外付けキーボード(em・one)
em・one(S01SH)は USBホスト機能を持っているそうな。
USBホストケーブルを使い、とりあえず外付けキーボード&マウスを接続してみました。ケーブルは ELECOMの USB-MAEA03。W-ZERO3es対応と書かれています。ヨドバシakibaで \980-也。
外付けキーボード?そんなことする必要、まるっきりありません。PCの方が何倍も使いやすいのですから。まぁ、お楽しみ♪ということで。
こうして使ってみると、em oneのキーボードよりは格段に打ちやすいものがあります。そりゃあそうでしょう。じゃあ、外付けキーボードを持って歩くのか?というと、それは無理な話。(^^;)
ホストケーブルを1本鞄に入れておいて、訪問先でキーボードを借りる。なんて使い方はアリかもしれません。ぽてちのおうちじゃあるまいし、普通、貸してくれるほど余っていないでしょうけど。(w
そして、ケーブル端子が底面にあるため、外出先では平面置きしかできません。だいぶ見づらそうです。
やはり、ぽてちの場合は一過性の遊びで終わりそうです。>外付けキーボード
| 固定リンク
コメント
外付けのUSBのドライバーを入力するように、要求されたのですが、どうすれば良いのでしょうか。
投稿: clyde | 2007.04.15 18:53
clydeさん
一般的なキーボードで要求されたのであれば、何か対策の手段があるのかもしれません。
ぽてちには不明です。m(__)m
ぽてちがem・oneに繋いでみた BUFFALO BKBC-J91SBKではドライバを要求されませんでした。ELECOMの USB Switchと GREEN HOUSEの4ポートハブを介しての接続です。
特殊な機能を持つものだと、その機能のドライバを求められるだろう。そう考えて、IBMのトラベル・キーボードは繋がず BKBC-J91SBKを繋いでみた次第です。トラベル・キーボードは Synapticsのドライバを要求されるに違いないと予想したので。
お使いのキーボードが特殊な機能を持つものである場合、製造者から Windows Mobile用ドライバがされているならば、Windows XPと同じようにして認識させられないでしょうか。
すなわち、Windows Mobile用ドライバを miniSDにコピーして、要求されたときフォルダを指定してやるという手。
数年前に HP Jornada720や DoCoMo GFORTをいじって遊んでいたときは、その手で外部機器を認識させていました。当時は Compact Flushを使いましたけど。
投稿: ぽてち | 2007.04.15 22:38