共同開発
デジタル一眼マニアックに紹介されていた噂記事に、目をひかれました。
>カメラ関連のイベントで、Panasonicのレップが、フォーサーズから撤退して3:2の
>より大型のセンサーへ移行するとコメントしたとの噂が投稿。
投稿先が Digital Photography Review の掲示板だそうですから、湧いては消える噂の一つである可能性も高いと思います。しかし、先日はライカが根からのデジタル一眼レフに乗り出すという噂話しを読んだこともあって、興味を惹かれました。
松下のフォーサーズ撤退がもし本当になるとすると、ライカが乗り出すデジタル一眼レフは、松下との共同開発になる可能性があると考えたからです。
コンパクト機やフォーサーズ使用のL1で行ったライカと松下の共同開発は、APSなど、もっと大きなセンサーを用いた一眼レフシステムの開発でも双方に利益があるのではないでしょうか。
また、ライカにしても松下にしても、デジタルカメラに対して世が求める画質の程度や主流となるセンサーサイズがどの程度になるかなどを、模索・様子見する時期は終わりつつあるように思います。
現状を見るに。。。数も出る高品位カメラの分野ではフィルム時代と同じに AFレンズ交換式一眼レフシステムが主流を占めていて、センサーサイズは APS-C前後が主流。より高い性能を求める用途に向けて一部がフルサイズ化している。値の張る一眼レフでは、ボディがやや小さいだけではマスは購入にまで踏み切ってくれず、決して購入することはなくても上位機種や高価格なレンズへの繋がりが求められる。
このような環境の中で、ライカは主流前後のセンサーサイズで MFしか持たず、AFは小さなフォーサーズ。超高級工芸品の事業に収束していくなら MFのMシステムを磨き続けていくのもよいと思います。フォーサーズ用交換レンズはMシステム開発のための資金稼ぎと位置づければよいでしょう。でも、そうと考えているようには見えません。
松下はと言うと、コンパクト機では一定以上の地歩を固めたもののセンサーが大きな高品位カメラの分野では「その他」の一員で、中でも目立たぬ存在に止まっています。高品位カメラが事業として面白味がなければ、それでよしとする割り切りをできる大人な会社だと思います。しかし、高品位カメラもうま味のある事業であることが見えてきています。
これまでの提携をさらに進めて、主流前後サイズのセンサーを用いた AFレンズ交換式カメラを共同開発する話しがまとまっておかしくないと思えるんですよね。
APS-Cよりぐっと小さいフォーサーズでは、どうしても画質で半歩一歩不利だと思われやすい。世の着眼点が画素数値から画質そのものへとシフトしつつあって、センサー面積と受光素子サイズが記事になりつつある今、莫大な広報費用をかけなければイメージを覆すのは難しいでしょう。
ライカは本流たる 1.33倍センサーのM8がとりあえずある。とは言え、MFで、使う人を厳しく選びます。より多くの人が楽しめる AFのデジルックス3は、ライカがその画質に満点を与えているとも思いにくい。
松下は、模索の後に満を持して投入する商品で、ユーザーが欲しがるポイントを網羅して外さない仕様表を世に突きつけるところにその真骨頂があるメーカーです。存在感のない立場を今後何年も続けていいと考えているとは、やっぱり思いにくい。
フォーサーズより大きなサイズのセンサーを用いた AF一眼レフシステムの共同開発。ありそうに思えます。
まぁ、仮にそんな話しが実現したとしても、たぶん自分が望む理想のカメラにならないでしょう。だから気になって夜も眠れなくなるようなことはありません。(w
フォーサーズの行く末について思うことはまた次回。
| 固定リンク
コメント