レバー調整完了
CB400 Super Fourのクラッチレバー遊び量調整が完了しました。
けっきょく、調整したのは非常に微妙な量でした。
現状以上にフィットさせることはたぶんできないと思います。
自分で調整する前は工場出荷時のままだったのか、バイク屋のおにいちゃんが調整してくれていたのか、どちらかわかりません。わかりませんが、変える必要がほぼない範囲になっていました。
ほぼないと言っても、微妙な量の調整を行うことで最善の位置に持ってこられたわけですが。(それはレバーの傾きも同じで、行った調整は微妙な量でした)
レバーに力をかけて、すなわちクラッチプレートに力がかかり始めてから完全に切れるまで、もっと短いレバーストロークだったらいいのに。
もちろん、いまのストロークでも、勢いよく走るときは問題なく使えちゃいます。タイミングを合わせられればレバーにほとんど触れずにシフトできるものですし、「これで切れればモンクは言えない」程度のストロークでクラッチが切れます。
でもねぇ~ 握りやすい位置に遊びを設定すると、ほぼ握り切るまで握ってやらなければ完全には切れないんですよね~。
勢いよく走っていれば、完全に切れていなくてもスパンとシフトできるんですけど。
普通の町中ペースで走ると、ちゃんと切らないとシフトが引っかかるんですよね~。
どうしてそういうことになるかと言うと、主たる原因のひとつに、グリップウォーマーがあります。
グリップウォーマーのグリップは、標準のものより太いんですよね。クラッチの切れ方の設定(設計)は、当然のことながら標準のグリップで行っていることでしょう。わずか何mmかでもグリップが太くなったことで、微妙に自分の許容範囲を超えた。そういうことだと考えています。
CB400 Super Fourはすべてに渡って絶妙な妥協点に落とし込んであるお見事な汎用機でありますが、半クラッチになるストロークやアクセルのストロークはもっと短くていい。すなわち、もうちょっとスポーツマシン寄りの設定をしてくれていたらもっと良かった。そう思うところです。
車のUIでも同じなんですよね。スポーツカーを指向した設計を施した車だとしっくりくるのに、汎用機にスポーツの味付けをした車だと合わずにもどかしい思いをします。
| 固定リンク
コメント