e-mobileのem・one(S01SH)を導入
帰りの通勤電車内やバス待ちコーヒー中に、ノートPCより手軽に使えるテキスト・ライターがほしいと思い続けていました。
小さい,キーボード付き,HDDレスで電源 on/offが高速,格安な定額料金で高速ネット接続,それがPCでも利用可能!。
つい「その気」になってしまいました。
店頭で実機を触った印象では、Win CE機としてはまずまずの反応速度に思えました。比較は6年間に CE機を使っていたときの印象ですけど。現在の行動パターンなら、通信可能エリアの狭さも問題になりません。
AirH"を解約するつもりで、アキバに Go!しました。
----------
さいすけ2006
http://www.saysoftware.net/jpn/index.shtm
標準の予定表は使い物にならんから。
Palmだと同程度のものがフリーであったが、これは有料。レジストする予定。
Todayの「予定表」ボタンで起動できるようになればなぁ。。。
----------
dySchedule, dyToDo
http://www25.big.or.jp/~hidea/mobile/dyschedule.php
すぐに見れた方がいいものだから
----------
ATOKFix
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039944/pocketpc/products.html
半角英数に切り替えるとき「文字」キーを押す回数を減らせる
----------
〇号テキストエディタ
http://www.fermes-soft.com/zhe_download.htm
----------
MCHAR
http://homepage3.nifty.com/lavie/index11.html
顔文字入力がしやすくなる
----------
File Explorer Extension
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/
標準のファイルエクスプローラーでは機能が物足りないので
----------
GSFinder+
http://page.freett.com/todamitsu/GSFinder.htm
標準のファイルエクスプローラーでは機能が物足りないので
これを導入して File Explorer Extensionはお役ご免
----------
NextTrain
http://office.toyolab.com/nexttrain/
これを使えなければ PDAとして問題外
----------
PocketPuTTY
http://www.tokuda.net/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=PocketPuTTY
自作 Linux Boxに SSHアクセスするため
----------
MZ3
http://www.takke.jp/soft/MZ3/wiki/
mixiのお手軽巡回
----------
PHM Registry Editor
http://www.phm.lu/Products/Smartphone/RegEdit/
レジストリをいじれないと困るので。検索機能が便利らしい。
----------
xclkcfg
http://www.geocities.jp/zero3oc/
スライダーで CPUを 520MHzにして、Busと Memoryのクロックだけをアップ
| 固定リンク
コメント