ハンドルアップ スペーサー
ポジションが合って体が安定すると、Uターンでも細々と曲げていくときでも、よろよろせずに ひょい!ひょい!とできるようになりますよね。こういうのって、技量の問題だけでなく、ポジションが合っている・合っていないが かなり効くと思います。
K1300 GT が、そういう状態に近づいてきました。ゲルザブの変な装着のおかげ。
さらにハンドルを 15mm か 20mm 手前にできたら、パチッとはまった状態になると感じます。
ぽてちは身長が 187cm もあって、脚が身長相応にある割には、腕は見合うほど長くありません。車でもポジションを体に合わせられずに困ってしまいます。ペダル位置でシートを合わせると、ハンドルが遠過ぎになってしまって。(^^;)
衣類でも同様で、白人種おっさん向けの輸入物はパンツがちょうどでも、上着は袖が長すぎになってしまう。胴周りや胸囲、肩幅は白人種おっさんのそれでいけるのだけど、腕の長さは日本人サイズ。
実は、頭の太さと、甲高&幅広な足の形も日本人体型なんですけど。
腰から下のサイズが合う K1300 GT も、腕の長さが足らずにあと少し。座面前端をゲルザブで上げて微妙な前傾が解消されて、タンクと股ぐらの間の隙間が解消されて、下半身が安定したのですけどね。町中速度域で何も意識に上らず振り回していけるまでには、もうあとちょっとです。
もっと高い速度で走るならば、前輪加重の観点からちょうどよいくらいだと感じているのですけど、お山に行っても、せいぜい町中速度域+αだから。σ(^^;)
ひょいひょい操っていける気配を感じたせいで、ハンドルの位置が気になり始めました。K1300 GT は、ハンドルの高さは自分に十分なだけあります。高さの問題ではありません。前後の位置です。
とゆーことで、いつだったか寝ぼけてポチ♪したハンドルアップ スペーサーを、ようやく装着してみる気になる。
アップする分はアジャスト位置を下げて相殺し、手前に来る分だけを享受しよう♪という魂胆です。
これも、こんどの週末に持ち込んで作業してもらうことになりました。
やってみてイマイチだったら、取り外してしまうつもりです。小細工するより体を慣れさせる方がよい状態になることって、ありますから。
| 固定リンク
コメント