2025.06.13

ADV160 用の準備ポチ♪


 ADV160 が来てすぐ取り付けられるよう、いくつか準備ポチ♪
 お約束のフラップです。純正スクリーンの穴あきは走行風の巻き込みを防ぐ整流のためで間違いないところ。次項目のやや長スクリーンで同様の整流効果をねらいます。


 やや長スクリーンは、位置 High で純正より 7cm 高くなるそうです。フラップと合わせて 12cm といったところ。ぽてちはデカイから、まだまだ全然足らないんですよね。(^_^;)
 旭風防のデラ長いやつがよかったかな?と思いつつ。でも、見た目の印象がぜんぜん変わってしまうし。 ADV160 は下道走行が基本になるから、とりあえずエンデュランスので良かろう、と。

 コンビニフックは、レジ袋をぶら下げた走行を想定せず、荷物を積み込むとき一旦かける or 邪魔なヘルメットを一旦かけるのに使えそうだと考えました。
 ハンドガードが無ければグリップにかけるのだけど、ハンドガードを付けちゃうから。

 中敷きは、片面が波状デコボコのウレタンフォームをテキトーに切ってトランクの中敷きにするつもりで、本当は不要なんですけどね。フォームを切るときの型にもなろう、と。

 撮影の足に使えば土の地面に駐めるときもあるから、足先の拡張板も。

 給油口の上に載せるバッグは面白そうだと思って。上手くいけば便利そうだと思い。カタログ落ちしているところを見ると、世の評判がよくなかったのだろうと思いつつ。


 これはついでで、F800 GS に付けられないか?思って

 BMW Navigator は渋滞情報を表示しないんですよね。刻々と変化する渋滞情報を見ながら経路の検討をするのにスマホを付けられたら、と思って。
 ワンダリッヒのホルダーを「いずれこれを」と考えていたのだけど、値段が何分の一かだからお試しで。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.06.12

黒い子 2 号のこと

  11 年前の勇姿

 野良の黒い子 2 号が、とうとう儚くなってしまいました。享年 16悲しく寂しく 感じています。

  撮った最後の写真(5/26)
 
 上の写真の少し前

 2009 年の SNS 書き込みに「ちっちゃいのが 3 つ、駐車場でチョロチョロ走り回っている」とあって、その様子を覚えています。だから 16 歳でした。
 ガリガリのヨレヨレ になっていて、横たわっていても息が荒い 状況から、いつまでもつだろう? と思っていましたが。

 昨年 9 月

 野良だけど 10 年も前から、半分 ぽてちの子のようになっていました。


 人間を近寄らせず、他の猫に馴染まず。朝晩に他の子たちが前のおねーちゃんからご飯をもらっているのに混じらず、一つだけ離れてうちの駐車場で見ている
 おねーちゃんの話しでも、それゆえ食べ損ねることが多い
 気の毒に思って夜中にカリカリ☆を出してやったのが、交友 の始まりでした。


 元から、車のカバーを汚しても



 クリア層を爪傷だらけにしても



 出発を邪魔されてもモンクを言わず。



 バイクを王様椅子にされても


 

 バイクカバーをトイレにされていても


 

 スクータートップボックスのバックレストをゲーで汚しても、モンクを言わずご飯の提供を続けて


 「猫がいたらこうなるのは仕方ない野良猫が大事にされてチョロチョロしているような町が、老若の人間を含む生き物の受容度が高くて 人が暮らしやすい町 なんだ」など考えていることを


 前のおねーちゃんが察したらしく。うちの駐車場でご飯皿を出すのを遠慮していたらしかったのが、「ぽてちくんも猫が好きだものね」と探りつつ(笑)、うちの駐車場に皿を持ってきて食べさせるようになりましたけど。



 晩に帰宅すると小走りに 2m まで近寄ってきて、我が顔をじっとみつめてくる。


 距離がだんだん短くなって、来る?と声をかけると一緒に上がってくるのでご飯提供。


 大怪我や夏バテ、冬の厳しい冷え込みから、介護期用高栄養食パウチのぬる湯溶きと好きなプラカップを出すようになりました。

 食べ終えても降りて行かずに玄関前でうずくまっていたり、帰宅したら玄関前で寝ていたりするようになり。結界は、最後の最後は 5 cm でした。

 駐車場でバイクいじりをしていると現れて、 2m 離れて

  慢性風邪や口内炎が悪くなるとおねーちゃんが薬を与える

 作業監督に勤しむのも定番でした。その距離もだんだん短くなっていき・・・

 まつろわぬ子が徐々に信頼してくれるようになり、少しずつ距離を縮めてくる


 姿に「あはれ」(本居宣長調)を感じて。相棒をして「飼ってないけど半分うちの子」と言わしめるほどになりました。


 

 他人が興味を示している店や商品に人が群がるのと同じなのかもしれない。道の駅や SA の売店で何かを見つめていると、おばちゃんや爺ちゃんが寄ってきて、顔を突っ込んでくるじゃないですか。(笑)
 近頃はご飯を提供してくれる人が増えて、時おりやって来る餌やりご夫婦の奥さんの膝に乗るほどになり。

 ぽてちを待ち構える頻度が少し落ちていたんですよね。

 この 1 ヶ月ほど、体力体調がギリギリで 3 階まで上がってくるのが本格的にシンドくなっているようだし。お腹が足りていて、前のおねーちゃんの倉庫で寝ているのかしら?

 なんて思っていたんですよ。ベランダ煙突の際に声が聞こえて見下ろして、餌やりご夫婦から提供を受けている姿を見て、安心していたり。


 姿を見た最後は 5/29(木)だったか。うちの駐車場でした。このとき、声をかけても上がって来ず。

 その後、駐車場で待ち構えていないし、玄関前に寝て待機していないし。晩遅くになっても玄関前で待っていないし。
 それが 5 日にもなって、さすがに心配。もしかしたら、おねーちゃんの家に上げてもらって最後の看取りを受けているのかもしれない(前例あり)と考えて、尋ねてみたら。

 ・金曜晩に、フラフラしていて、餌やりご夫婦が食べさせようとしても食べなかった。
 ・土曜朝に、スポイトで食べさせようとしたけど受け付けなかった。
 (土曜日に強い雨)
 ・土曜晩と日曜朝に姿を見せずに探したところ、息絶えている姿を発見。
 ・酷く濡れて虫も湧いちゃっていたから、土曜日にお迎えが来たのじゃないか。


 一言で表すと、寂しい です。(;_;)


 他の子たちと違って、飼ってないけど半分ぽてちの子 でしたから。

 虹の橋の向こうで、玄関前待機のように寝て待っていてくれるといいな。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.06.11

スクーター乗り換えを決意


 LEAD125 から ADV160 へ乗り換えることにしました。


 LEAD125 はシート下容量 37 という、買い物番長 ぶりに特筆すべき美点があるものの。

 サスペンションが ガタピシ☆ で乗り心地が悪く、これは軸間距離が短いことも影響していそうで。さらに、軸間距離やたぶんキャスター角等からも、安定性にも欠け て。
 半径 2 km 3 km の買い物に行くときくらいしか乗る気になれませんでした。遠くて半径 5 km がいいところ。大幹線道路の速い流れに乗ると跳ねて怖くて大幹線道路も避けたい

 比較的手早く乗り出せるようにしてあったけど、十分に活用できていませんでした。


 ADV160リアの突き上げが厳しい との評を多く見ますが。原付二種クラスのスクーターにしてはサスペンションストロークが長い方ゆえ、やっぱりダメだとなれば バネを交換する手 もあろう、と。
 お店であれこれの相談を持ちかけた際に、その様な示唆がありましたし。


 シート下トランク容量が 8 L も減る ことは、 GIVI の でーっかい トップボックスを付けることで補います。
 LEAD のトップボックスが 35 L だったから、トータルで 15 L の容量増。大は小を兼ねるの大艦巨砲主義ですが、やり過ぎかな? (^^;


  ADV160 に期待していることは、大きく 3 点。

 ・ ガタピシ☆がマシになって、走行安定性も増す。
 ・ 一般道でだいぶ良いらしく、半径大きめの散歩走りが可能になりそう。
  (半径 25 km 程度を想定)
 ・ 短時間なら高速道路も可能らしく、撮影の足になりそう。
  (半径 50 km 程度を想定)

 これらは実際に乗ってみて・試してみて、どうか?ですね。


 乗り換えや装備の移設、リア箱選び等の相談でお店に行ったところ。グレーなら在庫がある とのことで、それが希望色だったから ラッキー♪
(今から注文すると 8 月になるのは間違いないとのこと)
 ちっちゃくはないし厳つい系の見た目ゆえ、赤は目立ちすぎ。黒は汚れと小傷が目立つ。てことで、グレーが希望でした。

 オプション他は、けっこうあれこれ依頼しました。

 純正グリップヒーター
 インドネシア HONDA 純正ハンドガード
 エンデュランスのブレーキレバーロック
 ETC
 お店お薦めリアキャリア
 GIVI 58 箱 & 取付ベース & バックレスト & 網
 デイトナ D-UNIT(複数電源取り)
 デイトナの USB 電源
 BMW NAVIGATOR 台座移設 & 電源ケーブル移設
 電熱ジャケット電源ケーブル移設
 トリクル充電器の車両側ケーブル移設

 箱と箱関連が、だいぶ高くついた模様。特に 箱が高い。(^^;;;

 これらの入荷を待つ日数や、店が移設・取付けの作業に入れる日程があって、即納とはいきません
 受取りはしばらく先で、梅雨の中休みで 蒸し暑くなった頃 になりそうです。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.21

ハンドルライザー(+20mm)


 懸案だった ハンドルのちょいアップ。 GW 前の 4/20 に ライザーを取り付けてもらいました。 30 分もあれば終わるとのことで、連絡もらった直後の週末に出向いて。


 物は、前に書いたワンダリッヒの 20 mm アップライザー、純正ナビ台併用可能版。


 取り付けてもらった帰路の印象は、背中が楽 になった & 首都高速の連続カーブで、懸念していた前の接地感不足をハッキリ感じるような 違和感なし。(微かには前が軽くなって、カーブで少し速すぎた!思ったとき前屈みで対処した)

 時たま立ち寄る代々木 PA

 GW 中に、万木城趾、道の駅馬来田と大黒へ出かけたときも 違和感なし。タンデムでリア加重が大きかった歴史民族博物館へ出かけたときも同様。違和感なし

 上体が気持ち起きたことでヘルメットにあたる走行風が少し増して、騒音が増すのじゃないか? とも懸念していましたが。これも意識に上るほどの 変化なし


 純正オプションが 15 mm アップのところを 20 mm アップしても、いつも考えてる「気持ち程度に、が素を崩さぬフィッティングの ツボの範囲内だったらしい。
 もう 5 mm 上げても良いくらいだ、と思うたです。

 ここもトロい車の脱出が大試練

 でもそうしちゃうと、さすがに違和感が顔を出してきて、カーブの乗り方を少し変えることになりかねないと推測しています。


 もしかすると 20 mm でもやり過ぎなの かもしれない。クネクネ峠道で確かめてみるまでは、そんな 懸念 は残ります。
 ほんの気持ち、着座の重心が後ろにズレるようになったみたいだし・・・

 後に F900 GS のサイトを見ていて気づきました。 F900 GS は、 F800 GS 純正オプションの 15 mm アップライザーより高い 24 mm アップライザーが 初めから付いているらしい んですね。
 F900 GS はオフ路志向の仕立てですから、オフ路で立ち乗りするための装備だと思います。


 文言を読むとオプションであるように受け取れますが、見積シミュレーションに出てきません。初めから付いてきて要らなきゃ外してくれ、なのか。付属品として付いてきて、納車整備のとき客の意向で付ける・付けないを決めるのか。
 下の写真を拡大して見ると、初めから付いているように見えます。


 ちなみに F900 GS のシート座面高は F800 GS 比 +55 mm ですが、ホイール径や前後サスの長さがだいぶ違って前上がり気味のよう。


 小さな写真ですが、 F900 GS の方がグリップの位置が高いと感じられます。


 ハンドルを 20 mm アップしたぷるぷるが、前加重不足で前輪の接地感が薄くなってしまう 可能性はあるのか


 ぷるぷるもコンフォートシートで座面 15 mm アップ+クッション座布団 2 枚で計 30 mm やそこらは座面高が上がっている。

 メモ(ホイール径)
 ・ F900 GS 前 21 inch ,後 17 inch
 ・ F800 GS 前 19 inch ,後 17 inch

 メモ(サスペンションストローク)
 ・ F900 GS 前 230 mm ,後 215 mm
 ・ F800 GS 前 170 mm ,後 170 mm

 ホイール径だけをとっても、F900 GS は前輪車軸の位置が 25 mm ほど高いのですよね。サスペンスストロークは仕様値通りに見ることができなくて、オフ路志向の F900 GS は F800 GS より柔らかく、 1 G 状態での沈み込み量が多いはずです。
 でも、車軸位置 25 mm + 1G 長+ 24 mm ライザーで、ハンドルの高さも +55 mm を超えているのじゃないか?と思えます。


 加えて後ろも 1 G で沈み込むはずで、もしかすると、ぷるぷるより F900 GS の方が殿様姿勢度がずっと高いのじゃなかろうか?


 もしそうだとすると、F800 GSハンドルを 25 mm や 30 mm 上げたところで、(カーブの乗り方に若干の違いが生じても)操縦性が破綻するまでになる訳がない

 なんて考えつつ、ぷるぷるに +25 mm とか +30 mm のライザーを付けてみる気はありません。やはり気持ち程度にが、下手くそにちょうど良い はずだから。 v(^^;
 ぽてちはオフ路志向を持たず、ぷるぷるに期待するのは 楽な旅バイク だし。


 とゆーことで。ぽてちペースでのんびり流している分にはネガが無く。東関道を走りながら付けてみてよかったと呟きが出たのでした。

 今後もしやり過ぎだった」となったら、前に書いた手を採ってみるつもりです。


 テスト距離を稼ぐつもりで東雲ライコランドへ回ったので、当日 Trip 距離が ぷるぷる店単純往復の 1.5 倍。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

GW のバイク外出(3)タンデム


 バイクおでかけ第三弾は、なんと! 数年ぶりの タンデム!! 佐倉の 国立歴史民族博物館 へ行ってきました。

 最後のタンデムは、もしかすると数年前に「おだか」へ連れて行ってもらったとき? 道の駅川場へ行ったとき?
 RT を導入してそう間もない頃だったように思います。

 歴博は、 2 , 3 年前から一度行ってみようと言い合っていたところ。だけど、「歴博へ行かないか?」「暖かくなったら」・・・(いっそう重くなるタンデム不安だなぁ)・・・(もう暑い)・・・立ち消え・・・ をくり返していました。(^^;

 バイクが軽く乗りやすくなって、でもタンデムで高速道路もへこたれない出力はある。これなら大丈夫だろうと、あらためて誘って決行。

 決行してみた結果、後ろに乗った相棒が言うには。前はカーブや高速道路の入路出路で 緊張していることが伝わってきて、傾き方も ギクシャク して 怖かった のが、安定して走るようになって 今日は怖くない 。信号等、停車のときも苦戦している様子がなくなって、安心して乗っていられる
 とのことでした。(^^;


 前々日に、何回も使わず放置で完全放電しているであろう相棒用 B+COM SB6X の充電。インジケーターが点灯して、満了後に動作を確認。バッテリーが死んでいないことがわかって ほっ

 前日に、B+COM のペアリングをしておく。ぽてち用は NEOTEC 3 と同時に ポチ♪ った B+COM SX1 です。届いた翌日に組み込んでありました。


 B+COM 専用 PC アプリで 2 台ともファームアップ。どちらもグループ接続機能 B+LINK に対応しているので、ペアリングがあっさり完了。

 ついでに B+COM 専用 Android アプリで SX1 の「ユニバーサルインターコール」なる機能を on にして、 F800 GS ともペアリング しておきました。
 ライダー側インカムに登録です。(これをやるまではペアリングできなかった)

 R1200 RT と違ってラジオが無いから、相棒用 B+COM を F800 GS とペアリングする必要はないでしょう。よって、せず。
ラジオが無くなったのは残念なことの筆頭。高速道路の渋滞情報をよく聴いたし、長距離の高速道路でボンヤリ防止に NHK AM を流しているのが定番でした)

 さらについでに、空気圧 二人に上げて、タンデムシートに ゲルザブ を敷いておく。


 ちなみに ぽてち用の B+COM SB6X は、ジェット型の J-Cruise 2 に着けたまま。 NEOTEC 3 に着けた SX1 は SHOEI の COMLINK 対応 ヘルメットに組み込む タイプなので、 J-Cruise 2 に着かない可能性がとても高い。(未確認)
 ぽてち用 B+COM SB6X は J-Cruise 2 専用となります。

 SB6X があるのに SX1 をポチ♪ろうと思ったのは、マイクの始末 の良し悪しが理由です。システム型だと、 B+COM のワイヤータイプマイクを口元に貼り付けておくことができないんですね。
 仕方なくアームタイプのマイクを使っていましたが、これの始末が至って悪い。閉める度にフェイスガード裏にねじ込む必要があって。あわててやると噛んじゃって、閉まらないことも。

 これが SHOEI の COMLINK に対応した SX1 ならば、きれいに収まってくれるんです。 v(^_^)


 出発直前に、いつものソフトバッグでなく、重い トップケース をリアに取り付ける。着脱レバーでポン付けゆえ、ソフトバッグより手早い。
 トップケースも 背もたれ禁止 だけど、ソフトバッグより安心感があるのじゃないか?思いまして。うっかりのとき多少の支えになって、相棒が転落する事故のリスクが多少は減るだろう、とも。


 09:15 に出発して都心を横切り、有明入路から湾岸線へ。

 何年かぶりのタンデムですが、懸念していたフラつきや出力不足を感じることなく、ふつー の感じ。

 出力モード設定は Enduro で、自動的にダンピングも Enduro 。段差等でのリア上下動が RT の Normal より出ましたが、 RT の Soft のように苦情が出ることなく、至って ふつー
 過剰なほどではないが、よく利くブレーキ。心配なかろうと思っていた 制動力も、やはり 問題なし。( CB400 SF や、ヤナセのメカニックに悪さをされた K1300 GT では制動力不足に苦戦した)

 かつては豊洲で入路に入ると大きく安堵したものですが、今回は都心の瀕回信号停車で四苦八苦してないから安堵もなしふつー
 ついつい、いつもの最寄り入路を目指してしまって「道、間違えた(^^;」をやった程度です。(都心環状を中心に設けられている 二人乗り禁止区間 はいいかげん 解除して欲しい一般道の方が 突っ込まれる 事故のリスク高い ですよ)


 佐倉 IC で東関道を降りる。やたらとトロい車が多い一般道を少々。トロトロ走れるバイクとは言え、前があんまりトロくて 動きが読めない と、不意の操作が多くなって キツかった っす。(^^;;;
 10:55、歴博 到着。出発から 1 時間 40 分かかったらしい。(湾岸幕張 PA でトイレ休憩をとった)


 歴博は けっこう混んでいて、指示されたバイク置き場に行ったらアウト。再度の指示を受けて第二駐車場の奥、隅っこに駐めました。(本来は車用スペースでありつつも立木の枝葉で車が駐めようとしない枠で、そこを指示された)

 日射し燦々で、止まると汗をかくくらい。相棒はストリートガードのジャケット(インナー無し)を拡張した左パニアにねじ込み、ぽてちもジャケットを拡張したトップケースにねじ込む。

 到着直前に「なるほど、城趾 にあるのね高台 になってる」と呟いていた通り、佐倉城趾 にありました。


 佐倉は 老中格が入る地 だったらしく、なかなか立派な掘 だな!と思うたです。(名が知られる最後の殿様は 堀田正睦。急進開国派で、名老中阿部正弘の死後に老中筆頭を勤めて開国に失敗し、豪腕開国派の井伊直弼に失脚させられたはず)

 建物に着いて、まずご飯。朝昼兼を食堂で。ここも混んでいて、入るの少し待ちました。


 コメントは止めておきましょう。ヽ(^▽^;)ノ えぇ、そうですとも。いい大人どころか、もう爺ですもの。止めておきましょうね。ヽ(^▽^;)ノ
 写真と他の人のテーブルを見た相棒もこれを選ぶくらい、他のものも・・・


 チケット売り場も行列でした。さすが GW だわ!と思いつつ、ちょっと不思議に思う。
 とは。歴史に興味アリな人が、こんなにいるの??

 見つけて掘ってきて、整理分類して、調べて論文にして、修復や展示の工夫までしてきた専門家たちが、展示の背後にたくさんいるわけですね。
 そんな人たちには 申し訳ない のだけど、土偶も壺も、鏃だって、そうと言われなきゃ 瓦礫 ガラクタ みたいなもので。(^^;;;;;;

 瓦礫やガラクタに興味アリな人が、こんなにいるなんて・・・

 35 年ほど前に名古屋の徳川美術館で、ボロ布(着物)と ガラクタ(道具類)ばっかやん (^_^;) と思ったときからまるで 進歩していない ぽてち。(走召火暴)


 展示内容は、さすがに よくまとまっていました。太古の時代や縄文の生活を再現した人形類がリアルで、たぶん、顔立ちや背の高さまで検討 して作ったはず。
 太古の時代から近世までを、コンパクトによくまとめてあるなーと、感心しました です。

 そして、 JARO にご登場いただきたくなる嘘や誇張、ご当地推しの手前味噌説を感じられないのも素敵でした。さすが国立。

 ぽてち的には、もう少しだけ深堀りした展示と解説があってくれたら、とも思いましたけど。 1 万年をコンパクトにまとめなきゃならない、概論 なんだと、納得しています。


 第1から第4までの展示室を一通り見て回って、疲れた・・・ 2 周目はいいや。と、建物を出ようとしたところで相棒が壊れた!

 何かと思ったら、数年ぶりに履いた シューズの底が剥がれかけ て、歩くと ペタンペタン・・・ (^^;;;


 歴博の中で 接着剤を入手できるわけがないどうしよう? 最寄りのコンビニかホームセンターで接着剤を買うか、最寄りの BMW バイク店で純正用品のシューズを買うか。どうしよう?
(用品店はちょうどの物がなかなか無い共通認識で、提案しなかったし、されなかった)

 など話しながら駐車場へ向かっていたら、完全に剥がれ落ちちゃった。だけでなく、もう片方もペタンペタン・・・ から完全に剥がれ落ち。(^^;;;


 歴博に着いたとき、グローブも 経年でボロって 穴あき である事も知らされていた。(^^;;;

 とりあえず帰ろう。中央環状山手トンネルが混んでいなかったら、なおかつ疲労が回復していたら、このまま ぷるぷる店 へ行ってシューズとグローブを見てみよう。
 とゆーことにして、帰路につきました。14:15


 湾岸幕張 PA で休憩。その後も運よく全線順調で、運転しているうちに目が覚めてきて、ぷるぷる店 へ。

 相棒が、形状やサイズがびみょーに合う合わないを何種類かで繰り返し試して、こんなの買っていました。


 

 思いもしなかった大散財だ!と嘆く相棒に。 BMW 純正用品は高いけど、縫製も生地もよくて使い心地がよく、ちゃんと扱えば長持ちするから。と、説得しました。(^^;


 帰路について、二人乗り禁止区間の理不尽 を再び味わう。一般道 で大繁華街を通り抜ける方が突っ込まれ 事故に遭う可能性高いわい!

 相棒を乗せているから給油に寄らずに帰庫。


 この日 156.3 km 。回り道したことで予想より 30 km ほど長くなりました。 ODO 計は 2,756 km

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.18

GW のバイク外出(2)

 リントンズの茶菓子

 あのイチゴを買いたい! その一心で。(笑)

 4/19 に相棒がお試しで買った品種が美味しくて。

 「真紅の美鈴」の方

 また食べたいな♪思っていたのに。 4/27 に見ていて買い損ねたものだから。(^^;

 ただ、行くにしても 4/27 のアクアライン渋滞に懲りていた面はあって。向こうで他に回ることを考えず、馬来田 だけ にしようと考えました。

 房総は、 12:30 過ぎまでに木更津金田バリアを通過するよう引き揚げてくるか、いっそ 21 時になってから通過するよう引き揚げてくるか。渋滞を避けようとしたら、その どちらか になります。

 猫が気になって、遅くなるの嫌だし。(火暴) 座ってタバコ吸いながらお茶や食事で時間調整できるところ、今は無いし。(^_^;)
 必然的に、昼の引き揚げを選択。

 とは言え馬来田だけで帰ってくるのも少々もの足らない。そうだ!しばらくぶりに 大黒 PA で中華肉饅頭 を買ってこよう♪
 高速道路ばかりのお出かけになっちゃうけど、仕方あるまい。


 今回は、起きたら(ぽてちにしては)テキパキと準備を開始。朝ご飯を食べると眠くなって寝直しちゃうから、朝ご飯ぬき。v(^^;
 4/27 に帰ってきて外しちゃった新リアバッグを付け直すのが面倒で、取付けベルトを車両に巻いてあって取付けが手早いソフトバッグ L を装着。下の写真は大黒で中華饅頭を積み込むときのもの。

 持ち去り防止のワイヤー(ほぼ視覚効果)が写ってる。

 09:55 に出発。


 往路は、アクアラインの入口以外、まぁ順調。

 神田橋からの 会社線が使えなくなって、江戸橋 JCT 経由で銀座を通る。交通量が多くて 鬱陶しく 思いました。
 前々日は空港中央の手前から渋滞していたので大師を回りましたが、この日は軽微な表示だったので湾岸線経由で浮島 JCT から。

 トンネル内は 60 ~ 80 km/h で流れていて、まずまず順調に、道の駅馬来田着。 11:00 ちょい。


 さっそくイチゴを保護♪


 ソフトバッグ L の半分がカメラバッグに占められていて、潰さぬよう重ねずに積める量をと考えた結果が 3 パック。
 結果は・・・

 下にこういうウレタンクッション材と極薄セーターを敷いていて、プリロードを「一人」にして、ダンピングも「 Enduro 」にしましたが。やっぱり ダメ でした。(^^;
 上下の振動で、イチゴ同士が上下にぶつかる形になってしまう。味は変わらないですが、見た目が・・・ (^^;;;


 保護後に、朝昼兼のご飯♪

 ピーナッツとバニラのミックス

 湿度高いのに強い陽射しあって蒸し暑く感じた 4/19 と同様に暑く感じる天気で、そのとき美味しかった♪ものだから。

 4/19
 
 4/19

 んで、大黒 PA を目指す。さすがにアクアライン順調。 12:30 過ぎに着。
 中華肉饅を買って、積み込む。


 ここから直帰すると 1 時間といったところ故、付けてもらった保冷材(有料)とともに簡易保冷バッグに入れて、広げた左パニアへ。

 写真を見ると、使っている人なら気づくかもしれない変化。ヘルメットが NEOTEC 2 から NEOTEC 3 になっています。 v(^o^)

 フィット感が向上して通気も良くなり少し軽くなったし微開の位置も設けられたと聞いて、魅力を感じておりましたが。「ろくに乗らず、ろくに使わないから」と、自粛していたんですよね。
 が、乗りやすく感じて半年で 2,500 km くらい乗ってきた実績から、買い替えてよかろう!としました。

 んで、聞いた通りの使用感です♪


 積み込み後、煙草コーナーで渋滞情報と SNS を見て のんびり。(=^_^=)

 ある瞬間にいたオッサン 6 人中 1 人が道路地図を広げていて、ぽてちを含む 5 人がスマホいじり。時代が変わったな~と、あらためて思うた。
 わずか 15 年ばかり前にはスマホなんかいじっていたら奇異の目で見られたもの。(^_^;)


 飽きて、帰路につく。


 帰庫前の給油で 23.76 km/L


 帰庫時に ODO 計が 2,600 km ぴったりでした。


 前の記事にも書いたけど、ここ数年の ぽてちにしてはだいぶ乗っている方。それ故、高速道路があるお出かけ用のシステム型を新しくしてもよいのじゃないかと考えたわけです。v(^_^)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.15

GW のバイク外出(1)

 リントンズのアールグレイ

 GW は、プルプルに 3 度も乗りましたよ。 v(^o^)

 前半の 27 日に、道の駅馬来田万木城趾、ホタル鑑賞地の駐められるところ偵察へ。
 29 日にも 道の駅馬来田 と、大黒 PA へ。
 後半の 5 日には 何年かぶりのタンデム で、佐倉にある 国立歴史民族博物館 へ。

(車での外出を含めると、 3 日に GW 定番の相棒実家へ顔出しもありました)

 ぷるぷるの ODO が、これで 2,756 km になりました。半年に 1 週間足らない期間で。
 ぽてちにしては 大層のってる わー。(^O^;)

 12 月から 4 月頭にかけて、西伊豆へ 4 回も行ったのが利いています。なので、今後もこのペースを維持できるとは思えない。が、もし維持できたら年に 5,000 km 程度。
 休日ツーリング Only のお楽しみ用車としては、そこそこいい距離ペースということになりましょうか。距離を走る派 BMW 乗りの距離からしたら、半分を切る程度でしょうけど。


 年 5,000 km のペースは、 K1300 GT に乗るようになって、現相模原の某夫婦からビジネスホテルを利用するお泊まりツーリングのスタイルを伝授してもらって、スタンプツーを中心にあちゃこちゃ出かけていた頃のものです。
 その後、重さとスポーツ性高い操縦性にへこたれて、どんどん乗らなくなってしまって。起死回生策で R1200 RT を導入した当初は同程度に走りましたが、すぐにペース落ちちゃった。

 繰り返し、プルプルで年 5,000 km ペースが維持されるとは思っていません。武漢肺炎で 夏のスタンプラリーが潰れ て、自分も年で 体力を落として体調不安が常 だから。
 動機と実行力の両面にマイナス要因。(^_^;)

 とは言え、重さと操縦性観点で「だいぶ乗りやすく、空いた田舎道トコトコが心地よい」と感じていますし、シートや乗車姿勢のフィッティングを概ね成功している。
 出かけるイコール 100 km 必須の高速道路を苦痛に感じず済むフィッティングも施せた。(フラップ 4 枚がかなり効いている)

 1 日で 400km も 500km も走るのは、深く疲労するからもうその気になれないけど。その気になれれば 1 日 250 km くらいまでなら 、まだ可能だろうと思っています。(スタンプツーでは「 1 日 350 km まで」を目処にしていた)
 西伊豆お泊まりが片道 200 km で、万木城趾が往復 200 km 。歴博は、帰りにぷるぷる店まで回り道してきて 150 km 。これくらいが本当に 無理なくていい かな。


 長い閑話休題


 万木城趾 は、前から行ってみたいと思っていたところ。天守どころか石垣も無かった 時代の城趾に近代風の天守を作っちゃって、それが お粗末で残念だ、という話しで。(笑)

 行ってみると。近代城郭風の屋根を載っけた、ただの展望台


 そう理解すれば、やらかした 町の気持ちはわかるように思う。でも、余計な事をするから残念だ残念だ言われちゃうのよ、という思いも。(^^;

 たしか、頼朝に粛清された上総介広常の居館跡に立候補していたと思います。

 ならば、平安末関東 大武士団頭領の居館 を、残る他氏の居館遺構を参考にして、学術的な推測を加えながら 創ればよかった のに。

 時代は違うけど足利や新田、近いところで畠山重忠の居館跡あたり、参考にできたと思うんですよね。土塁と空掘もしくは水掘で囲まれた、大武士団頭領の居館。
 建物は完全に推測でいい。地域の公民館を兼ねて、「大武士団頭領の居館はこうだった らしい」の説明展示をすれば。

 そこまでの予算も発意も無かったか。(^^;

 など考えながら観る、展望風景。


 これは展望台からの眺めでなく、展望台下駐車場からの眺めです。特別な眺めではありませんが、義父に話したら曰わく、花が咲いていれば女性は行く。
 なるほど。


 万木城趾へ行くにあたってあった、もうひとつの目的。道の駅馬来田で『昭和プリンを買うこと。


 4/19 だったか、筍を買いに大多喜へ行ったとき寄って買った『昭和プリン』を ぽてちが 2 つとも 食べちゃって、抗議された もので。(^^;;;

 万木城趾へ行く前に寄って、買いました。 ETC2.0 の道の駅立ち寄り料金制度を活用しまして。

 4/19 に買って 美味しかったイチゴ が並んでいたのだけど、バイクだから 振動で潰れちゃう と、買わずに万木城趾へ向かいました。
 R1200 RT でプリロード 1 人のダンピング Soft にしても、サス柔らかな G310 GS でも、ケーキや傷みやすい果物はダメ です。 F800 GS だけ異なるわけがなく。(^^;

 でも、ホタル鑑賞地の最寄り案内板を見ながら思った。


 潰れてもいい。(爆) 帰路のルート上ゆえ、また寄って、残っていれば買って帰ろう!

 うん。 17 時近くに美味しい生鮮品が残っていると期待するのは 馬鹿 ですね。(火暴)
 うん。そうだろうとは考えていたから、完全な馬鹿ではないと思いたい。(笑)


 あきらめて帰るべく渋滞情報を見ると、アクアラインの 渋滞が ガッツリ。(^^;

 袖ケ浦 IC から木更津金田バリアまでの渋滞はキツイんですよね。アクアラインに入ってしまえばズルズル動くけど。
 悩んだ末に、木更津 SENDO へ 10 年ぶりくらいで行くことを時間調整として、今は渋滞するようになってしまった木更津金田 IC から入る試みを選択。


 結果。

 木更津 SENDO は買おうと思うものが無く、通りがかりに頭をよぎったトンカツ屋は廃業していて、木更津金田 IC は周辺渋滞。ようやく入ったアクアラインは風の塔近くまで渋滞。(^^;;;

 疲れましたけど。 R1200 RT より車体バランスとりやすく、停止と微速前進の繰り返しに疲労困憊せず済んで。クラッチも少し軽く、アクセル微開微閉の出力変動が穏やかで。
 「懲りた。もう行かない」とはならずに帰ってきました。

 帰庫前に給油。

 23.61 km/L

 帰庫



 何とか帰ってきたけど。行くなら渋滞が始まらぬ時間帯に帰る! とは、今まで以上に思いました。(^^;;;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.10

セミドライサンプ?

 上田の道の駅で買った極上品里芋

 締めトルクのメモとして。p(。。 )mメモメモ

 プルプルの オイル交換 を、自分でやるわけがない っす。面倒で。(^^;

 道具は買い揃えてあるし、廃油ポイパックやオイルの買い置きもあるんですけどね。

 でも、サービス・インクルーシブ( 3 年)に入ったし、距離を乗らないはず。すると、定期点検のとき交換してもらう 事になるのが間違いありません。

 でも、オイル交換もバイク遊びのうちといった思いはある奴だから。プルプルがやってきた日に、どうせお任せになると思いつつ、ドレンやフィルターの 位置を確認 しました。
 オイルの指定粘度指数や締めつけトルクは、もしやる気になったら調べようと思って未調査でしたが。

何年かぶりでとってみた宅配ピザ

 その後、公式サイトで仕様一覧を見ていて気づいたのがドライサンプの文字。


 ドライサンプであれば、 K1300 GT のように シート下にオイルタンクがあるはず。でも、シートを外したとき、オイルタンクなんか 目に入らなかった よなぁ。
 どこ?と、探しても見あたらない。どゆこと??



 検索してみたら、「セミドライサンプ」と書いている blog 記事がありました。さらに検索してみると、パーツリストの画像が出てきて、???
 もっと検索してわかりました。オイルタンクは無くて、オイルパンが 2 重になっている らしいです。画像に納得。

 この方式はオイルタンクを置く必要がないから、車体をコンパクトにできるとか。


 交換の段取りは。T50 でドレンボルトを外して半量程度が落ちた後に、その穴に 10mm の六角を突っ込んで上段のドレンボルト を外し、上段のオイルパンから半量程度を落とすそうな。

 こういう交換方法は、初めて知りました。

こういうのがンマイ♪ 相棒の丹精でスープから脂の塊抜き

 タンクが無いから普通のウェットサンプ式だと思って手をつけてしまうと、「ちゃんと抜けない・だから規定量を入れられない」となって、???になりそう。(^^;
 どうやらこのパターンになってしまったらしい投稿も、検索結果に。

 そうなってから検索して、ドレン穴の奥にある上段ドレンボルトを外す必要があると知っても、うちにある 10mm 六角ソケットで長さが足りるかどうか。(^^;
 もし足らないと、 amazon やモノタロウから届くまで、ナイナイしておくことになることでしょう。


 ドライサンプ式の意義はわかるし、オイルタンクを置きたくないのもわかる。よく考えたねぇと思う。

 でも面倒っすね。(;^◇^;)

     味が濃く、ずっしり。こういうのがンマイ♪

 ちなみに、締めつけトルクは下段ドレンが 25 N ,上段ドレン 10 N ,フィルター 11 N だそうな。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

微妙なフィッティング(シフトペグ調整は失敗)


 この記事もだいぶ前に書きかけて、ようやく追記して完成したもの。


 シフトペダル先端のペグがデフォルトの位置(上の写真)だと。

 シフトアップの時。
 やや厚めのブーツ( BMW 用品)だと 足先をペグの下に入れ損ね て、シフト ミス をやらかしてしまうことがある。

 シフトダウンの時。
 疲れてくると、足先をペグの上まで持ち上げるのがヨイショ!になって辛く、シフトが 遅れ たり、シフト ミス をしたりする。


  BMW 用品のブーツはしっかりした作りで、安めでスタンダードなツーリングブーツでも足の甲が高め。大きな足に分厚い靴下を履いて中敷きホッカイロまで入れて使える大きめ 47 サイズでは、アップとダウンの両方が良くなる着座位置を見つけられませんでした。(春から秋用にしている 46 サイズは、まだ不明)
 タンク近くに座るのか後ろ寄りに座るのか、座る位置によって、マシになる方とダメになる方が変わったのです。


 シフトペダルを見ると、先端 ペグの取り付け角度を変えられる ように見えました。
 でも、こういうのって、こちらを立てればあちらが立たずあちらを立てればこちらが立たないとなる事が 見え見え。(^^;;;

 とは言え「せっかく変えられるのだから、ものは試し」で、初回点検のついでに上げてもらいました。


 そしたら意外なことに、アップとダウンの 両方がダメ になりまして。(^^;

 見え見えの状況を話してやり過ぎを避けたいと「可能なら、気持ち程度に 上げて♪」と依頼したのだけど。意図が工場に伝わっていなかったのか、 3 度くらいを期待していたのが 30 度くらいになっていた。

 こりゃきっとダメだろうと考えつつ乗った帰路で。ダウンが 放置できないダメ加減 であると判明。やっぱりねぇ。(^^;
 四苦八苦で帰ってすぐに、自分でほぼデフォルト位置へ 戻しました

 フィッティングでは「わずかに」とか「気持ち程度に」がちょうどなことが多いから、 2 度 3 度ズラして、ほんの心持ち上げた位置へ。


  T30 トルクスソケットと小さいラチェットを使用。普通のラチェットだと頭がシフトアシストの筒に当たるのと、締めすぎは良くないのとで、小さなラチェットを使いました。
 ネジ留め剤は使われてなかったので、手ルクレンチで適度なあたり。

 後日、完全に標準の位置が一番マシであることがわかり、ずらしゼロの、完全に標準の位置に戻しました。(無駄な試みで、無駄な作業を工場にさせてしまった (^^; )



 ついでに。シートがこの状態になっている事に気づかず帰ってきてもうた。


 これは工場のミスと確認不足ですが。元から、はめ込む位置と差し込む向きを正しく付けないとこうなってしまう、取り付けピッチリなシート。
 着けたクッション材のベルトで はめ込みの難度が上がってしまい、よりこうなりやすくなってしまっている。メカ氏の 想定外 だったのでしょう。

 帰路につくとき、自分で確認すべき でした。


 なお、座面 15mm アップのコンフォートシートに空気圧座布団( Air Hawk )と 3D メッシュシートカバーを着けたら、あら不思議

 完全標準の位置で アップもダウンも全く問題無し になりました。今はまるで意識せずに乗れています。
 ハンドルを 20mm 上げるライザーを付けても全く大丈夫。

 座面とペダルの距離って、大切なんですね。 R1200 RT でもハイシートを使ったら身体の負担がゼロになったことを思い出します。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.09

小さなフィッティング


 かなり前に書きかけた記事に、ようやく追記してアップ。


 もうだいぶ前のことになりますが。 ETC マイレージ登録のため ETC カードの番号を見たついでに、届いた小物を装着しました。

 まず、リアキャリアの下に置く小物バッグ。ワンダリッヒの ギャップバッグ


 ぷるぷるはリアキャリア下のスペースが狭くてバッグも薄く、あまり入りません。パンク修理キットの 二酸化炭素カートリッジ小型 LED ライト簡易空気圧計 を入れました。

 出先でパンク修理をする羽目に陥ったことは無いのだけど、同行者がそうなったのを見たことはあるもので、念の為

 ちなみにパンク修理キット本体を入れると厚みが増してしまって、バッグをキャリア下にねじ込めなくなってしまいます。(^^;
 距離ある外出ではパニアに入れるのが常の小バッグへ避難していますが、シート下の付属車載工具を抜いて、そこに入れる手を考えているところ。


 トリクル充電器が写っていますね。 K1300 GT のように補償修理で交換してもらってから わずか 1 ヶ月でクランキングが怪しくなる ようなことは、今の BMW バイクは 無いだろう と思いつつ。保険 で。

 珍しく乗る気になったときバッテリーがヤバイ!となったら目も当てられない機会喪失ですから。(^^; 納車整備の際に接続ケーブルをバッ直で繋いでもらって、プルプル登場初日から利用。


 次はブレーキペダル拡張プレート。ワンダリッヒの ブレーキペダルプレート


 ブレーキペダルのストロークが大きくて利き始める 位置が深すぎ ることの対策です。
 タンクにくっつくように座れば何とかなるのだけど、そう座ると細いシートが股ぐらに食い込んでしまって、痛くなってダメだから。「何とかなる」だし。(^^;

 G310 GS の経験からプレートの効果は小さいと判っているのだけど、無いよりは明らかに良い、というやつです。


 そして、サイドスタンドの下駄。ワンダリッヒの サイドスタンドエンド


 軟弱地面へのめり込み防止のためと、駐めたときの傾き過ぎを若干でも軽減するため。主眼は後者です。

 K1300 GT も R1200 RT もそうだったけど、プルプルのサイドスタンドは、 右側通行 の道路で路側に駐めたとき 丁度いい長さ だと思うんですよね。左側通行道路用別部品の用意がなく、日本向けも右側通行用のままかと。
 ところが、G310 GS は、適度な長さで適度な傾き。 G310 GS はインド市場を主眼に開発されたからでしょう。

 ちなみに軟弱地面では、スタンドの足先下に小石を入れることで対処してきていました。でも広い方が安心できることは確か。


 ついでに、G310 GS でリアキャリアの下にぶら下げていたポーチを 強引 につけてみた。


 こりゃダメですね。(^^;;;


 パニアケース上に置く形でタンデム・グラブバーに留める方がマシでしょう。

 ちなみに中身はパンク修理ボンベ 1 本で、スカスカ。 G310 GS では、ウェスで巻いた工具少々(プリロードレンチを含む)も入れていましたが。
 プルプルではボンベだけをパニアに放り込んでおく手かな。(ジップロックに入れウェスで巻いて、そうするようになった)


 小さなフィッティングは以上です。

 「何とかしなきゃならん!」だったシートと防風性能についてはまた別の機会に。あれこれ施して「ここまでが限界かなぁ」に、とりあえず至っています。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.07

ケース容量と重量(メモ)


 F800 GS は

  パニアケース右 20 ~ 29 L, 6.84 kg ( RT 比 +1.84 kg )

  パニアケース左 30 ~ 39 L, 6.77 kg ( RT 比 +1.27 kg )

  トップケースは 25 ~ 35 L, 6.99 kg ( RT 比 -4.01 kg )

 パニア 2 つで 13.61 kg 。手に持った際の印象通りR1200 RT のパニアより重かった
 RT +3.1 kg は、容量拡張機構が影響しているのだろうと思います。

 トップケースを加えて 3 点セット にすると、合計 20.6 kg 。見た目と容量の割には重いのねん。(^^;
 R1200 RT の 3 点セットより 1 kg 軽いけど、容量を 10 L も失っている
( F800 GS は 29+39+35 = 103 L で、 R1200 RT は 32+32+49 = 113 L )


 F800 GS の車体重量とパニアを合わせると、 251.6 kgちょっと 重い 。(^^;

  3 点セットにすると 258.6 kg は、数値の印象で、だいぶ重いな と感じます。
 まあ、3 点セットつきの R1200 RT より 37 kg ほど軽く、 R1250 RT より 42 kg ほど軽いわけではありますが。


 ちなみに ソフトバッグ S は( 25 L 程度),1.95 kg で、トップケースより 5.04 kg 軽く、 3 点にすると 253.5 kg です。
 ソフトバッグ は未計測ですが、 254.5 kg くらいになるはず。


 伊豆お泊まりツーリングから帰ってきたときのことを考えると。

 大荷物と、タンクバッグ、 ETC ユニットと配線、ドラレコカメラと本体と配線、大きなスクリーンとその支柱、フラップ 4 枚、ハンドガード拡張、サイドスタンド下駄、ブレーキペダル拡張板などが、 254.5 kg に加わっていた。


 疲れた身体の格納儀式で だいぶ重く感じた 訳です。(^_^;)

 以来、荷物をすべて下ろして倉庫部屋に運び込み、タンクバッグやケースとソフトバッグを外してから 240 kg ほどを定位置へ動かして、センタースタンドがけ。
 を終えてからパニアケースを再び付けて、最後にバイクカバーかけ。

 これがパターンになりました。すると「(パニアあり 285 kg ほどの)R1200 RT よりだいぶ軽くて楽だな♪」となる。(笑)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.05.06

大きなリアバッグ


 Henly Biginsシートバッグ Pro2 LLなるものを、リアキャリアに取り付けてみました。(本来はリアシートに固定するもの)
 容量 5570 の可変だそうです。

 これまで、こないだのお泊まりツーリングでも、 BMW 純正用品の『リアバッグ L 』(容量 5060 の可変)を大きな不満なく使ってきたのですが。
 もうちょっと入ってくれるといいんだけどな、思いまして。

 とは。

 F800 GS の 右パニア容量( 20 ~ 29 L )が小さく感じ て、中の形状も悪くて無駄空間が生じ、拡張しても 思ったように入らない。中にある拡張用レバーも邪魔で、荷物の落ち着きが悪いし荷物を押し込みにくい。
 外して横倒しにしてぴっちり詰めていけば、そこそこ入るのでしょうが・・・ 出先じゃ無理な相談です。

 左パニア は 30 ~ 39 L だから、拡張すれば数値だけは R1200 RT より大きいのですけど。なぜか、あまり入らない が・・・

 RT のような荷物崩れ防止のゴムベルトが無く、サイドスタンド停車で蓋を開けるとガラガラと崩れ落ちてしまって始末が悪く・・・
 出先で開ける度にいちいちセンタースタンドをかけてソッと、とか現実的じゃないですよね。

 トップケース は重いのに 35 L しか入らなくて、 G310 GS のときからほとんど使っていません
 雨降りのときは安心だけど、雨でも乗るのは荷物が多いお泊まりツーリングくらいだから。


 お泊まりツーリングのように荷物が多いときは ソフトバッグ L( 50 ~ 60 L)にも登場してもらって、出し入れあるものはこちらに入れることになります。

 強力保冷パックと飲み物入りのしっかり保冷バッグ等、ずっしり 重いものを高い位置 に置くとロールの重量感が増して 操縦性を落とす から、本当は左パニアに入れたいのだけど。


 んで、こないだ の 3 泊お泊まり。 3 日目 4 日目の着替えを入れたボストンバッグを宅急便で宿に送っておいたし、保冷バッグを積んでなかったのに。

 カメラバッグと小物袋に加えて入れた用心の防寒着・防寒具がかさばって、宿入り直前のコンビニ買い物を積んだら ソフトバッグ L がパンパン
 左パニアは、着替え類と洗面具や薬ポーチ、充電器類ポーチが入ったデイパックと、雨ウェア、念のための電熱グローブでパンパン。右パニアは折り畳み椅子と工具ポーチ、パンク修理剤、予備グローブ、雨グローブでパンパン

 それで冒頭の もうちょっと入ってくれるといいんだけどな となりまして。
 リアバッグの容量を 10 L 増やすことで、右パニアの不足を補う企みです。


 Web サイトの商品紹介ページをしげしげと見て、設けられているノンスリップシートなるものを使えれば、リアシートでなく リアキャリア に付けられそうだと判断。
 型くずれを防ぐ芯材が入っているのが良さそう。開口部が広いことと、両サイドも開口することが使いやすそう。幅があってサイドが開口するから、トラベル三脚すら飲み込んでくれそう。

 そしてポチ♪っとな。


 写真のように、リアキャリアに付けることができました。 v(^_^)
 まずまずガッチリ付いて、無理はあまりないと思います。


 ベルトの余りを巻いてベルクロで留められ、プラプラさせずに済むのも良いな♪思いました。

 使ってみる前からわかる、ソフトバッグL と比べたマイナス点。
  • 芯材も影響しているのでしょう。 4.3 kgちょっと重い。トップケースのほぼ 2/3 あるですよ。容量は倍ですが。
  • 付けるとき、ウリの 4 点支持 取付けベルトの位置を調整 しながら付ける必要がありそうで、ソフトバッグより 少し時間が必要そう なこと。
  • リアキャシア下にねじ込んであるパンク修理剤& LED 懐中電灯のポーチと 4 点支持取付けベルトの併存ができず、ポーチを断念しなければならないこと。
  • 降られたら、付属 雨カバーの使用が必須 であること。
  • ソフトバッグ L と比べて やや低い。しっかり保冷バッグやカメラバッグがギリギリそう。
  • リアシートに少しかぶってしまい、タンデムのとき 狭いと言われてしまいそう なこと。まぁ、まず滅多にやりませんし、タンデムのときはソフトバッグ L かトップケースを使えばいいわけですが。
 使ってみてどうだったか?はまた後日。 v(^_^)

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.04.17

伊豆その4(4)

石部の棚田展望台の駐車場で撮影

 ワンダリッヒの大きなスクリーン、 X-Creen 4 枚、ワンダリッヒのハンドガード拡張とサイドスタンド下駄、 Air Hawk(空気圧式座布団)、3D メッシュシートカバーなど装着したことが、写真を縮小なしにすると見て取れるかと。

 ちなみにこのときプリロードが「一人」の設定。コンフォートシートとクッション材で座面があがって姿勢の前傾が増し、肩と背中が疲れで痛むようになってしまったのが理由です。標準シート+クッション材のときは「一人+荷物」で大丈夫だったのですが。


 話し変わって。

 伊豆その1,その2,その4のお泊まりツーを連泊でやってきて、確信 しました。
 居心地のよいお宿に連泊すると、引き籠もりになってしまう。(^^;;;


 寝不足でシンドイとか、疲れが抜けてなくてダルいとか。「のんびりするのも目的のうち」など 言い訳して、お布団ゴロンの 寝直しスピ~ になってしまう。
 観た景色、観た町、走った道が、増えやしない。(^_^;)

 かつてのスタンプツーリングのように、一泊毎に泊地を変えて、半ば強制的に移動していくようにしないとダメだな、と。(^^;
 スクリーンとフラップ 4 枚で走行風疲労や走行風騒音の疲労が減ったのだから、R1200 RT ほどでなくても、そこそこ遠方へ行けるはず。会津若松、仙台、磐城と泊を重ねながら回ってくるようなツーリングを企画すべぇ。


 最終日のこと。

 目覚めたのは 9 。寝直しでなく、気づいたら 9 時。この日も朝バイキングを逃しました。米が美味しくなく納豆パックが小さく、食べたくなるものが無いので、逃しても後悔ないですが。(^_^;)

 チェックアウト時間まで 1 時間しかないから、ぐでぐでしていず頑張って衣類を圧縮袋化して荷造りして、ゴミや空き缶をまとめ、装束に身を包む。(お泊まりツーに 圧縮袋は必須 のものですね (^o^) )
 天候・気温が不安定な予報だったから用心して持ってきたけど着なかった衣類や、引き籠もったから着回しで使わなかった衣類もあって、かなりの大荷物。(^^;

 朝ぐあんは、初日に寄ったコンビニで買ってきた菓子の残りで済ませる。持ち帰る荷物が減った。(笑)

 10 時ちょい前にフロントへ下りて、支払いと、衣類でパンパンになったボストンバッグを宅急便で送る手続きをして。
 お世話になりました~♪ (^o^)/


 夜中から小雨とパラりパラりを繰り返していたらしい。荷物を積み込んでナビのセットをしているうちにパラりパラりになってくれないかなぁと、期待したですが。小雨模様 が基本の状況
 面倒臭くて嫌だったけど、仕方ないから雨ウェアを上だけ着る。高速道路に入ってしまえば下はあまり濡れないから、沼津までパラりパラりが基本であってくれる事を期待して、上だけ。

 出発前の一服をしていたら宿泊客のおとーさんに声をかけられてバイク談義が始まってしまいました。楽しい から、長引いて 1 時間以上も。(^^;


 さすがに遅くなりすぎると切り上げて、11:40 に小雨の中を出発。雨降りだったせいもあって、この日の写真は帰庫した際にメーターを撮った 1 枚だけでした。
 また、桜味堂にすら寄り道をせず、真っ直ぐに帰りました。帰路は渋滞懸念で毎度そうなりがちなんですが。

 ヘルメットシールドに プラ材用ガラコを塗ってくればよかった と後悔したほどには降り続きまして。一般道は速度が出ないから、大腿部上面が けっこう濡れた 。小雨が雨になった船原峠では、感触からして表生地に染みこんできちゃった?と心配したほどに。(^^;

 訳あって BMW Navigator が 5 から 6 に変わっているのですが、これが静電タッチパネルで、雨滴で画面が切り替わってしまうし。何度も。



 小雨以上が続くようだと道の駅函南か駒門 PA で雨具の下を履かなきゃならんなと考えていたところ、船原峠を超えたらパラりパラりになって、それが続く。駒門 PA で休憩しているうちに、ほぼ止む

 なんか、白い粉が落ちているような・・・

 懸念した通り、雨ウェアの生地裏にコートされているゴム材が経年劣化で ボロボロ になって、粉になって落ちるやつ でした。(^^;


 用賀から大橋 JCT まで渋滞かぁ (T_T) と嘆きつつ駒門を出て、御殿場を過ぎたら雨が完全に止む。
 海老名から大和トンネルの間は、大きな速度低下があったけど、「お約束の渋滞」とまではいえぬ程度でホッとする。が、大橋 JCT 先頭の渋滞は少し伸びているようでした。


 青葉から横浜周り首都高速の手も考えて、港北 PA で休憩がてら交通情報を見ることにしました。
 で、港北で煙突休憩時に見たら、大井や浜崎橋で渋滞している。横浜周りもスムーズには帰れないらしい。(^^; 後から思うに、このルートがスムーズだったら会社線を利用する最後の機会になったのにな。

 大橋 JCT 手前が 6 km 15 に減っていて、 15 分なら突っ込むか!

 予想通り、しゃくとり虫でズルズル動く渋滞。そして F800 GS の威力! 疲労困憊することなく通り抜けられました。 v(^_^)
 とは言え、給油を後日回しにしようと思うほどには疲れて、給油せずに帰庫。


 4 日間もあって走ってきたのは 470.6 km。同じ 4 日間をかけた北のスタンプツーや西舞鶴・能登と回ったスタンプツーの、約半分です。
 日数の割には「○○へ行ってみた」「見てきた」が少ないお泊まりツーでした。

 先頭に書いたように、「ぽてちが 居心地よいお宿に連泊したらこうなるよね 」と。(^^;;;


 格納の際に見たら、「石部の棚田」でついた跳ね泥


 は流れ落ちていて、でも全体的にシブキ汚れ。そのうち洗車しないとならんです。洗車ブラシは買い直してある。

 そして翌日に電話して、工場長と ハンドルを上げる相談 をば。上手くいけば、いよいよ ツアラー化

 これが解決した後に残る課題

 リアキャリアに付けたソフトバッグの前に三脚を積むと、降車するとき 足が引っかかって しまい、ドタバタ してしまうこと。(^^;
 アドベンチャータイプはリアシートの高さがあって、乗降の際に足を回すのがギリなんですよね。そこに三脚が載るものだから。

 剛性と全高よりコンパクトさ優先でトラベル三脚にしてもダメでした。


 何も置かずともリアシートに引っかかってドタバタしてしまう G310 GS よりは低くて、用心しいしい エイッヤ!っと上げて回せば何とかなるのだけど。疲れていると足が上がらず引っかかってまうです。(^^;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.04.16

伊豆その4(3)


 色も輝きもない、ぜんぜんな写真ですが。山肌に たっくさんの桜が咲いていた ことが伝わるかと思って掲載。

 さて。

 晩に 寝るのが また 遅くなり、朦朧と朝バイキングへ行って、戻った部屋の窓の外。


 降ってはいないけど、曇天。でも昼前から 15 時過ぎくらいまでは晴れる予報。出かけるのは太陽が戻ってからにすべぇ。と、またお布団ごろん。(^^;

 200mm で撮って、ちょっとトリミングした写真。駿河湾の向こう側は陽がさしているらしい。


 駿河湾をはさんだ対岸にある白い建物はどこの何者?と思って Google map で調べてみると、どうやら焼津にあるこれのようです。
 お宿の窓に真っ直ぐ向かうと、向こう側は大井川の河口くらいになるみたい。

 この日も外から響くグォングォンで目覚めたら 10 時半

 外を見ると、よく晴れて「らしい」綺麗な景色♪


 Z8 はこういうバリッとした描画が得意ですね。これでも Picture Control「ニュートラル」を基に設定を作っていて、「スタンダード」より柔らか。 Z レンズのキリリとした描写とあわせて、鉄道写真に向いていると思うています。

 浚渫しているのかと思ったら、逆でした。消波ブロックの裏に砂を盛っていた。


 夕刻前から曇りの予報でしたが、この天気なら 出かける気分になろうってもの です。 2 日続けて引き籠もりもナンですし。(^^;

 買っておいた菓子パンの残りで朝ぐあんを急ぎ済ませ、家から送って昨日受け取ったボストンバッグから必要な衣類を取り出して着る。

 予報最高が 21 度。すでに十分暖かく、最強あったか肌着シャツだと暑い! 着込んだのを脱ぐ。(^^;
 いちど手に取ったセーターもポイ。前を開ければ大丈夫だろうと、ストリートガード上下のインナーは外さずに出かけました。


 川沿いの桜並木を眺めながら下田を目指す。河口近くで 9 分咲き。道の駅あたりは満開。それはそれは見事 でした。(^_^)

 低い峠を越えて下田の町に入ってすぐ、給油する。


 燃費が不思議なほど伸びて、家からここまで 24.7 km/L とな。

 このときには 暑いな! となってきて、駅近くでコンビニに寄ったのは飲み物を買ってインナーを外すため。


 出発が遅かったで、ロープウェー上の遠望台や下田奉行所に使われた○○寺とか、ペリーが泊まった○○寺に寄ってみるのを止める。
 ペリーロードの駐車場の偵察はしておこうと行ってみたら、「いま無料だから入っていいよ」とのこと。 1 台も入ってなかったで、折り畳み椅子をだす長い長い煙突休憩をさせてもらいました。


 着いたときには冷たい飲料グビグビだったのが、木陰で風に吹かれていたら寒くなってきて出発。海沿いの R136 を走って「石部の棚田」なるところを目指す。

 下田から松崎までの R136 で妻良あたりから先はアップダウンを繰り返しながらのクネクネ道になって、人家少なく交通量も少なく、晴れていると風光明媚な雰囲気 なんですよね。(^_^)
 途中、路肩で猿が毛繕いっこをしていました。(^O^;)

 K1300 GT や R1200 RT だと ぽてちは苦戦してくたびれるクネクネ道ですが、快調にほぃほぃ と走って、「石部の棚田」展望台に到着。
 写真はぐるっと回ってきてから撮ったもの。


 

 駐車場を通過して棚田の真っ只中に入り込んでいったのは、大冒険 だったと言えましょう。(^O^;)

 すっご!急勾配 の、すっご!クネクネ細道 で、路面ガタガタ
 軽でも 4 駆の軽トラじゃなきゃ厳しかろうと思ったくらい。棚田の中を縫う、農作業用の小道だから当然なんですけど。(^^;;;

 ローギアで半クラを使いながらそろそろと、心臓バクバク させて下りました。
 そこそこ下って「ここで折れれば国道に脱出できるはずだ」と登り始めた道が、これまた急登坂のクネクネ。湿った落ち葉と折れ枝敷きと言っていいくらいで、小石もゴロゴロヒエェ~。(^o^;)

 もし R1200 RT で入り込んでしまったら、足をついてヨチヨチ下りながら支えられなくなって何度も倒し、登坂でも何度も倒して脱出ままならず。途方に暮れたと思います。(^^;

 ぐるっと回って展望台に戻り


 

 写真と、煙突休憩と。


 予報通りに雲が増えてきました。


 なんか嘘っぽい写真になってるのは、日が陰ってきて湿度が高かったからだと思われます。
 ちなみにこの写真は 15:01、先頭の写真は 15:38 の撮影。陽射しがなくなって風も吹いていて、ベンチに座っているとジャケットの前を閉めたくなる。うむ、もう宿に戻ろう・・・


 16:18 、お宿着。


 座り込んで煙突やっていた時間がやたら長かったで、 4 時間も出かけていて 75km しか走っていませんでした。


 晩ぐあん


 

 今日の豪勢はアワビの天ぷら。


 やっぱり美味しさよりも「豪勢感」のものですね。

 次は桜そば。桜餅の香りがしました。


 この日の品書きをなくしてもうて、名称不明の鍋。


 メイン選択は、また牛ステーキ。


 旅館ホテルの食事って。メインは 2 泊分、その他は 3 泊分くらいのレパートリーがあって、それを回しているのが基本じゃないですか。その他に含まれる季節のものは入れ替わるけど。
 12 月から合計 7 泊してきて、1 年ちょっと前のと合わせると 9 泊で。もっとまで含めると、少なくとも 15 はしてきて。「食事に飽きを感じてきちゃったな」と。(^^;

 このお宿は濡れない駐輪スペースを確保してくれているし、清潔で、夜中でも大浴場に入れるし、特大の浴衣があるし WiFi もしっかりしたし。何よりも煙突可能部屋があって、居心地が良く、好きなんですけどね。


 終えて部屋に戻って煙突しながら写真いじりをしていて、また寝るのが遅くなる。(^^;

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

2025.04.14

伊豆その4(2)


 寝ついたのが 1 時半くらいだったのに、なぜか 4 時半に目覚めてしまって。寝直そうとして寝つけず、 5 時半前に起き上がりました。
 外を見ると、まだ薄暗い中に大きな船。


 ちなみに今回持っていったレンズ交換式は Z 24-200mm f/4-6.3 VR を付けた Z8 でした。

 本当はこういうときバッグから取り出しやすい FUJIFILM X 機を使いたいのだけど、200mm くらいまでの 使いやすいレンズが無くて
 XF18-120mmF4 LM PZ WR は写りが良いものの、トロくて ダメ。思ったところへ一発で持って行けなくてダメ。(^_^;)

 上記の便利ズームを使うことにしたため、デカくてクソ重い Z8 です。多画素の Z8 は DX クロップで 2,000 万弱の画素数になるから、 DX クロップが実用的。滅多にやらんですが、その気になれば 300mm 相当まで使える、という腹もありました。

 缶コーヒーを飲みながらチェーン煙突やりつつ、今日はこんな予定でこう動いてみようと Google map で検討したり、ネットサーフィンしているうちに朝バイキングの時間。
 食べ終えて戻ってきたら、どず~ん・・・と 眠くなって・・・ (^^;

 外でグォングォン鳴り響いている音で


 目覚めて時計を見たら 10 時半 を回っていました。(^^;;;
 寝直しになってもまだ睡眠不十分で、疲れが抜けていなかった模様。計 5 時間ですから。(^^;

 今日は バイクで出かけるのを止め て、徒歩で行ける店へ、カツカレーを食べに行こう。戻ってくるとき、ドラッグストアで咳止めを買ってこよう。
 その後は気分次第。お布団ゴロゴロになるかな?

 など考えましたが。いい時間になっても部屋を出ず、到着前のコンビニで買っておいた菓子パンを昼ぐあんにしてしまいました。(^^;;;
 そして夕食の時間まで お布団ゴロゴロ


 今日の豪勢は、たこの唐揚げ。


 美味しい♪と思ったのは たこのから揚げと、これ。


 イカの三升漬けなるもの。

 アワビの蒸し焼きは宿泊プランに付くものです。


 味わいよりも「豪勢感」のものですね。庶民の手が出る範囲の値段だと。

赤魚のしょぶしゃぶ

 諸物価高騰の折。かつてと同じメニューでも食材費を少しずつ削っているのだろうし、人を減らして揚げ置きを増やしたりするのは仕方ないことです。

メバルの煮付け

 でも、米の味が落ちたのはなぁ。(^^; 米が美味しかったら全体がグッと良く感じられるのになぁ。(^^;
 と思うた。

にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ mixiチェック

| | コメント (0)

«伊豆その4(1)