K1300GT インプレ(車体性能編)
まず、ブレーキのこと。
電気式の倍力装置がついているそうです。だからでしょう、指2本で軽~く握るだけで強力に効きます。ブレーキの温度を上げた後は、指1本でフルブレーキすら可能かもしれません。
効きの遅れを感じることもありません。CB1300 でのんびり走っているときは、気持ち早めに当て始めて熱を与え、効きが立ち上がってくるのを待つ使い方をしていました。K1300GT は、ほぼいきなりで求める程度に効いてきます。
上手な人が峠道を攻めて下ったりすると、重いし、熱を持ちすぎたりするのかな? 様々な状況でもう少し試してみなければ、善し悪しを語れないと思います。しかし、初乗りでまったりと走った範囲では、効きがよくて楽ちんでした。
次に DUO レバーと呼ばれる変なサスペンションのこと。
これの恩恵でしょうね、減速時のノーズダイブが少ない。ESA II を Comfort に設定して、けっこう柔らかな乗り心地で走っているときもノーズダイブが少ないです。
意識して構えて、覚悟して、よいしょ!とブレーキをかけて、ぐんと前のめりになる上体を腕と肩で支える。これをしなくて済みます。
どの様な運動力学のはじき方をしているのかわかりませんが、行きたい方向に気持ちと顔を向けるだけでスッとロールしてビタッ!と安定し、オンザレール感覚で曲がっていくこと。これも DUO レバーの恩恵があるのでしょうね。
いわゆる「バイク」の運転は上手にならないバイクかも。まぁ、善し悪しは求めるものが何か?で異なりますから。自分が求めるものにはバッチリ合っています。ノーズダイブの少なさやビタッ!と安定して曲がること、実はこれも乗り換え動機の一つでした。
ESA II の話しがでてきたので、次はこれのこと。
Comfort、Normal、Sports と、3種を試してみました。高速道路や大幹線国道では Comfort がいいかな♪
CB400 SUPER FOUR ではガツン!ガツン!と不快だった京葉道路の路面の荒れ。CB1300 SUPER BOL D'OL でもガ!ガ!と、ショックを感じて気持ちのいいものではありませんでした。そこを、タン!タン!と軽い振動を感じるだけで通り抜けていきます。
車線変更開始時のヒラリ感は落ちますけどね。振動やショックで体に力が入ることがないし、高速船で滑るように巡航しているような気持ちよさを感じられて、疲れません。高速道路は Comfort にしておこう♪と思いました。
都内町中で小刻みに走るときは、ヒラリ感がでてくる Normal が良さそうです。大きなカウルでだいぶ大柄に感じ、CB1300 より重さも感じる車体です。まだ慣れぬうちに Comfort で乗っているとバイクらしい機敏な動きをできなさそうです。
あれこれ試してみて。Sports は山道にとっておいて(笑)、町中は Normal でいこう♪と、とりあえず。
嬉しいのは、こうやって好みと状況に応じて簡単に変更できるところ。とてもいいと思います。
CB1300 のサスペンションも設定項目がだいぶ多い方でしたけどね。好みと状況に応じたセットを見つけるのがかなりの手間だったし、変更するのにけっこうな手間暇を要しました。そしてコンフォート側への調整範囲が狭く、前を緩めるとノーズダイブが大きくなってしまい、自分が求める快適さには届き切りませんでした。あれこれがだいぶいい具合に感じたバイクなんだけど、最後の最後に、痒い部分を靴の上から掻いている歯がゆさが残る印象でした。一言で、求めるものが違った、それだけなんですが。
最後に、車体性能とはちょっと違うのですが、タンデム グラブバーのこと。
タンデムシートに座る人間が、自然に手を下ろした位置で握ることができます。体を支えるために少々後方で握ることもできます。
相棒から「腕が疲れる」「腕が痛くなる」と言われずに済みます。これ、大きいです。(笑)
| 固定リンク
コメント