« 2日目も買い倒れ | トップページ | ハンドルバー ライザーあれこれ »

2010.11.23

おっきなスクリーンで K1300 RT 化

  

 土曜日、戸田からの帰路、東名横浜青葉 IC あたりで ODO が 10,000 km を越えました。加えて日曜日の館山往復。これで、自分で行った前回のオイル交換から 3,000 km ほどになります。K1300 GT は、あっという間に距離が進みますね~。

 そろそろオイル交換してもいいと思える距離。そして 10W-50 から 5W-40 に変更したい季節だし、オイルを交換するならフィルターも交換していいタイミングでもある。
 ということでオイルとフィルターの交換を思いたったわけですが、オイルを抜くのが面倒なバイクで、もっと面倒なフィルター交換までやるほど元気がない(^^;

   

 ならば 5W-40 のオイルを持ち込んで(ディーラーは K 用に 10W-40 しか置いてない)、工賃と持ち込み料金を払ってやってもらうべぇ、と。(^_^)

  

 ついでにドライブシャフトあたりからの異音について、もう一度話してみるつもりもありました。出がけに気づいた事実、異音がより顕著に出るようになっていましたし。こりゃ放置すると進行するかもよ(^^;;; と、そう思いまして。
 この件について、彼は、今日もまたちょっとやってくれましたけどね。(^_^;) とりあえずバイクを預けることになって、迎えに来てくれた相棒の車で帰ってきました。きちんとした対処と、きちんとした作業を期待してます。

 さて本題。おっきなスクリーンの効果について。

 それはもう、絶大なものがありました♪ v(^O^)

 一つには、風切り音が静かになったこと。何よりも大きな恩恵です。そして肩や首周りにあたる風が低減したこと。
 この2点と Wunderlich ハンドルバー ライザーやウインド デフレクターの合わせ技で、K1300 GT が K1300 RTしつつあるといった感じかな~。(^_^)

 高速道路の走行中にうるさかった風切り音は、主にヘルメットの下端あたりで発生していたのですね。静かになったことで、逆によくわかりました。
 CB1300 SB でスクリーン交換をして少しばかり大きくしたら風切り音がひどくなった理由が、こうなると理解できます。胸にあたっていた風が首回りくらいになったのですから、直進してくる風に加えて余計な風までを、風切り音の発生源にわざわざ導いていたわけですね。(^^;)

  切り抜き再掲

 おっきなスクリーンを上限まであげて腕をまっすぐにしていると、上端が目の高さくらいになる。純正ハイシートとハンドルバーライザーの影響があって、それくらいです。
 んで、スクリーンの上端を鼻の高さくらいでヘルメットの上2/3に風があたるようにしていても、かなり静かなのです。バイザーを少しでも開けるとうるさくなってしまいますが、閉じている分には だ~いぶ静か。

 これ、非常にありがたいです。ハンドルバー ライザーとの合わせ技で、高速道路を長時間走るとき感じる苦が、ほぼ無くなりました

 鼻の高さにしてみた理由は簡単で、こうするとスクリーン越しに前方を見るのでなく、直接見ることができるから。
 スクリーン越しでもひどく歪むといったことはないのですが、直で見られるならその方が見やすいですから。

 繰り返し、静かになったのが、だいぶ嬉しいです。(^_^)

 体に当たる風も低減しました。首周りに当たる風が無くなったのは当然として、肩にあたる風も低減です。
 肩から肘にかけてはあまり変わらず、それなりに当たります。これはスクリーンの形状が狭まっているところと、ウインド デフレクターの間を抜けてくる風。でも、当たりはするけど絶対量は減っていると思います。

 代わりに気になったのが、腰や背中に感じるようになった風。巻き込んでいるのかもしれません。正面がほぼ無風に近く感じるようになったことで、背後が気になるようになっただけかもしれません。
 相棒を乗せたとき、どう言うか? ちょっと気になるところです。バイクは居眠りできないことが辛いらしく、誘ってもいっしょに行くと言わなくなりましたから、あまり気にしなくていいと思いますが。(^^;)

 ウィンド デフレクターは、グリップの防風に大きな効果があるようです。K GT は、大きなカウルのおかげでグリップにあたる風が素より少ないのですけどね。確実に、一段二段の低減になっています。
 ライザーでハンドルが上がっている分だけ、スイート スポットよりズレていることは感じられるのですが、断然いい!

 厳冬期用のグローブをつけていれば、雨が降りそうな冷え込む曇天の日でもハンドル カバーを付ける算段をせずに済みそうです。
 高速道路でなければグリップ ヒーターも無しで済んで、バッテリーの消耗を避けられるかもしれません。もしかすると、厳冬期でなければ秋用のグローブで済んじゃうかも♪です。(^_^)

 少しでも軽装で済めば、少しでも楽ちんですから。ありがたいことなり♪ (=^^=)

 結論。今回の3パーツ、つけた価値がありました♪

 夏は健康上の理由(笑)から標準スクリーンに戻すつもりです。が、秋から冬を越えて春まで、衣類を調節しながらおっきなスクリーンを使っていきたいと思います。

大迫力ですな~♪   

 K1300 GT の K1300 RTは、だいぶ望むところです。殿様姿勢は山道をグィグィ!走るのに不向きですけどね。高速道路をカキーーン!!と走るにも不向きですけどね。
 グィグィ!も カキーーン!!も やらない自分には、好みのハイ パフォーマンス直4エンジンで長距離も楽ちんな車体は、何よりも望むところ。\(^o^)/
 
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
 

|

« 2日目も買い倒れ | トップページ | ハンドルバー ライザーあれこれ »

コメント

ハンドルUPにスクリーンの大型化、ウインドデフレクターまでやるとかなり快適になりそうですね。
僕はウインドデフレクターだけ装着してませんでした。スクリーンの大型化が一番幸を奏したのは今でも忘れられませんね。ですんでADVもそのようにしようかと画策中です^^

投稿: たーさん | 2010.11.24 09:03

アドベンチャーでもやられますか。(^o^)
すでに最適化に着手していられるようですし、どう成長していくか楽しみです。

ちなみに大型スクリーンは、頑張ってつけてみる価値ありますね~、ほんと。
だいぶ感動的でした。(^_^)

投稿: ぽてち | 2010.11.24 23:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おっきなスクリーンで K1300 RT 化:

« 2日目も買い倒れ | トップページ | ハンドルバー ライザーあれこれ »