« フロント タイヤが段減りしてる・・・ | トップページ | 自粛 »

2010.10.09

日帰り 500 km、奥大井から牧之原(3)

 金谷から牧之原台地に上がると、たくさんの茶畑が広がっていました。他の作物をつくる畑は無いようで、一面の茶畑という感じです。
 茶摘み作業をしているところもあって、よく晴れてきた秋空の下、のびやかな気持ちになれました。停まって撮る予定はなかったのに、ちょっとパチリ☆

  

 さて、牧之原台地にある富士山静岡空港。どうして富士山なのか、主要都市をいくつも越えた先なのにねぇ。この手の命名方法は、なんか違和感。(^^;)
 まぁ、どうでもいいことですが。

 そして富士山静岡空港は、建物・施設の規模や雰囲気が茨城空港とよく似て感じました。

  

 茨城空港と違ったのが、飛行機便があって、見物客だけでなく利用客が空港にいたこと。さすが、静岡県です。とは言っても、土曜日のお昼でこれでしたが。

   

 名古屋からの距離からして、県東の人は、便があればこちらの方が便利なのでしょう。

  

   

 建設費どころか、維持費も難しいかも。やっぱり、賛成できないかなぁ。累積していく赤字は県の負担。いずれは国民負担。
 吉田に飛行場は、それをするほど国民にとって価値があるものなのだろうか? 同じ赤字の穴埋めなら、その国費を全国の地方バス路線網再建と運営維持にばらまいた方が、幸せになる人が多いと思う。やはり考えちゃいました。

  

 こんなところにも魚がし鮨。この 10 年で、だいぶ増えたらしい。そう思って web サイトを見てみると、あんれまぁ、こんなに。(^_^)

   

 魚がし鮨がここまでになるのに、FCAR も一役買っているに違いない。(笑)

 飛行場見物の後は蓬莱橋を見に行きました。2つ前の記事でも写真を使っているけど、もう一つ。

  

 橋を渡ると 100 円かかるようです。

 ここはすぐ近くまでバイクで行こうとすると、K1300 GT にはちょっと辛い道です。

   

 行き止まりのスペースも斜面で、広くないスペースでUターンさせるのも大変だし、慣れてない人で K1300 GT の重さだと「ぎょえ~!」と難渋してしまうかもしれません。ぽてちも、少々びびりました。v(^^;)

 これにて、お出かけの目的はすべて終了♪ 吉田 IC から東名道に乗り、おうちを目指しました。
 だいぶ疲れていることを感じて、富士川 SA で食事休憩。

  また かき揚げ蕎麦(笑)

と、ソフトクリーム♪   

 千頭でベンチ仮眠をとったおかげでその後は眠くなることがなく、東京料金所まで。

  

 なんでこんな写真があるかというと、ゲートを通過したところで緊急の休憩と作業を入れたためです。
 前にちょっと書いたように、ぽてちは左膝が弱くて、強く曲げていると痛くてどうしようもなくなります。この日は股ぐらの座りを優先してシートを低い位置にしていたため、膝が痛くて痛くて困るほどになりました。
 わずか 15 mm の違いで、膝の痛み方がだいぶ違うんですね。(^^;) 走行中に何度も左足を伸ばして解消を図ったけどダメで、とうとう緊急の休憩となりました。

 尻の座りをよくするため・・・ ベンチを積んだことで、タンデムシートに載せたタンクバッグが、数 cm 前に出てしまいました。バッグが微かにお尻に触れて、その影響で、ついつい前寄りに座ることになってしまう。
 K1300 GT のシートは、高い位置に着けて前端に座ると、股ぐらが圧迫されます。低い位置に着ければ圧迫が解消される。そこで低い位置に着けていたわけです。

   

 滅多に見ることのない光景を見ながら、今日もよく走ったな、と。(^_^)
 
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
 

|

« フロント タイヤが段減りしてる・・・ | トップページ | 自粛 »

コメント

静岡空港、行かれましたか(笑)

正直なところ、こんな所に作るくらいならもっと浜松よりか、逆に静岡~沼津間位に作った方が利便性は高いと思いますが。
この位置だと静岡東部は三島や新富士あたりからこだま、静岡ならひかりで品川経由で羽田の方が使い勝手がいいですし、浜松なら名古屋圏ですから、結局静岡県民が平等に不便さを背負わせた結果、使えない空港が出来たと。
今更山に戻せませんし、浜松基地の機能をここに移設ってのもいいかも?
浜松基地は町中過ぎますし、ちょうど良いかもしれません。

投稿: フックランナー | 2010.10.12 23:18

利用客増を期待して浜松からバスを走らせているそうですね。
その便が、客がいなくて減便とのことですが、よく廃止にならないものだと感心です。
自分も思いますもの。
一大工業地帯である浜松エリアならば、ある程度の需要があったことだろうと。
大陸や半島の工場進出地域に浜松から直行便を確保できれば、黒字すらあり得たかも。
国内も、浜松から福岡なら使う人がいることでしょうね。

牧之原なんかに作っちゃって赤字が県財政を蝕んで他の県民福利事業が減ずるのは
それを見越して「作ろう♪」と合意した県民の意向だからいいとしても、
後で首が回らなくなったから何とかしてくれと、国に支出を求められたら困りますね。

案1
二十歳以上の県民に、等しく年間○○回以上の牧之原発着の航空便利用を義務づける。
○○は赤が出なくなる回数。もちろん、航空運賃は別。
届かなかった回数分は、県が税として特別徴収。

案2
浜松の自衛隊基地と、場所替えする。おいちゃん案です。
浜松の自衛隊基地は、浜松でなければならない理由に思い至りません。
戦前から使っているから継続しているということなら、牧之原に移すのもアリかと。

案3
即刻廃港とする。
この場合、すでに注ぎ込んだ国費分は不問が筋でしょう。
伝統的なばらまき政策と理解して、まき終えたのだからもう問わない、と。
県費負担分を、推進協議会の名簿登載者に損害賠償請求するのはアリかもしれない。(笑)

投稿: ぽてち | 2010.10.13 16:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日帰り 500 km、奥大井から牧之原(3):

« フロント タイヤが段減りしてる・・・ | トップページ | 自粛 »