我が家の次世代 TV
ときどき話題に取り上げているネタ。アナログ停波と TV 買い換えのこと。
現在、1988年製の 20 inch CRT TV (松下製)です。 ← さすが松下、壊れない
んで、ほどんど見ない奴なので、やっぱり買い換える気になれずにいます。(^^;) 珍しくそろって夕食をとるとき、テレビ東京(12ch) の旅館紹介番組を、場の賑やかしにつけておくくらいですから。
F1 もまったく見なくなって3年にはなる。モータースポーツ以外のスポーツはオリンピックすら興味がないし、ニュースも選挙結果も、べつにネットでいい。バラエティ番組はもちろん、ドラマも見ない。映画も同様。ニュースショー番組も、ドキュメンタリーの類も、見る気を失っている。
そしてジャパネット タカタの話芸と品揃えに特段の興味を持つわけでもない。(笑)
要するに、見る番組がほぼ0なのです。なのに何万円もかかるのは、電気オモチャ散財好きの ぽてちでも、散財の楽しみすらわき起こって感じないんですね。(^^;)
ぽてち的には、このまま TV を見られなくなっても構わないと思う。
災害時だって、TV を見られるときは電気が来ているということで、ほぼイコールでネットが使えるということ。断線さえしなければ。って、光ケーブルが断線してれば、電気も断線の憂き目でしょう。通る電信柱は同じだもの。ネットが使えない、ほぼイコール TV も見られないわけです。
復旧までの早さは違うでしょうけどね。でも、ネットがだめなら車のラジオがある。充電池とガソリン発電機付きっす。(笑) 電池駆動の携帯ラジオもある。
すなわち、日常的に見る番組がほぼ0だと、価値もほぼ0なのです。
しかし、「このままだと TV を見られなくなる世帯が発生してしまう」と、だいぶ深刻な事態がやってくるような書き方をしている報道記事を見かけます。するとなんか、ちょっと考えてしまいます。何か手を打っておいた方がいいのかな?と。
そこで、以前から頭をよぎっていたことを、実際に試してみました。お金をかけず、死蔵状態にある手持ち機材で対処できそうじゃないか、と。
使えますね。災害時の情報収集なら、これで十分だと思いました。よしよし。(^_^)
だけど~、TV を見られないことって、そんなに大問題なのだろうか。国の予算を使ってチューナーを配布しろとか、停波を延期しろとか、そこまでするほど重大なこと?と。やっぱり釈然としないものがあります。
あらためて考えてみると・・・ 国だって真には困らない。開戦や敗戦の放送みたいな重大な政府広報は、TV でなくても何らかの方法で伝わってきます。真に緊急なら、区の有線スピーカーをも使うことでしょう。
TV を見られなくなる世帯が多数発生して深刻なのは・・・ な~んだ、広告単価の説得力が減じたら困る TV 局各社じゃないのさ。(^_^;)
好きなら買って見ればいいけど、嗜好も興味ない人間がお金を使う必要ないわさ。σ(^_^)
その費用で、色再現性に優れた高性能ディスプレイかレンズ、はたまたバイク用ウェアとパーツを買うですよ。(^o^)☆\バキ
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
TVは確かに無駄なのかもですね。
僕も最近、息子の野球TV観戦ばかりなので全く見ませんね。
車のTVが一番災害に強いかもって思う今日この頃です。
投稿: たーさん | 2010.08.10 08:56
アナログ停波に関する記事やコラムを「ネットで」見るようになってから つらつらと考えてきたことが、頭の中でまとまったようです。
自分にとって TV は、お金をかける価値がほぼまったくと言っていいほど無い、と。
んじゃ買わなくていいな、と。
こういう人間は、そう多くないと思いますけどね。(^^;
そして、かつては数百本の番組録画ビデオ カセットをため込んだ奴が、ここまでくるものかと感慨深かったり。(^^;
うちの相棒は、あればバラエティ番組を見ると思います。今と同様に。
見たければ価値があるんだから買って見ればいいと思うので、停波するまでには相棒が TV を買うかもしれません。
グランツーリスモをやってみたいから、買うなら 50 inch の画面で Play Station も買わなきゃならんヽ(゚▽゚)ノ
てなことを言っているのでσ(^^;) 買わないかもしれませんが。
今ふと思ったのですけど。
たーさんも TV 視聴が隊長の動向に左右されるように、
家人の要望で買っているけど振り返ってみると自分はほとんど見ることがない男性って、
多いのかもしれませんね。
そして、言われて気づきました。車に載せてあるポータブル ナビでも TV を見られること。
電気も途絶えた災害時は、それでいけますね。(^_^)
投稿: ぽてち | 2010.08.10 20:51
EM・ONEに出番があって何よりです(笑)
私も大阪に持ってきたテレビがアナログ停波までと思ってましたが、メーカーのソニーから「あんたのテレビ火吹いてもしらんぞ。 警告はしたからな。」と脅されては仕方がないので買い換えました。
今度のは京都産なので地産地消(笑)
そんな事が無ければ、別に地上波は見てないので問題なかったんですけど。
建物に無償CATVが入ってるので、チューナーを通してスポーツチャンネルやディスカバリーチャンネル、ヒストリーと趣味な番組はアナログテレビでも見れますし。
自宅に帰っても、相方と見てるのはスカパー!のJリーグセットだし、CATV契約してるのでそこが地上波もBSも流してくれるから、やはりテレビ買い換えの必要性が薄い。
大阪にいると地デジがどうと言う事より、首都圏のローカル番組を見れる方がうれしいかな。
こっちで大阪ローカルの番組見てても、芸人に興味が無い異邦人には馴染めないので。
投稿: フックランナー | 2010.08.13 00:23