよ、ライコランドにはだいぶお布施しています。(笑)
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
バッテリーのお話、私も興味あります。
そしてトリクル充電器、私も使ってます。
調べた事があるのですが、バッテリーが弱っている場合100%充電できずに70%位で満タン表示が出てしまう場合があるそうです。
その場合は、30分くらいで(もしくは直に)充電完了のサインが出てしまうそうです。
ちなみに私のバイクも30分位で充電完了が出てしまいます。バッテリーも3年近いので十分に充電できていないんだと思います。
投稿: ていじん | 2010.12.03 05:01
おっしゃる通りの状況だったかもしれません。
交換後は元気に回るようになったことはもちろん、補充電も行われるようになりました。
バッテリーも格安なものはアタリ・ハズレがあるようですから、ややハズレの品だったかもしれません。
とりあえず、今後も電力の使い方と発電(エンジン回転)に気を遣っていくつもりです。
何年もつかな~。(^_^)
投稿: ぽてち | 2010.12.07 19:36
以前お邪魔した どーも です。バッテリー充電、この時期は有用ですね。ぽてちさんはオプティメート4をお使いのようですが、バッテリーとのケーブル接続はどのようにされていますか?付属の車両ケーブルを使うときはバッテリーのマイナス配線は外されてますか?外さないとコンピュータが破損するとか、何も問題ないとか、いろいろな意見をWebでみつけたもので。
投稿: どーも | 2011.02.04 08:55
>>どーもさん
おひさしぶりです。
自分は、付属のカプラ付き車載用ケーブルをバッテリ端子に繋いでいます。
充電をかけるときは、オプティメイト4からのケーブルをカプラに接続するだけ。
車輌からのケーブルは外していません。
日頃はさほど高い電圧、大きな電流値での充電をしないようなので、大丈夫だろう、と。
長時間外していて時計の再セットが必要になるようだと面倒ですし。(^^;
投稿: ぽてち | 2011.02.04 22:09
ありがとうございました。参考にさせていただきます。また何かありましたら教えてください。
投稿: どーも | 2011.02.05 06:57