« ぽち♪した おっきなスクリーン | トップページ | Wunderlich ウィンド デフレクター »

2010.11.14

Wunderlich ハンドルバーライザー

 鈴木屋さんの帰りに郵便局へ行きまして、イギリスから届いた箱を受け取ってきました。家に帰り着くなりさっそく装着作業開始!です。
 乗って遊べていないから、これくらいはやって遊ばなきゃだわさ♪、と。(笑)

 Wunderlich Handle Bar Riser、着けるとこんな感じ。(^_^)

  真横から

 ハンドルバーが傾かず平行に着きます。MV Motorrad のライザーではやや下を向いてしまっていたウィンカースイッチやホーンボタンが、標準の傾きに戻りました。それを求めて Wunderlich へ交換したわけです。

ちょびっと前から   

 ごちゃごちゃしていますが、様子が伝わるでしょうか。

  逆方向やや上方から

 ギザギザが見えていることからわかるように、ライザーとハンドルバーとの噛み合わせ取り付け位置でハンドルを上下に調整をできます。これが可能なので、入手が容易な R's Gear でなく Wunderlich を選びました。
 とりあえず一番下にセット。その位置は、標準の一番上にしたくらいかな? 長距離を走ってみて、少し調整してみようと思っています。

 実は、ホースの処理に大苦戦をして、作業にだいぶ時間がかかりました

 取説の写真では、このようになっています。ブレーキホースをワッカから出して、タイラップでワッカの上にとめる。

  完成後写真

 こうしないとブレーキホースが2つ上の写真に写る位置に来ず、もっと下、ハンドルポストの横から下くらいの位置になってしまう。するとハンドルを切ったとき、ポストの動きに押されて、ブレーキホースが強く引っ張られてしまう

 そして、ぽてちの GT は、ブレーキホースとクラッチホースの上下が逆になっていて、ブレーキホースだけをワッカから外すことができませんでした。
 それが BMW 標準なのか、組み立て作業のときたまたまそうして組んだのか、わかりませんが、そうなっていた。

 だからブレーキホースをワッカから外すと2本とも外すことになり、そうしてもクラッチホースが上にあるから、こんどはクラッチホースにテンションがかかる動き方をしてしまうし、やっぱりブレーキホースが自由に動かない。

 だいぶ悩みました。(^^;) ホースを引っこ抜くとフルード交換するのと同じことになってしまう。するともちろんエア抜き作業も必要になってしまう。そうする道具も知識も、補給するフルードも、持っていない。
 う~ん・・・どうしよう・・・ (^_^;)

 何と言うのでしょう? レバーとフルードタンクがついているパーツを左右ともハンドルから外して、ブレーキの方はレバーも外して、タンクがつくパーツをホースとポストの間にくぐらせるそうやって上下を逆にしました。

 だいぶ『やっつけ』な方法&無理矢理な作業でしたが、とりあえず大成功。v(^^;)

右方向から   

 苦戦したけど、きっちり着けられていい気分♪です。(^o^)
 
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
 

|

« ぽち♪した おっきなスクリーン | トップページ | Wunderlich ウィンド デフレクター »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Wunderlich ハンドルバーライザー:

« ぽち♪した おっきなスクリーン | トップページ | Wunderlich ウィンド デフレクター »