小布施で買って食って買って食って
ハイウェイオアシス小布施の駐車場で集合。みんな集合時間前には到着して、各人、施設内の直売所で買う。買う。買う!
これは一つの災害です。(笑) 財布から1福沢以上が飛んでいきました。小布施栗が高かった。高いのに、ついつい2袋。v(^^;) 別の店でまた一袋。こちらはお買い得価格のだけど。(^^;)
買い物の後は早々に櫻井甘精堂へ移動して、わいわいと話しながら食う。
栗強飯そのものは竹風堂の方がずっと好みですが、櫻井甘精堂のメニューが外出先での食事っぽくて店も広めで、みんなで楽しむ食事の場所として相応しい。そこでこちらを毎回使っています。
わいわいと話しながら竹風堂や小布施堂や櫻井甘精堂の売店で買って食う。
栗強飯は竹風堂に尽きる。栗ようかんと栗鹿の子は小布施堂が、我がお約束。
今風の菓子なら櫻井甘精堂でしょう。
買って食って買って食って、そして即座に解散。(笑) 帰路の渋滞を避けるための、毎年のお約束です。
13 時 30 分に「お疲れさま~。みんな気をつけてね~」をして、うちは志賀草津道路を目指しました。
目的は単純。借りてきたスプラッシュの長距離試乗を続行するためです。
なお、買ったお土産のうち、燦然と光り輝く期待の星は櫻井甘精堂のモンブランケーキ。志賀草津道路で箱がリアシートから落ち、造山運動を起こしていました。(;^◇^;)

にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
>栗強飯は竹風堂に尽きる。栗ようかんと栗鹿の子は小布施堂
勿論、です。
たまに小布施にと思いますが、
食指は何故か動きませんね。
多分、小布施の街自体が魅力感が薄いからかな。
投稿: にゃびのママ | 2010.11.05 01:17
>多分、小布施の街自体が魅力感が薄いからかな。
やはりそう思われますか。(^^;)
小布施って、特に見るものがないんですよね。
周りと比べれば成功している方だけど、古い町並みを見事に残せたわけでないですし。
自分にとっては、何よりもまず絶品リンゴ。
それが目当ての半分で、残り半分は栗料理や栗菓子を仲間と楽しみながらワイワイやること。
これらが複数の楽しみとなっているから毎年訪れている。んな感じかしら。
須坂に心残りがあるので、もう一度、路面凍結リスクが高くなる前に、一人バイクで訪れるかもしれません。
心残りだなんて、ロマンチックな響き・・・
いえ、な~に、真夏はキャラメルどら焼きが販売休止だったものですから。ヽ(^◇^;)ノ
ところで、何があったのだろう?と気になっていました。
旦那ライダーさんの不調が回復されてよかったです。
これから体への負担が大きな季節になりますから、十分な休養を心がけてくださいね。
そして、ガンガン!でかけてください。(^o^)/
投稿: ぽてち | 2010.11.05 20:55