« 動態保存もそろそろ限界か? | トップページ | 週末はどこへ行こう♪ ・・・が »

2010.04.14

ハイオクとレギュラー

  
 Nikon D40,AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6G

 雑誌を見ていて、ふと気になりました。ハイオク仕様車でもハイオクを使う意義なんかまったくないという趣旨の記事です。

 第一に思ったことを素直に書いてしまえば、「記事を書いた人は五感が鈍いのかもしれない。少なくとも、振動・音・加速度体感において鈍いか、アクセル操作が雑な人なのだろう」です。
 誤解を招きかねないので追記しますが、だ~いぶ好きで、わずかな違いにも敏感になる世界で、感じる・感じないの話しです。一般誌とはいえ車の記事を書く人がこれでいいのか?とか、一般人をなめていないか?と思ったことは、また別の問題。

 自分はハイオクとレギュラーで明瞭な違いを感じていまして、その違いが自分にとって大きなプラスだと感じるから、レギュラー仕様である LIFE DIVA Turbo にハイオクを入れています。CB1300 SUPER BOL D'OL でも明らかな違いを感じて、やっぱりハイオクを入れていました。
 エンジンのメカニカルノイズと微振動が減って快適になるし、低い速度・高いギアでアクセルを開けて負担をかけたときの軽いノッキングが起こらなくなるし。何よりも、微少な開度でアクセルを操作した瞬間の、パワーの「つき」が異なります。LIFE でも CB1300 でも同様です。冬場にパワーが出ていることを感じられる人なら、わかってもらえると思うのですけど。

 もしかしたら、ホンダのエンジンでは違いがでて、記事を書いた人が乗る車のエンジンでは違いがでないのかもしれませんけどね。もしそうだとしたら、「さすがホンダだ♪」だと思います。が、これもまた別の話題。

   
Nikon D40,AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6G  

 費用差については漠然と「たいした違いはなかろう」と思っていたに止まりまして、今の相場で細かく検討していませんでした。記事を読んでふと気になって、計算してみました。

 たとえば 20L給油したとしましょう。仮に10円違ったとして差額は 200円。カウンターカフェの珈琲1杯分といったところですね。これくらいの違いなら、ツーリングで小型の魔法瓶に珈琲を入れて出て景色の良いところで一服すれば、それだけで吸収できてしまいますね。
 でも、200円とはいえ、頻度が多ければ問題ですね。月に 100回もやれば(笑) 差額も 20,000円になりますから。では、実際にどの程度なのか?

  
 Nikon D40,AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6G

 LIFE では月に1度か2度、20L~25L くらいを給油する程度です。1度として 200円~250円の違い。2度としても 400円~500円の違いですか。ならして月に 340円。これなら問題なし。
 バイクではどうか。1回あたりだいたい 15L~17Lくらいの給油をしています。1回 160円の違いだと考えてよさそうです。近場の散歩ツーリングだと1日出て1回分。多めに見積もって、です。遠出をすると2回分。やっぱり多めに見積もって近場を月に2度、遠出を月に1度として、月あたり 640円の違い。

 だいぶ多めに見積もっても、車とバイクをあわせて月に 980円の違い。総額は 1400km ちょっとでだいたい 13,500円。レギュラーを使って 980円安く済むくらいだと、節約するには失うものが大きいと感じます。

 これが RX-8 だと・・・ 1400km ちょいも走ったらガソリン代が 24,000円を超えますから、わずかな違いも気になってきてしまうところですが。(^^;)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

|

« 動態保存もそろそろ限界か? | トップページ | 週末はどこへ行こう♪ ・・・が »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハイオクとレギュラー:

« 動態保存もそろそろ限界か? | トップページ | 週末はどこへ行こう♪ ・・・が »