電池はまだまだなのねん
思ったより早く登録会員(無料)でなければ読めなくなってしまったので、リンクを貼っても なんだかだけど。http://bit.ly/aSrI7T
要するに、走行環境によって電気自動車の航続距離が大きく変わるという内容の記事です。
米国政府基準に依る公表値が 160 km でも、涼しい大草原で定速走行すれば 220 km にもなるし、夏の東京みたいなところで混雑の中を走れば 75 km がいいところだったり、高速道路の走行でも同様の距離だったり、と。(日産の電気自動車の数値らしいです)
三菱の電気自動車で筑波あたりを@@遊ぶと 40 km くらいで終わりらしい。サーキットでなくてもガンガン走らせればそんなものでしょうね。
電池が切れると充電に何時間もかかると、そんな内容もありました。
そんなものでしょう。当然だと思います。電気自動車に関するこういう記事は読んだことないけど、長年にわたってノート PC のバッテリ持ち時間の短さと格闘してきた人間としては、「それくらいであったり前じゃ~んヽ(^O^;)ノ」と思います。
価格がとても高いリチウム イオン充電池を使ったって、携帯電話であのざま。PC でもあのざま。積める電池容積が格段に大きいとは言え、夏の東京で 75 km も走るようになったか!と、その進歩に感心するくらいですね。
もし今、電気自動車が環境に左右されず内燃機関自動車に近い航続距離を持つようだったら、それは電気自動車が 15年も 20年も前に『使い物』になって実用化&普及してきているってことですよ。そして 15年 20年分の大進歩をしているってこと。
同じ電池技術が様々な機器に持ち込まれていて、携帯電話やノート PC くらいだったら、1分も充電したら 10日間でも2週間でも使えてしまうくらいになっているはず。
ホンダとトヨタが、ハイブリッドは出しても電気自動車は出さない。とーぜんだと思っていました。
取材で「電気自動車は出さないのか?」と訊く記事を読んで、「アホか、この記者は」と。(自動車雑誌にあらず) あのトヨタが長年取り組んでいるハイブリッドですらまだまだ危ういってのに。
電池切れで路上障害物となって渋滞を巻き起こす電気自動車が、来年から世に蔓延するんですかねぇ。(^^;)
電気自動車は、まだ充電式ハンディ掃除機みたいなもの。充電式ハンディ掃除機を広い家全体の掃除に使う人がいないように、電池の現状と特性をわかって乗る人に限られてくれるといいんだけど。
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント
何カ月か前のテレビ番組で、中年主婦のおばちゃん二人組が電気自動車で名古屋まで行く企画をやってましたが、まさに「知らないと言う事は恐ろしい」ですか。
高速で普通にエアコン効かせながら流れに乗って走ってたら、あっと言う間に残量が怪しくなって、途中のICで下りて電源探して四苦八苦。
充電用設備がある所ならまだしも、普通のホテルとかだと簡単に充電できるところが無いわ、ある程度の充電には時間がかかるわと、電気自動車にとってネガな所をこれでもかと見せた所は、番組の意図だったのかは判りませんが。
電気自動車は、バッテリーかモーターに驚異的なブレークスルーが無いと一般的にはならない様に思えますね。
投稿: フックランナー | 2010.08.13 00:00
>バッテリーかモーターに驚異的なブレークスルーが無いと一般的にはならない様に思えますね。
同感。(^^;
電気自動車が今の内燃機関自動車と同じような使い勝手になれば、電気自動車が主流になっていくと思いますけどね。
そのときは、AC 電源掃除機が衰退して充電式掃除機が主流になる動きとシンクロするのじゃないかしら。
充電式掃除機の状況を見ていると、電気自動車の実用度レベルもわかるような気が。(笑)
使い方だと思うんですけどね。
充電式ハンディ掃除機には充電式ハンディ掃除機の使いどころってものがあって、わきまえて使えば便利なものです。
電気自動車も同様でしょう。
でも、わきまえずに手を出して渋滞を引き起こす人、発生するんでしょうね~。(^^;
それをとらえてマスコミ様がまた大騒ぎするんだろうな~。十分な報道を事前にしないでおいて。
日産は、十分なアナウンスを、本当に十分なアナウンスを事前にしておいた方がいいと思います。
立ち上げの勢いをそぎたくないとかやっていると、マスコミ様から めちゃめちゃ!に叩かれて、電気自動車そのものが大きく立ち後れる可能性だってあると思いますから。
投稿: ぽてち | 2010.08.14 01:14