« タンクバッグ問題、とりあえず | トップページ | 一人圧力団体 »

2010.04.19

わくわく市場

 土曜日午後のこと。ぷらっとアクアラインを渡り、木更津をぐるっと走ってまた戻る。それだけの外出でした。帰り道に販売店へ寄り、S1000RRの試乗をさせてもらったことは書いたとおりです。

  
 Nikon D40,AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR

 首都高速を使わずアクアラインだけで木更津入りして、連絡道も使わない。するとどれほどの時間がかかって、どれくらい疲れるものなのか。大ざっぱな印象を知りたかった。その程度の趣旨でした。
 朝方は本降りの雨で、晴れて路面が乾いてきた頃からにしようとねらった寝直しで寝坊をして、出発時間が 14時過ぎ。この時間からだと、それくらいのことしかできません。かずさアカデミアパークの近くまでたどり着いた頃にはもう 16時過ぎ。相棒が体調イマイチだから、遅くなれません。そこでUターンして、当初の趣旨通りの行動となりました。
 相棒の体調いまいちで早帰りを決めたのに、販売店に寄ってタンクバッグを物色し、試乗までして時間を食ってしまったことはツッコミご容赦を。(笑)

 帰り道、アクアラインを渡る前に、木更津金田ICすぐ近くにある「わくわく市場」へ寄ってみました。

   

 見た様子からあまりわくわくせず(期待せず)入ってみて、展示商品をざっと眺めて回って、土産に買う気になったもの無し。「しょんぼり市場だなぁ」とつぶやきながら退散。今後、買い物目的で寄ることは、たぶんないでしょう。(^^;)

  

 立地が悪いですよね。潮干狩り客が大挙して押し寄せたときくらいじゃないかしら。混雑するのは。
 他の時期は、通過されてしまう立地だと思います。通過する車も 99%が連絡道を通過していくはずで、わくわく市場なるものがあることすら気づいてもらえない可能性が大。木更津金田IC入路の手前にある信号を折れたところ、たいへんわかりやすい場所なんですけどね。気づく可能性が高いのは、一般道から金田ICに入る潮干狩り客くらいじゃないかしら。

 あの状況だと、食指を動かされるような よい商品を仕入れて、よい商品がよい状態にあるうちに売り切っていくことは、難しいでしょうね。
 寄ってみたけど並んでいるものが しょんぼりで、再び寄らず、客が減る。そんな悪い循環すら起こっていかねない気がします。

   

 かといって、立ち寄りリピート客やわざわざ買いに行く客で賑わって客が客を呼ぶ好循環を実現するには、商品のよさとお買い得ぶりが世に広く認知されなければなりません。認知されるまでは、赤字覚悟で大きな資本投下を続けないとならないはず。それって、個人商店やその連合体だと、難しいですものねぇ。

 自分は、食事をすることもないだろうし、海の幸・山の幸を土産に買うこともないと思います。でも、休憩を兼ねて立ち寄って、缶の飲み物を買ったり小腹を満たす程度の買い食いをすることはあり得ます。連絡道を使わず下道で帰ってきたとき、最後のひとっ走り前の、最後の休憩場所にいい立地だと思いますから。

 でも、日中限定なんですよね。夜はもちろん、微妙な時間帯も確実にやっている海ほたるかコンビニエンス ストアを優先して選んでしまう可能性が大。こういった面でも、ビジネスが小さいと難しいんですよね~。


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

|

« タンクバッグ問題、とりあえず | トップページ | 一人圧力団体 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わくわく市場:

« タンクバッグ問題、とりあえず | トップページ | 一人圧力団体 »