Caplio GX100の後継に望むこと
GR Digital IIの発表をきっかけに、Caplio GX100について改めて考えてみました。
自分は Caplio GX100が作り出す写真が好きです。
コンパクト機でありながら階調でも見せる系。ハッキリとした色を強く演色することなく、シャープネスやコントラストも控えめな方。解像感もあって、見た目そのまま撮影の指向性を感じます。
高倍率ズームに走らず、3倍に抑えているところ。広角の撮影が可能であること。好感度が高いです。そのレンズが写しだす写真は「まずまずいい感じ」で、好ましく感じています。
マニュアル操作が可能であること。多彩なカスタマイズが可能であること。たいへん好ましい。EVFが付いていることも、使い勝手をだいぶ上げています。ファインダーをのぞき込むことで構えがしっかりし、画面に集中することができる。
とてもいいカメラです。
しかし、不足を感じるところが無いわけではありません。
EVFが、もうちょっと見やすいとありがたいです。口が小さいからか?、画面の隅を見渡すことが難しい。
3倍ズームは、広角域の歪曲が気になるときもあります。レンズの大きさに制約があって、難しいものがあるのでしょう。
光量十分でない状況では、とたんに画面が荒れてくるのも困りものです。縮小しちゃえばだいぶ違って見えるので、大した問題ではないと言えば大した問題ではありません。が、もう少し頑張ってくれてもよいと思う。
手ぶれ補正の効きも、いま一歩、もの足りません。
次なる GXで、もしくは GX100の思想を一部継ぐ別の機種で、ここらへんを何とかして欲しいと願っています。
もうちょっと大きな撮像素子を使ってくれたら、たいへん有りがたい。EVFも、もう少しだけ大きく。ボディやレンズがちょっと大きくなってもいいから。昔の小型な 35mmコンパクトカメラくらいの大きさ、それくらいまでなら許容範囲です。レンズは 28mm相当からの 2.5倍ズームでもいい。EVFは、いっそボディ内蔵にしたら?と。
Richoの絵作り思想で、そんなカメラが登場することを願っています。が、無理な話しでしょうねぇ。ニーズが無さそうです。
Nikon D100 with AiAF 28mm/F2.8D 相棒撮影
| 固定リンク
コメント