« レバー調整完了 | トップページ | 車体重量 »

2008.12.17

大型二輪教習

 081207G001
 Caplio GX100

 これだ!♪と思うものがあれば乗れるようにしたいと思ったことも理由の一つです。
 しかし、一番の理由は仕事で嫌なことがあったこと。いわゆる『現実逃避』ですね。

 大型二輪の教習を始めました。

 『現実逃避』なら、カメラを積んで撮影ツーリングに出かけて逃避していればいい。落ち着いて考えればそうなるのですが、嫌な事態に直面して矢も楯もたまらずさらなる逃避をしようとした勢いで。(笑)
 まぁ、好きな道のことですから、いい機会でした。思い切って始めてみてよかったと思っています。運転免許をとること自体が好きな道らしく、大型二輪が終わったら次は4輪の大型かな?などと頭をよぎっていたりもします。使い道はまったくありませんけど。

 大型二輪の教習について、始める前から恐れていたことが大きく2つ。

 1.大型二輪の重さで、倒れたバイクを起こせるか?
 2.体が動かない今、低速でバランスをとったり体重移動でひらりひらりをできるか?

 1について、教官のアドバイスを受けながら四苦八苦した末に、なんとかなりました。腕が肉離れを起こしたかと思いましたけど。(^^;
 大きなエンジンガードのおかげで完全には倒れない教習車を起こすのにこれだけ苦労するとなると、教習車より軽いバイクでなければ実運用上の無理がありそうです。二十歳の頃はもっと簡単に起こせたんですけどねぇ。(^^;
 教習車は普通より重いそうです。その情報と、カメラ等の積む荷物を考慮に入れて、やっぱり CB750くらいが限界か?と思いました。

 2について、予想通り苦戦しています。どっかり座り込んでいてもいける一本橋はだいたい満足できる状況であるものの、シートに座り込んでいてはダメなスラロームとクランクを上手にこなせずにいます
 二十歳の頃に中型二輪教習を受けたときは、教官から何度も「上手いね~♪」と言われたものです。上手くできないことが残念です。検定がどうのこうのではありません。

 スラロームやクランク通過のような状況を上手くこなせないのは CB400SFに乗っていても感じていることで、とどのつまり足腰を鍛えないとなりません。なまくらな状態で検定を通ることができても、実運用で困るのは自分。撮影に出たときはバイクを駐めて歩き回った方がよさそうです。

 歩くための靴、どうやって積もう? トップケースはカメラバッグを入れたら靴が入る余地なし。リアシートにセットするサイドバッグがいいかな? 脱着が容易で鍵をかけられるものがあるだろうか?
 またお金がかかりそうです。(^^;)

081214G006  
Caplio GX100  

|

« レバー調整完了 | トップページ | 車体重量 »

コメント

最近更新が無いと思っていたら、なんちゅう現実逃避しているんですか(笑)
ちょっと逃げ幅が大きくないっすか?

まぁ私の方も似た様なもんですが、問題は逃げ込む先が無いって所ですか。
休みだからやれるってものより、普段からやれることで逃げ込み先があればいいんですが。


投稿: フックランナー | 2008.12.20 12:15

いや~ はははは (;^o^;)
ショックがちょいと大きかったもので。(^^;

たしかに、継続してすることができて、毎日でもできる逃避の方法が望ましいですよね。
安上がりであることも、もちろん望ましいっす。

ただ、その前に、好きな道であること。これが最重要かな。
やっているときは没入して現実を忘れることができなければならないですから。

条件をあれこれ考えはしたものの、今はショックからの逃避が先でした。(爆)
そこで、機会があればやってみたいと思っていた大型二輪教習へ、と。(^^;

投稿: ぽてち | 2008.12.24 21:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大型二輪教習:

« レバー調整完了 | トップページ | 車体重量 »