雨と駅の休憩ベンチ(982.1 km ツー)
部分毎に順不同、続きます。
初日の出発時、都心は 22 度。暑くなくてちょうどいいや♪と気持ちよく走っていたら、鶴ヶ島あたりから雨に見舞われました。
しかし、走行中も位置を変えられるスクリーンと大きなカウルのおかげで、いつもの通り多少の雨なら上腕と肩が少々濡れる程度です。
とは言っても雨が続けばしっとりしてきて、走行風にさらされると寒く感じてきます。えぃ!仕方ない!と高坂 SA に飛び込んで、メッシュジャケットの防風インナーを着る。雨具でなくてビニール生地の防風インナーだけ。
その後も断続的に降り続け、上信越道では本降りに近い振り方をするときも。上腕と肩がそこそこ濡れてきました。20 度くらいしかない中ではけっこう寒く感じてきます。えぃ!面倒だけど仕方ない!と、横川 SA で雨具の上着を羽織りました。雨具を出すのは2月以来かな。
それでも、どしゃぶりなら別だけど、少々の雨なら高速道路で雨具パンツは不要。長距離のお出かけにわざわざバイクで出かけることの当否は別として(笑)、あらためて助かるバイク、欧州市場向きの本格ツアラーですね~。(^_^)
欧州の本格ツアラー。K-GT ほどのカウルとスクリーンを持つバイクは他にあまりないことからして、市場規模は小さいのでしょうね。
ドイツの有名チューナーが「今やバイクは 100 %趣味のもの」と言い切っていた雑誌記事からしても、長距離のお出かけにわざわざバイクで出かけることの当否は、欧州でも問われるのでしょう。経済格差が大きかった欧州も、庶民が車を持つことがバブル期以降の日本並みに普通のこととなったようですし。
相変わらず、バイクに乗りながらも世界の社会へと思いを馳せる ぽてちでした。(笑)
考えた結論は、痒いところに手が届く作りの本格ツアラーは、今後も国産メーカーから出る可能性が低い。ヤマハが FJR 1300 を、ホンダが Pan European や Deauville を海外向けに出して、細々と持ち込んでいる現状が御の字だろうなぁ、と。
確かにね。「暑い・寒い・濡れる・荷物に工夫が必要」を圧してわざわざバイクで出かける理由、好きだからしかないものね。そんな人、いかほど居ようか。市場が小さくて当然だぁねぇ~。
痒いところに手が届いている K-GT を、大事に乗りますですよ。(^_^)
閑話休題。
空模様と気温の上がり方からして脱いでもよかろうと思って雨具を脱いだのは、市振の関です。その後は青い空が見えて雨の心配がないくらいになってきました。
しかし雲がち&山陰がちで、おかげで日陰の走行が多い。気温が多少上がっても暑く感じることがありません。スクリーンを上下させながら調整していってちょうどです。もちろん、夕方の美ヶ原では寒かったですけどね。
R148 で糸魚川から豊科を目指す途中、道の駅小谷に寄りました。妙高 PA で 10 時のおやつに蕎麦を食べたのに、お腹が減ってきまして。v(^^;) また蕎麦でお昼ご飯にしよう♪との企み。
目当ては PA・SA の軽食コーナーにお約束の かき揚げ蕎麦。エビやマイタケの天ぷらは要りません。かき揚げ蕎麦が好きなんです。(=^^=)
が、道の駅小谷は軽食コーナーがありませんでした。クローズドなお店と、ソフトクリームやお菓子の販売カウンターのみ。お店に かき揚げ蕎麦があれば体を休めることもできてちょうど良い♪と考えたのだけど、残念なことにエビの天ぷらでした。
エビの天ぷらが乗っている天ぷら蕎麦は食べる気になれません。高価だった昔と違って今のエビは味も香りもへったくれも無くて、それでいて他より高めの値付けですから。(^^;)
屋外の屋台店ならば かき揚げ蕎麦がありました。座る場所は屋台脇の、日本酒ケースをひっくり返した仮設椅子。
okっす♪ 十分です♪ がしかし、ごく少ない仮設椅子がいっぱいで、断念。(T_T)
イメージ的には、昔ながらの街道沿いドライブインですね。食堂と土産コーナーを持つドライブインに日帰り入浴施設も併設して、その面で今風になっている印象。
飲み物で一服して体を休める休憩だけや、軽食くらいにしかお金を使わない人は建物に入れることを想定していない作りです。屋外にも休憩コーナーは無し。ベンチ等も無し。
他の道の駅でも多いのだけど、休憩コーナーどころかベンチすら無い道の駅って、道の駅と言うのはどうよ?と思うんですけどね~。
道の駅の看板を掲げれば単なるドライブインより多くの客が入るのだから、24 時間利用可能なトイレの他に、休憩コーナーか 24 時間利用可能な屋根付きベンチくらい、認定の条件にして欲しいなぁ。たとえば、道の駅両神村のような軒下ベンチでいいから。
ベンチなんか置くと安い客が増えるばかりでなく、夜遅くに不穏な輩が集まってたむろし、施設を汚す・壊す・火をつける等の不穏な活動をされかねない。そういうことを嫌っているのかもしれないですけどね。
でも、道の駅の看板で多くの客を呼び込めるのだから、それは稼ぎが増える代償だと思うんですよ。地域と連携するなり増えた稼ぎの一部で警備会社を使うなり、すればいい。
いわゆるドライブインなら寄らない ぽてちも、道の駅なら一休みできることを期待して入ってみる気になる。地域社会が地元興しで手作り組合的にやっている駅だと、サービス精神ある作りで心地よく休めることが多いから。
そしてお店があって必要を感じたら、お金だって使います。ぽてちの場合、品揃えによっては必要以上にも。v(^^;) 地元興し系は産品の質がよいことが多く、「観光客からぼったくり」を感じないことも多く、ぽてちは危ないんだな。(笑)
そういう人って他にも多いはずだし、実際に単なるドライブインより格段に賑わって見えます。それがわかってから、争って「道の駅」の看板を得ようとしている風すら感じています。(食堂や土産物店が「道の駅」を得られず自称「○×の駅」、けっこうたくさんありますよね。(笑))
お菓子やソフトクリームでも「立ってものを食うな!」と叱られて育った ぽてちとしては、言おう。
休憩ベンチくらい置け~ 不足なく置け~ (笑)
バイクだからこそ思うことですけどね。バイクだから、雨や日差しを避けられるベンチに座って一休みしたいと思うわけで。車だったら車内で涼んでいればいいのだから、そこまで思わない。視点の違いですね~。
なにはともあれ、道の駅小谷はバイカー向けでないと思いました。(^o^;)
でもね、これは絶品♪でした。
蕎麦の代わりに食べたのですけど、期待を超えるンマさ♪でした。(゚▽゚)
ちなみに道の駅白馬は施設が狭く、休憩ベンチがあったかどうだか。かき揚げ蕎麦を食べること(爆)と先を急ぐことに忙しくて、探しませんでした。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント