« Intel Core Systemへ(5) | トップページ | Intel Core Systemへ(6) »

2007.08.24

あな嬉しや♪ Nikon D3,D300発表

 070820001b Caplio GX100

 発表された内容について、ここであらためて紹介しても仕方ないことでしょう。

 個人的な感想としては、「ワクワクするほどのものが出て、嬉しい」「どちらも欲しい」「どちらを選んでも長短がある」「早く手を打たないと入手に苦戦しそう」といったあたりです。

 入手に動くとしたら。。。

 待ち望んだ Nikonのフルサイズ撮像素子機であることから D3の一択!
 と、単純にならないんですね、これが。通常の画質も高感度画質も操作感もぴっちり満足できるに違いないと確信しつつ、ネガティブ ファクターもある。とは、重い!(^^; 高い(^^;

 なら D300だ!
 ともならないんですね。とは、撮像素子が APS-Cサイズならレンズに VR Zoom 18-70mmあたりが出てくれないことには、真にすっきりと落ち着くことができないからです。
 D200以上の高感度画質、D200以上の電池もち、D200以上の連写性能を期待できると思いつつ、本当にすっきりと落ち着くことはできません。

 すっきりと欲しい!と思うのは D3です。
 でも、重くて高いんですよね。(^^;;;

 一桁機の使い方からして重いことは許容しよう。そう考えても。。。

                                        070820002b

|

« Intel Core Systemへ(5) | トップページ | Intel Core Systemへ(6) »

コメント

発表になりましたね〜D3&D300
店頭では既に予約を開始していたみたいです。
詳しい内容は新しいデジイチが欲しい状況じゃないので、あまり知らないのですが、D300はこれから上級機種にステップアップする際には第一候補になりうる機種なので、ちょっとちゃんと調べておきたいところです。

フルサイズ撮像素子はメリットも有るとは思いますが、必要性はあまり感じていません。

自分はもちろんD80でしばらく楽しんでいこうと思ってます。でも、最近週末は疲れ切っていて殆ど撮影に出かけられていません。

18-70mm&VR70-300mmというコンビは確かに絶妙な組み合わせだと感じました。それはちょっと前のイベントで持ち出した時に感じた事です。VR70-300mmは短い方が70mmということもあって意外と使いでがあるということです。VR18-70mmは確かに出て欲しいレンズですね。もし出たら、僕も買っちゃうと思います。(笑)
ただ、VR18-200mmの人気が未だに高い事、意外にコンパクトなことも有って、しばらくはでないのでは無いかと思います。ニコンに直接要望だせないかなぁ。

投稿: KIM | 2007.08.26 00:53

 AF-S DX VR Zoom ED 18-70mm F2.8-4G(IF)なんてレンズを出してくれたら。。。
 欲しい!と思うのは、これとの組み合わせで D300なんです。>ぽてち

 フルサイズ素子機を欲しいと思うのは、Nikonは 18mmを含む標準ズームの VR化が遅れているから。次が、フルサイズにして高画素数に走らなければ、面積アップ分だけ高感度に強くなるだろうと期待するからです。その意味で D3の仕様はツボを突いてきました。
 ISO 6400が最低感度で ISO 26500も常用可能なんて時代になったら標準ズームの VR化は要りません。軽い APS-Cサイズ機が自分に望ましいと考えています。

 んで、D300のこと。
 ボディ内手ぶれ補正を持たないこと以外は、重さ・大きさ・機能・性能のすべてにおいて不足を感じないと思っています。視野率 100%も、連写速度も、こりゃありがたい!♪って感じでグラグラ。あれだけのスペックのカメラが、たったの 23万円ですもの。スゴイですよね。(^_^)
 もし ISO 1600画質が K10Dの ISO 800並だったら。。。もし ISO 3200画質が K10Dの 800並だったら。。。相棒とケンカになるかもしれません。(w

 これが D3になると、高感度画質は D300より期待できるしメカニズムも圧倒的で至福のカメラ遊びができると思うのですが、買っても重さが理由でタンスの肥しや机上の空切り遊び機にしかねません。
 もしそうなったら、持っていないのといっしょ。通帳だけ、より寒くなる。それなりにリスキーですよね。(^^;

 VR18-200mmは何度も考えました。
 コンパクトだし、そう重くないし、いいな~と思う。。。んですが、常用域の歪曲ぶりがちょっと気になるんです。(^^;) そこを割り切れれば、ケンカかな? (w


 話がどんどん脱線しますが、D300のダストクリーニング機能が撮像素子を振動させるタイプだとしたら、D80の後継機はボディ内手ぶれ補正を積んでくると予測しています。来年の秋じゃないかしらん?と。
 もしそうなったら、AF-S DX VR Zoom ED 18-70mm F2.8-4G(IF)は絶対に出ませんね。(^^;)

投稿: よこい | 2007.08.27 21:41

D3の話。確かにフルサイズ撮像素子は高感度に間違いなく強いんでしょうね。
まだ、サンプルを見ていないのですが。。。。
あのD40も画素数の少なさ故高感度を期待するならこれ!と言われるくらいですからね。
D80でなくD40を選ぼうかと思った事が有ったのはその辺が理由だったりします。
でも、かんがえたら、今ならD40ボディのみ追加っていうお遊びもできそう(笑)
手持ちのレンズは全部使えますからね。。。

あ、脱線してしまった。
D300のダストクリーニングはセンサーを回転させるとか、どこかで見た気がします。
一歩踏み入れたニコンの世界。夢は広がりますね(笑)
AF-S NIKKOR 18-70mm F3.5-4.5G(IF)もVRが無い以外は悪くないレンズです。
でも、これもVR18-200mmほどでは無いですが、陣笠形に歪みます。
ズームレンズの広角端は割り切りが必要な様です。
実際のところワイド端はあまり使わないです。自分は35mm-70mmくらいの画角が好みな様です。

D80の後継ですか。ボディ内蔵の手ぶれ補正くるかな〜
VR18-200mmがまだ売れているから、それはなさそうな気がしますが。
そういえばD300のキットレンズにVR18-200mmが有るみたいですね。なんか、まだまだこのレンズの人気衰えない感じがします。
お財布に余裕があったらやっぱり欲しいですもん。VR70-300mmでVRの威力を知っちゃったし。でも100mm-200mmくらいならVR70-300mmの方が画質は良いでしょうね。

それにしても、撮影したいよ。週末のお出かけ気力が充実するといいんだけど。また小田急線も撮りたいし、中央線201系も撮っておきたい。VR70-300mmが威力を発揮すると思うんだけどな。

投稿: KIM | 2007.08.31 00:19

>かんがえたら、今ならD40ボディのみ追加っていうお遊びもできそう(笑)

 あ、いいことに気づきましたね~。(^o^)

 1台に限って考える必要はないんですよね。状況に応じて使い分ける性格違いな2台の体制を構築する手、アリだと思います。
 話しに出ている 18-70mmに VRがついていれば、自分も K10Dでなく、サブに D40を据える体制構築を手がけていたことでしょう。高感度に強く、軽くてハンドリングがよいことから、仲間との食事会など室内撮りにちょうどいいですもの。(^_^)
 んで、メイン機の方は F値通しズームか単焦点。財布がだいぶ大きくないと厳しいから、そこまでは夢の話しですけど。(笑)

 VR 18-200mmも非常に優秀なレンズだと思っています。D300とのキットレンズになったことからも、KIMさんが言うとおり、定番レンズとして長く売られ続けるのではないでしょうか。
 D3は稟議が通らない可能性が「極めて高い」ですから、通らない可能性が「高い」D300+ VR 18-200mmキットを本命にがんばっていこうかと考えてみたりしています。(笑)

>D300のダストクリーニングはセンサーを回転させるとか、どこかで見た気がします。

 振動でなく、回転ですか。へぇ~そうなると初めてのタイプですね。
 レビュー記事を読むのが楽しみです。

 センサー駆動の話し絡みで。。。
 手ぶれ補正は、Nikonも入門機とその上で格安に使えるようにすると踏んでいます。

 とは、手ぶれ補正なしは、もうあり得ないから。特に入門機市場であり得ません。来年の早春までには問答無用で必要だと考えています。でないと来年の GW前の大需要期はもちろん、使えるようになるまでず~っと稼ぎ頭が惨敗必須。(^^;)
 だから、切り替えに時間がかかるボディより、レンズで対処する方が経営上望ましいと考えているんですけどね。

 そんなことを考えていたら、CANONはすかさずその方向で対処してきました。
 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/20/6853.html

 Nikonも、「十分な性能を発揮できるよう開発にウンヌン」言う得意のグズぶりを発揮せず、来年の春までにキット用の 18-55mm F3.5-5.6に VRを積むべきです。このクラスの場合、効果が高い低いは相対的にどうでもいい。付いていることが大切です。
 で、そうなったら、次期型でボディ内の可能性がぐっと下がると思います。VR 18-55mmがあれば D40も D80も現行ボディでしばらくしのげます。D80後継や D300用に VR 18-70mmを商品化するのにも、D80後継でボディ内にするにしても、そう急がなくて済むでしょう。

 どちらになるか、読み方がびみょ~ですね~。(^^;;;
 個人的には、レンズ対処路線で秋のうちに VR 18-55mm F3.5-5.6と VR 18-70mm F2.8-4.5(単品実売 63000円)の発表&1月末までに発売、という流れが望ましいかも。

>週末のお出かけ気力が充実するといいんだけど。

 御意。自分も似たような感じです。(^^;
 ちょっと涼しくなってきたら、日曜日の朝から昼過ぎまで強いて出かけるようにするべかな?と考えていたり。

 中央線の新型車輌に乗る機会を、ようやく得ました。
 現代的な簡素な作りで、でもシートと乗り心地はだいぶいいですね。

投稿: よこい | 2007.08.31 20:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あな嬉しや♪ Nikon D3,D300発表:

« Intel Core Systemへ(5) | トップページ | Intel Core Systemへ(6) »