« K1300GT インプレ(車体性能編) | トップページ | 魑魅魍魎 »

2010.02.19

K1300GT インプレ(気になるところ編)

 よい♪と思ったところばかりでもなんだから。気になるところも。

 やっぱり重いことでしょうねぇ。

 エンジンの力で動き始めてしまえば軽々と動くこと、これはお約束でしょう。しかし、SA の駐車スペースから引き出すときや車庫入れの取り回しで、CB1300より重さを感じます。CB1300 より大柄なこともあって、車庫入れに時間がかかりました。
 カタログ値で CB1300 より 18kg 重い 288kg もあるわけですから、当然のことなんですけどね。うっかり倒しそうになったときは、抵抗するだけ無駄だと思っていた方がよさそうです。(笑)

 重さ感は、高い位置までカバーする大きなカウルとカウルの中身にあるのですかねぇ?? 重量物が高い位置にあると、重さを感じるはずです。サイドスタンドで立たせてある状態から直立させるとき、カタログ値のもっと大きい 1400 GTR の方が軽く感じました。
 極端に前傾させたエンジン搭載方法の効果は如何? と思うものの、これだけフル装備の車体ですから、効果を発揮しているからこそ現状の重さ感で済むのだとも考えられます。

 この重さ感と安定志向の設定とで、都内町中で走るとき、慣れるまではヒョイヒョイと車をぬって進む機敏な動きをさせられなそう。慣れれば大丈夫な手応えは感じていますが。

 うっかり倒す、ということからの連想で気になることで。次は、何かあったときの修理費用

 エンジンガードの類を付けられないフルカウル車です。倒したら、カウルがまともにダメージを受けることでしょう。その修理費用は、ちょっと考えたくない。(笑)
 カウルに穴を開けて装着するスライダーも売っていなさそうです。仮にあったとしても、スライダーは倒し方次第でフレームへのダメージが気になるし、カウルに穴を開けてまで装着する気にもなりにくい・・・
 もし倒したら、そのときは、ちょっと考えたくない金額を覚悟しなければならなそうです。

 同様のことがメカニズムの故障でも言えて、保証対象とならない故障の修理、これもけっこうな額になることを覚悟しなければならなそうです。
 とは、オプションや純正用品の設定価格から感じるに、あれこれの色々でホンダ&ドリーム店より利幅を厚く設定しているように感じます。数が出ないプレミアム路線だから当然のことだし、それを許容できないと思ったら買っていないわけで、ある程度は覚悟していますが・・・ でも、どうなることやら。(^^;)
 まぁ、買っちゃったものは仕方ないので、何かあったらそのとき判断していきます。

 関連して、メーカー保証が2年間しかないこと。

 短くない? 3年目で壊れる率がそんなにあるの? 日本車の保証ぶりに慣れた身には、ちょっとどうよ、と感じてしまう期間です。
 バイエルンのエンジン屋さんはもちろん、外国産は初めてです。その故障頻度の感覚を持っていません。2年間の延長保証をつけましたけどね。本来は車両価格に入れて勝負すべきものではないかと思います。

 最後に、燃費

 CB1300 より、ちょっと落ちるようです。これは乗り方次第なことでもあるから、しばらく様子を見てみないと何とも言えません。が、初乗りでの燃費計表示からすると、ちょっと落ちるかな?と。
 CB1300 でも慣れるに従って落ちてきていましたから、やっぱり様子見です。

 以上、K1300 GT のファースト インプレッション。納車されたその足で 130km 走ってきただけの感触で、1週間も続けました。(笑)

|

« K1300GT インプレ(車体性能編) | トップページ | 魑魅魍魎 »

コメント

4年前に中古で購入。購入後、半年程度で「走行中にENGストール発生、以後頻繁に発生しているがディーラーにて対応するも治らない。最近はABSユニットの故障発生。いずれも状況によっては転倒に繋がる不具合で困っています。

投稿: | 2021.08.02 17:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: K1300GT インプレ(気になるところ編):

« K1300GT インプレ(車体性能編) | トップページ | 魑魅魍魎 »