« R1200 RT 考 | トップページ | Pan-European 後継への期待と不安 »

2010.01.22

防風(CB1300のスクリーン)

  
 Nikon D40,AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR

 まじめなドイツ人が真面目かつ合理的に考えて作り上げた長距離ツアラー R1200 RT は、自分の走行環境や好みに合いませんでした。あの防風性能、よいと思ったんですけどね~。残念だけど、合わないんだから仕方ないです。

 そして、我が CB1300 SUPER BOL D'OL のこと。

 ハンドルをオプションの Ez-Fit Bar に交換して上体がほんの少し起きて、シートを WYVERN Comfort EX に交換してほんの少しハイシート気味になって、ほんの少し起きた上体の前傾角が若干相殺されたような状況にあります。
 そんな CB1300 に身長 187cm の自分が乗ると、ある速度から風圧がつらくなります。身長が身長だから、それが主因であって、ハンドルとかシートは影響が小さいと思うんですけどね。

 風圧がしんどいから、冬は寒いし、スクリーンを WYVERN AERO Comfort に交換しました。そしたら胸に当たる風がなくなってご機嫌♪
 だったのですが、代わりに困ったことが発生。風切り音と、風のうなり音です。
 標準のスクリーンではほぼ無音に感じていた速度からヘルメットで風切り音が発生してしまい、ある速度から先では乱気流による激しいボー!ボー!うなり音が発生してしまいます。これが「難聴になるのではないか?」と心配するくらい激しい。(^^;)

 いくつか前の記事でも書いたことですね。困って変なプラスチック片を貼り付けて、「ボーテックスジェネレーター!♪」とか言ってみたり。ちびっと効果があったことも書きました。

 ふと思い立って '10 SUPER TOURING 標準のスクリーンに換えてみました。結果は SUPER BOL D'OL 標準のスクリーンと同じ。ある速度まではほぼ無音に感じる静かさが帰ってきた。だけど、やっぱりある速度から先で強い風圧を胸に受けて、やっぱり辛い。
 結論としては「無駄なお金を使ってしまった」ということになります。当然の事ながら、相棒から叱られました。(^^;)

 それでも懲りずに次の手配を開始。(爆) Puig というところのスクリーンを入手しました。

  
 Nikon D3,AiAF 35mm F2.0D

 ものが届いた翌朝にさっそく交換作業を行い、その午後にはテストを兼ねて昼食&日帰り入浴施設へ G0!

 胸に受ける風圧がなくなりました。WYVERN AERO Comfort と同程度か、WYVERN AERO Comfort より若干落ちるくらいです。
 問題の風切り音。WYVERN AERO Comfort より早くから発生し、WYVERN AERO Comfort より強く発生します。その代わり、ボー!ボー!うなり音は無さそうです。

 気づいたことがあって、顔の正面にあたる風は WYVERN AERO Comfort のときよりだいぶ弱いんですね。

 WYVERN AERO Comfort はスクリーンにあたる風を上に跳ねあげて、それが直進してくる風とぶつかって縦に巻き込む縦の乱流が起こっているようです。手をあちこちかざしてみて、受ける風圧からして推測に間違いないだろうと思います。乱流の固まりがヘルメット正面を次々と直撃して、ボー!ボー!うなり音になっているのだろうなぁと考えました。

 対して Puig のスクリーンはその形状からして、スクリーンにあたる風の多くを左右に流すのでしょう。ヘルメットの中心にあたる風はそのほどんどが直進してくる風のようです。だからうなり音が発生しないのではないか?と考えました。
 手をかざしてみても、胸の前の縦乱流をあまり感じません。

 ところがです。正面の凸部が左右に広くないから、カウル&スクリーンに沿って下から跳ね上げられてくる風と凸部で左右に流された風が合体して、ヘルメットの側面くらいにぶつかってくるようなんです。
 これが WYVERN AERO Comfort よりも低い速度から発生し、 WYVERN AERO Comfort よりも強く発生する風切り音の素だろうと考えています。

 あちらを立てればこちらが立たず。両立できそうでよさ気に感じても、やっぱり足らない。なかなか難しいものです。

|

« R1200 RT 考 | トップページ | Pan-European 後継への期待と不安 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 防風(CB1300のスクリーン):

« R1200 RT 考 | トップページ | Pan-European 後継への期待と不安 »