« Wyvern Aero Comfort | トップページ | 微妙な不調(2) »

2009.07.28

微妙な不調(1)

 090717T004 一ノ倉沢(谷川岳)
 Nikon D3,Ai 50mm F1.4S

 メーターの奧から聞こえてくる びびり音が継続。これはもう、あきらめています。7月1日の記事に書いたとおりです。
 何度もばらして何度も組み直して、出方も頻度もまったく変わらず。スクリーンを Wyvern Aero Comfort に換えてからも、何も変化なし。つまり、びびり音の発生源はスクリーン周りでない、ということですね。

 そして、さらなる不調。微妙なものなんですけどね。直進中に、ハンドルが微妙に傾いて見えるようになりました。停車するとき、止まる直前に、ハンドルが右に切れやすく ちょびっとふらつく。止まるような微低速で前進しているときも、ふらつき易くなった気がする。
 高速道路で 75km/h を超えたくらいから 100km/h 手前くらいまで、力行時にリアから微振動を感じる。コ!コ!コ!コ!コ!・・・のリズムで、足が振動を感じます。たまたまの状況次第では、60km/h 程度でも発生していることがわかる。クラッチを切って滑走すると収まるので、駆動系?それともエンジン?

 090717F003  
Nikon D40,AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6G  

 さらなる不調2件は微妙なもので、ハンドルの傾きをドリーム店でみてもらっても「異常なし」と言われました。でも自分には感じられて、不快に感じます。微振動は気づいたのが17日なのでまだ見てもらっていません。が、見てもらっても、きっと「異常なし」と言われるのがオチ
 自分は、こういった微妙な不調を、見て見ぬふりや気づかなかったことにできないんですね。メカニズムが本来の姿できちんと動いていないこと、非常に不快に感じるタイプです。また、微妙な不調を感じ取ってしまいやすいようです。微妙な音、微妙な振動、微妙なタッチ、フィール・・・ 他の人が「わからない」と言ううちからハッキリと。

 090717F007  
Nikon D40,AF-S VR 70-300mm F3.5-5.6G  

 では、2件の不調に対策があるのか?というと、ドリーム店で「確認できない」と言われてしまうと打つ手がありません。確認できても(びびり音のように)店が対処できないと、やっぱりどうにもならないことになります。
 もしそうなると、ばらばらにして精度を確かめながらきちんと組み直す技術がある他のお店でそうしてもらうか(たぶん数十万円)(また、そういうお店はどこにある?)、抜本的な対策として車輌を買い換えること(100万円超え)くらいしかないんですよね。で、どちらも今の自分には非現実的

 考え込むと鬱々とします。(続く)

|

« Wyvern Aero Comfort | トップページ | 微妙な不調(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 微妙な不調(1):

« Wyvern Aero Comfort | トップページ | 微妙な不調(2) »