微妙な不調(2)
巨大な山脈を貫く大トンネル
Nikon D3,Ai 50mm F1.4S
微妙な不調の原因は?と考えると、思い当たる節があります。
ドリーム店で、エンジンガードとパニアケースのステーを外して組み付けなおしたこと。びびり音への対処の一環で、本田技研の指示を受けて行った作業です。このとき、ケース ステーの組み付けを、ドリーム店が無造作に行った可能性がある。
少なくともハンドルの微妙な傾きの方は、この作業を終えて引き取ったときからの発生です。すぐ店に戻って「傾いている」と申し入れても「異常なし」と言われ、再び預けて確かめてもらっても「異常なし」と言われた経緯ががあります。
なぜにステーの脱着が思い当たる節?直後から傾きが?
とは・・・ 春にエンスト横倒しをして微妙に曲がってしまったステーを、5月だったか、購入したモトコさんで調整しながら組み付けなおしてもらった。そのとき・・・
ネジ類を一度外して再び組みあげる際、曲がりでズレが出て、自由状態では左側のステーと連結ステーの間にネジが通らなくなっていたのです。力を入れてネジを通す安易な組み方をすると、左側リアサスペンションの付け根とグラブバー付け根の間に力が加わり続けることになる。(連結ステーを介して右側のステーとも繋がっているので、右側リアサスペンションの付け根にまで不自然な力がかかる可能性も考えられる)
モトコさんでは、あれこれと手を打ちながらできるだけ力が加わらないように組んでいました。ドリーム店では何も考えずに組み上げたと考えるのが自然。
CB1300はよくたわむフレームですから、その程度の力でも走行中のバランスに影響する可能性があると考えました。たわむべきところが たわまず非対称のゆがみとなってハンドルが傾くとか、たわむべきときに たわまず反力が振動となって現れている、とか。
この推測、アタリだったかもしれません。
連結するステーを外してみた。そうしたら、ハンドルの微妙な傾きが解消しました。停止直前のふらつきも発生しなくなりました。ふらつきにくくなって微低速での走行をしやすくなりました。
もっと乗ってみないと確信を持てませんが、たぶん、解消しています。
微振動の方は? 混雑した首都高速で短時間試してみた程度ですが、こちらも解消しているようです。
まだ解消したと結論できているわけではありません。しかし、もしこれで解消なのだったら。「ドリーム店がいじればいじるほど変になる。頼りにならんゾ~(^^;」との思いがさらに。(^^;;;
もし解消していたら非常に嬉しいのですが、強まる思いは幸せなものではありません。
| 固定リンク
コメント