« バテて脱力運転、その功(982.1 km ツー) | トップページ | K1300 GT のオイル交換 »

2010.09.25

教訓、ちゃんと見ろ(982.1 km ツー)

 いつまでも終わらぬ部分毎に順不同、そろそろ終わりの気配。

  写真ネタ切れ v(^^;

 大滝村の複合施設駐車場を出て、一路、道の駅両神温泉薬師の湯を目指しました。

 かつて「両神村ふれあいセンター」と呼ばれていたところです。できた直後と比べると入浴施設が増改築されていますけど、それは道の駅になるずっと前から。そしていつの間にか道の駅になっていました。

 とゆーことで、薬師の湯はできた直後から何回も行っているところ。マンガで有名になった近くの峠も、有名になるずっと前からいつも利用していた定番の道。コース(違)を覚えちゃっていて、夜中で車だったらタイヤを削れます。(爆)
 だから自分にとって薬師の湯は、飽きていて、なにかの「ついで」でないと行く気になりにくくなっています

 それで初日に頑張ったわけですね。今回の帰り道「ついで」に両神村も片付けてしまいたいと思ったから。バテながらもわざわざ雁坂トンネルを超えて、長いクネクネ道で脱力運転を続けたわけです。

 ところがですよ。今も twitter の表示にでていますが、なんと定休日でした。(T_T)

  

 ひどいことに、ガラス戸越しにスタンプが見えるんですよ。目の前でおあずけ。(^^;;;

 大きく頭を垂れて、がっくし。(__;

 あきらめきれずにガラス戸向こうのスタンプとスタンプ帳を見比べていて気づいた。スタンプ帳にちゃんと書いてあるじゃないですか。『火曜休』って。(^▽^;)

 読んでいれば、長谷の後に分杭峠の方へ上っていってみるとか、諏訪で良いお湯に入ってくるとか、ンマいものを求めてうろうろするとか、できたのに。

 ちゃんと見ろよな、ぽてち。(^_^;)

 ダメなものはダメだから、渋々あきらめて、帰路につきました。バテています。できるだけ短時間で楽に帰ることを考えて、皆野寄居パイパスを使って時間と楽ちんさを買い、花園 IC から関越道に乗りました。

 まっすぐ帰るつもりが、やっぱりバテが辛くて高坂 SA に寄る。暑くて持ちません。寄居からずっと 36 度表示ですもの。やっぱり真夏の秩父は行くところじゃないっす。(笑)

焼き芋ソフトクリーム   

 値段ほどではありませんでした。(^^;

 その後は他に寄り道をせず、いつものスタンドへ。外環道と首都高速5号で時間と楽ちんを買おうかと思ったけど、5号が混んでる情報を見て、やめ。期待より交通量が多くて、費用に見合うほど楽ちんでない可能性を考えました。
 目白通りは予想通り谷原まで渋滞。その後も予想通りの交通量。最後の一疲れでした。(笑)

 いつものスタンドでトリップを見ると 982.1 km です。今回は1泊2日で 1000 km 近くを走りました。前回は白馬と新潟で泊まったから3泊4日。走ったのは3日間だから、比べると1日減って同じ距離。徐々に慣れてきているようですね。(^_^)

 教訓。資料はちゃんと見ろ。特に寝不足はダメ。暑さは・・・どうしようもないか。(^^;
 
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
 

|

« バテて脱力運転、その功(982.1 km ツー) | トップページ | K1300 GT のオイル交換 »

コメント

お疲れ様でした

長野県人の当方が知らない地名沢山出てきます

バイクを手放して10年程立ちますが
ドライブの参考にさせていただきます

投稿: ユウ | 2010.09.25 21:40

長野のどちらですか?

自分は出歩くのが好きな方で、20年から10年くらい前まで、あちこち出かけていました。
関東圏を車で走り回ったのが中心だけど、それぞれの地方へ、たいてい1度は出かけています。
足を踏み入れたことがない県は、沖縄と鹿児島と宮崎。他は1度はあるはず。

そんな中でも長野県は好きで、何度も行きました。

子どもの頃に年1回はスキーに連れて行かれて馴染んでいたのと、やはり子どもの頃に何回かの夏の軽井沢旅行による馴染み、そしてしばらく前まで友人が東信地域に住んでいたことのが大きな理由です。

なんつったって、友人のアパートから我が家まで、信号のある交差点を曲がるのは3回だけという近さ。信号無しまで入れてもハンドルを切るのが5回というご近所でしたから。(笑)

要するに、長野県は楽しい記憶に直結する「好きなところ」なんですね。(^_^)
四季折々に美しくて、冬の路面凍結に難儀する他は過ごしやすい気候で、いいところです。
11月にも日帰りで小布施へ行く予定です。

いつか、ご縁があったらオフミもよろしくです。(^o^)/

投稿: ぽてち | 2010.09.25 22:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教訓、ちゃんと見ろ(982.1 km ツー):

« バテて脱力運転、その功(982.1 km ツー) | トップページ | K1300 GT のオイル交換 »